• 締切済み

個人投資家はもはや死語

chikusukeの回答

  • chikusuke
  • ベストアンサー率14% (132/886)
回答No.4

機関投資家というか、プロの人は『経験』の蓄積が違うんだろうな~と近頃、思うようになりました。 初心者(素人)はやはり、カモですわ。 大負けして、退場。  新参者がまた来て、ベテランの餌食になる。 ベテランだけが、どんどん勝っていく状態。 ・・・その繰り返しかな、と。 『「相場に勝つ」株の格言』(西野武彦著)の中に ------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 相場名人と言われている人は、ほとんど例外なく、一度や二度は相場で大失敗をし、再起不能に近い打撃を受けている。 そして、それをバネに相場を本格的に研究して、相場名人になっているのだ。 株式投資は、失敗してから本当の投資が始まる、といっても過言ではない。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 負けても、そこから敗因を考え対策を練るなど『何か』を掴んで諦めなければ少しずつでも上手くなると信じています。 私もライブドアショックを契機に2006年はコテンパンにやられましたが、今年はどうにか勝ち越し出来そうです。(^^)V

関連するQ&A

  • ● 投資信託について.

    ● 投資信託について. Etf上場投資信託は市場があいてればリアルタイム売買できますか゛ 普通の投資信託は売り注文したら 翌日の基準価格で売買が決まるのでしょうか. なんだかんだ自分のところに精算されるのに1週間くらいかかるのでしょうか?

  • 株式投資以外の資産運用

    株式投資を7年しています。 サブプライム・NHK職員のインサイダーを聞くと 個別銘柄に投資するのが馬鹿らしくなりました。 そこで質問です、個別銘柄への投資をしないで資産運用をして なおかつ実績を上げているかたが居たら具体的に教えてください。 例えば、投資信託の分散投資、外貨の定期的な売買、実績年利5% などです。 インデックスファンドに関する抽象論など、屁理屈はいりません。

  • 投資信託について

    投資信託を少し持っています。純資産額はここ1年減り続けているのに、基準価格は上がり続けています。分配金は毎月100円でています。これは資産から分配金を支出しておりそのため、投資家が資金を引き揚げるているので、総資産に対する総口数が少なくなりすぎ基準価格が上がっていると解釈すべきですか? そうだとするとかなり危険ですよね? どなたか教えてください。

  • 今は投資信託をするのに適した時期なのでしょうか?

    投資信託について関心を持ち色々調べており、下記の投資信託に関しては前向きに検討しようと思ってました。 ・セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド ・セゾン資産形成の達人ファンド ・eMAXIS バランス(8資産均等型) ・SBI資産設計オープン(資産成長型) しかし調べているうちに今の時点で投資信託に加入すべきかについてかなり疑問が生じています。 根拠としては (1)アメリカの利上げが今年9月で行われる可能性がある事 これに伴って、アメリカの株価が落ちる可能性がある事 (2)中国株の急落、不安定化。 この流れが他の国の株式市場にもくる可能性がある事 (3)ギリシャ問題。 ギリシャ問題で世界の株式市場の動きが反転する可能性は低いと思われるが、やはり相場に不透明感が出始めたと思われる (4) (1)~(3)の点から株を持っていれば上がり続ける状態は過ぎたのではと思い始めた 特に、ネットの投資信託のいくつかは基準価格が1%以上下がる局面も確認されたこと (5)上記の投資信託の全てが、かなり上昇しきっていている事。 今、加入した場合は高値掴みになるのではと不安もあります。 株価が上がり続ける事がなければ基準価格が上がる可能性も少なく、しかもマイナスに転じるリスクもある事を考えると二の足を踏んでしまいます。 インフレ対策も含めて、資金の運用については考えないといけないので投資信託については考えなければとも思っていますが、今年9月過ぎか来年あたりまで様子見をすべきなのではと思っています。 そこで投資信託の運用している人に聞きたいのですが (1)今の時期に上記のような投資信託に加入するのは、はたしてベストか? それとも様子見をすべきか? (2)上記の投資信託の基準価格は現状と比して割高か? それとも割安か? (3)投資信託について、このサイト以上に有効な意見を聞けるサイトもしくは相談場所があれば教えて欲しいです。

  • 天才投資家の末路は塊魂・・・コロコロ

    天才投資家の末路はどうなるか考えてみたのですがこんなんで正しいでしょうか? 私のお気に入りのプレステのゲームソフトで「みんな大好き塊魂」というゲームがあるのですが 塊は、最初は虫くらいのサイズなのですが最後はいろんなものを巻き込んで地球のありとあらゆる山とか大陸まで巻き込むゲームです。  これをやっていてこのゲームは投資に非常に似ていると思い、きっと天才投資家もこのようにお金をコロコロ転がして巨大にするのだなと想像しました。  あくまで理論上の理屈ですが天才投資家の最後は自分の投資資金が巨大になりすぎることにより、スリッページが大きくなりすぎて短期売買ができなくなり、短期投資にこだわるのであれば、中長期投資または、複数市場や他の投資分野に分散をするしかなくなり・・・  さらに資金が巨大化すると、世界のすべての市場に分散して長期のみで、売買も日にちを何日もかけて分割で購入・売却をするしかなくなる。  雪だるま式の資産増加は、マーケットの規模が自身の資産量に対応しきれなくなった時点で市場に投下できる最大金額が頭打ちして収益は一定になると私は予想しています。 しかし、このようになるのは数百年とかが必要だとおもいますので人間ではむりだと思っていますが。またその間にも市場に大事件があって破産とかもあるかもしれませんが。 私の理論が間違っていたら参考意見をいただければ幸いです。  

  • 投資信託についての無理やり質問です。お願いします。

    3月末に退職金の一部(約400万円)で投資信託を購入しました(大手信託銀行で)。あとの70%ほどの退職金は保険会社の年金(10年据え置きの元本保証)購入しました。その投資信託なのですが、4月の20日すぎには実績2.0%ということで9万円ほどの利益がでたとの確認をしました(信託会社での)が、今月に入り連休明けに確認したら0.1%の実績といゆことで、なんと9万円以上あった利益が1万円にもならないとのことでした。もともと国内株式や海外の比率が多い投資信託で、リスクも大きいのは分かっていたのですが。ただ、老後の生涯資金としては現在の銀行預金の金利だけではすぐに底をついてしまいます。そこで大手銀行で相談した後に、その銀行系の信託銀行の投資信託を購入することにしました。決めたのは自分なので、基本的にその運用は自分がやらなくてはいけませんが、そもそも投資信託というのは、元資金から何%くらい利益がでたら売りなのでしょうか。国内株式投資をやっていた経験(5年ほど)もありますが、その時は買値の5%利益がでたら即売りとしてました。ただ最近の投資市場の動きはわからずアベノミクスで市場がどのようになっているのかもわかりません。どのくらいの利益といわれても投資家の判断としか言いようがないと思いますが。この2015年の今の市場、経済環境、投資環境からして、それ以上の利益割合を追うのは危険、無理というのが投資資金の何%くらいなのでしょうか。何も知らない素人にはこのくらいがせいぜいとう考えで結構ですので、あえてコミットしていただく数字をおしえていただきたくお願いいたします。いろいろな観方があるのはあえて承知でお願いする質問で、本当に申し訳ないと思っています。逆に言えばその観方を教えていただきたいということなのですが。宜しくお願いいたします。

  • 投資信託とは??いったい何ですか???

    最近になって気になってきましたが信託って何ですか? もしかして株式投資ですか? 自分に変わってプロみたいなディーラーさんが自分の資産を増やすっていう肩書きのやつですか??? 一口いくらからはじめられるんですか? 資産の100パーセントが消滅なんてことはないですか? ペイオフみたいな1000万まで保障とかあるんですか??? やっぱ人まかせのギャンブルみたいな感じでとらえていいんですか? 配当は毎日あるんですか? 解約も損きりみたいな感じで日々おこなえますか?? やっぱ投資素人にはプロまかせのほうが無難ですか? 手数料がバカらしいし・・・ ああいうディーラーって個人で借金してでも個人投資家としてやったほうが収入多いですか? 日系平均下がった日でも信託なら利益を出すことは多いですか? 手数料は500万くらい投資したら利益得た場合いくらとられますか?? わからない事ずくしですがどれか一つでも知ってる方教えて下さい たくさんの質問のおうしゅうすいません

  • 超初心者ですのでお手柔らかに。

    超初心者ですのでお手柔らかに。 株式投資は優待や配当金などのインカムゲインを考えなかった場合に、ただダラダラと長期で持ち続けていくのではなく、しっかりと値動きを見て売買をする(損切りとかいくらで利益確定をよしとするかは個人によるとして)というのが正しい資産運用で良いでしょうか? また、投資信託の場合は、運用をプロにしてもらってるので、それなりに利益が上がっているうちは自分で売買を頻繁に行わず貯金のように長期保有するのが正しい資産運用で良いでしょうか?

  • 投資に詳しい方に質問です。

    これから投資を始めてみようかと考えていますが何から始めればいいか分からず悩んでいます。 今考えているのは、まずローリスクローリターン投資信託を2年くらい続けて、ある程度の投資の知識とお金を貯めてから 株をしたらいいんじゃないかと考えていますが 投資信託は手数料を取られるだけで損をする 利益を上げている人を見た事がないと聞きます… しかしいきなり株に挑戦するだけの知識も資金もありません… なのでまず投資信託を考えています 今考えているのはノーロードの ニッセイ日経225インデックスファンドを月々1万5千円 信託報酬 0.26253% CMAM外国株式インデックスeを月々1万5千円 信託報酬 0.525% の資産配分を考えていますが 手数料が少なくても投資信託はするべきではないんでしょうか?

  • 投資信託会社のインサイダー取引規制について

    SMBCやUFJなど、自身が上場しながら個人投資家から投資信託等の形式で資本を集め、株式売買等の運用で利益を上げることを事業としている会社がありますが、こういった会社ではインサイダー取引を行わないよう、どういった施策が取られているのでしょうか。上記に上げたような企業ほどの規模になると、色々な業界の情報が絶えず社内で行き来していそうですし、「気づかないうちにインサイダー取引になってしまっていた」といったケースが多発するような気もするのですが..詳しい方、教えていただけると嬉しいです。