• ベストアンサー

「興味」と「関心」の意味の違いについて

こんにちは。 今日ふと、思ったのですが 「興味関心」という言葉がありますよね? 「興味」と「関心」の意味は同じような気がします。 でも、同じだったら「興味関心」とは言わず、「興味」か「関心」のどちらかを使うと思います。 それで、辞書で調べてみたところ、 ■興味 1 その物事が感じさせるおもむき。おもしろみ。 2 ある対象に対する特別の関心。 3 心理学で、ある対象を価値あるものとして、主観的に選択しようとする心的傾向。教育学では、学習の動機付けの一つ。 ■関心 ある物事に特に心を引かれ、注意を向けること。 となっていました。 ますますわからなくなってしまいました・・・ もし、違いがわかる方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104909
noname#104909
回答No.3

ある物事に「関心をもってから興味を示す」 逆に、ある物事に「興味をもってから関心を示す」とは表現しない。 ようするに、特別に関心を示すことを興味という。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

http://blog.so-net.ne.jp/myjob/2007-06-15 このサイトに分かりやすく説明がされています。 参考にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.1

本来は「興味」は対象のほうに備わっているもので、「関心」は主体の側が抱くものでした。 今は「興味」も主体の側が持つもののような使い方がされます。 その場合にはほとんど差がないと言っていいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いろいろなことに 興味が湧かなくなってきました。

    最近 いろいろなことに 興味が湧きません。 新しいことを 探索しようとすることも めっきり減ってしまったり。 文字通り 若い頃は 実際にそれは出来ない事であったとしても 自然にいろいろなことに 趣を感じることだけはできました。 隣町ですら 何か変化があったかどうか 見に行くことも あまりしなくなりました。 コンピューターで 情報を得た方が早い面も あるとは 思いますが。 でもなんか変なんです。 10歳代の頃に比べ 愕然と 学習能力は衰え 朝起きてから寝るまでの周囲の状況把握は 明確さや的確さ 精細さや質や核心を欠いているのが 実感できます。 何か 何をしてもお門違いで 身に付かない たどたどしい状態です。 お金がないと いろいろなことも 体験できにくいとはおもいますが  それもあるかもしれませんが やはり子供のときから貧乏で  脳の中の 新しいことをやってみよう覚えようという気概は 結構な確立で  我慢 消沈 把握不十分という経路をたどったものです。 覚えようとする回路や やる気をそのままに現実に当てはめて その効果を体感し そのこと自体を学習するというのは やはり人として必要なことと認識をしていますが。 そういった機会を得て 獲得できるという実感自体を 獲得学習することは やはり過渡期というものが あると思いますか?   鉄は熱いうちに打て とかいいますが やろうと思い立ったことや、ほとばしる興味を感じたことが、結果として、できない場合、できなかった場合、  その対象を、そうしたくはなりたくはないのですが、以前のような精細さを感じた時と同じような臨んだ感覚では、捉えられなくなったり、考えられなくなって 興味は減衰してしまい、精細な現実としての実感を失った対象となってしまうものなのですか? 淋しい限りなのです。   

  • どうやって学ぶのか

    大人ですが、大学時代に少し学習心理見たいの学びました。 少ししか覚えておらず。人はどうやって、どういう態度で学ぶべきなのか(経験則でなく教育学の観点で)。 楽しく?動機付け?尊敬する人につく?アルファ波?復習する? ちょっとした根拠も添えていただければ。 高校生とか勉強量増えて楽しくとか難しいですよね^^; ご意見お待ちしてます。

  • 「観念」とは何ですか?

    「観念」とは何ですか? 辞書的には、 1、基本は「物事に対して持つ考え」です。 2、哲学では「意識の対象について持つ主観的な像」です。 3、心理学では「具体的なものが無くても、それについて心に残る印象」です。 上記のように言葉にすると、様々な表現になり、正直、私は、 理解できておりません。ピンと来ないのです。 いったい「観念」とは、どんな場合に必要な言葉なのでしょうか? アバウトな言葉なのか? 「認識」とはどこが違うのか? もし辞書的な表現でない“何か”を知っていましたら、 是非、お教えください。宜しくお願い致します。

  • 教育効果を上げるために

    教育には素人のものです。 学校教育の印象として、どうも学習するという動機付けを十分与えられなかった気がします。なにか「したほうがいいからする」というような、あいまいな感覚でした。もちろん、勉強し続ければ、よりいい学校に受かるだろうとかいうことはありますが、大変遠大で長期にわたるもので、「今日、今」勉強しなければならないという感覚にはどうもなれません。また期末中間試験などを、どうしてもいい点を取るという動機付けに関してもまた、あいまいなものです。 そこで、オペラント条件付けのような、報酬によって学習動機を強化するという試みがもっとなされてもよろしいのではないかと感じます。「今」一定時間勉強し効果を上げれば、報酬がある。その繰り返しが、長期的に大きな成果を上げないでしょうか。 報酬としては、一般的なものでよいでしょう(食料、金銭、色気?) いかがなものでしょうか。

  • 他者の賞賛や関心を第一に生きてきた

    私は今、自分の生き方に疑問を持っています。 私は幼少の頃から他人の賞賛を得るために様々な物事を考えてきたように思えます。 何をするにしても動機の根源に、他人から見た自分(理想像)があった気がします。 もちろんそういう欲は誰しも多少なりは持っているとは思いますが、私の場合、その欲が、人生の生きる活力のほぼ全てを占めているように思えます。 私の生きる意味はそこであると言っても良いのかも知れません。 こういう欲で突き進んでしまう人も中にはいるのでしょうが、私の場合「熱しやすく、冷めやすい」性質を持っているため、あまり持続しません…。 無遅刻無欠席にしよう!と心の中で決めても、結局それは「無遅刻無欠席である真面目で信頼のおける僕」という他人の評価を得たいからそう決心しているんです。 一体僕は何がしたいのでしょうか…。もうこの欲を価値観に生きていってしまえばいいのでしょうか。 今は気分が良いほうなのでまだいいのですが、関心を得たいためなら犯罪とか、そういうダークで変態的な側面からでも攻めてやってもいいぞという、恐ろしい野心がある気もします。 とても自意識過剰な性格なのですが、このまま生きていっていいのでしょうか。

  • CIA教育とゲーム性の関係

    はじめまして。さっそくですが、現在、大学4年次で卒論に取り組んでおります。テーマが英語教育にインターネットを取り入れたときにおけるゲーム性は動機づけの要因になりうるかで、早い話がゲーム性は、コンピューターを学習に利用した時、学習者に影響を及ぼしているのか、それとも逆に、全く関係のないものなのか、ゲご意見をいただきたい、というものです。専攻は言語学なのですが、ゲーム性については全くの無知でして、その方面に詳しいか、または研究なさっている方、どうか御指示ください。おねがいします。 英語教育とコンピュータの有効な結びつきを模索しておりまして、コンピュータのもつゲーム性は、かなり学習者に対して動機づけをおこすものではないかとかんがえております。しかしながら、ゲームを学問として、とらえたことはいちどもなく、せいぜいファミコン、プレイステーション等にしたしみがあるだけです。おしえてください。よろしくおねがいします。

  • 賢い子供に育てるためには

    2歳1ヶ月の男の子に、知的教育をしたいと思っています。 賢い子になってほしいと強く願っています。 IQが高い子に育ってほしいです。(IQが子供の価値を決めるわけではないことは十分わかってます)  最近語彙が増えてきて「これなあに?」て聞いてくることがとても多くなってきました。物事に関心をもってきているんだなーと思いました。絵本の読み聞かせや、文字カードを使って少しずつ読み書きを教えていこうとおもいます。この時期はいろんなことに興味をもってできなくても自分でやってみたいという自我が芽生えてきてるようです。もちろんまだまだ幼いので、愛情をかけて、言葉をかけて笑顔で明るく元気に育ちみんなと仲良くできる子に育ってほしいことは大前提ですけど。 質問 この時期から知的教育を(知能教育)をしていくにはどのようなことをすればよいものでしょうか?

  • 【早め】心理学の問題(課題)

    1.学習と適応との関係について、述べよ。 2. 脳と学習の関係について、例を挙げて述べなさい。 3. レスポンデント条件づけとオペラント条件づけについて、強化という概念を中心に 説明しなさい。 4. 強化のスケジュールについて具体的な例を示し説明しなさい 5. 達成動機と親和動機の関係について、日常的な例を挙げながら説明しなさい。 6. 外発的動機づけと内発的動機つげの相違とその関係について説明しなさい。 1番については、いろいろ文献を調べたのですが、なかなか関係性がわかりません。 学習の意味と適応の意味を考え、比較するのでしょうか? 2番も同様です。具体例が思いつきません。 3番に関してはレスポンデント(古典的)条件付けに「強化」という言葉が使われいなくて「般化」はありましたが、 4番なかなか短くわかりやすく説明するのが難しいです。 5番は12番と同じように関連性がつかめません。 6番は詳しく説明すると長くなってしまうので短くしたいです 今日中には終わらせたいのですが、心理学に学がある方のご教授をいただきたく思っています 身勝手な質問ですがよろしくお願いします

  • 辞書のみで外国語の読み書きが出来るようになると思いますか

    自分でそうしたいということではなく、単なる興味でお尋ねします。 ある言語Aに関して、辞書のみでその言語で書かれたテキストを読み、 簡単な文章を書けるようになると思いますか。 ここで、学習者は最低、義務教育を修了した人と仮定しますが、 一般の学習者と言語学者や言葉を職業としている人とでは当然習得度が変わると思いますので、 1.英語のみを学習した人 2.その他の外国語経験者 を対象とし、 対象とする言語は学習者1にも学習者2にも未知のもの及び今まで学習した言語とは系統的に別のものとします。 つまり条件としては、全くその言語に触れたことがなく、関連情報もないとします。 そのような条件の中で、辞書だけを参考に易しい読み物からはじめて、新聞のようなもの (スラングや専門用語がないもの)が読めるようになるでしょうか。 辞書は言語A→日本語・日本語→言語Aのものとします。 更に、正確でなくてもいいので、ある程度の文章が書けるようになるでしょうか。 また、実際にそのようにして読み書きが出来るようになった人はいますか。 みなさんの考察・経験をお聞かせください。

  • 私はよく、様々な分野で考えていてそこからさらに深く

    私はよく、様々な分野で考えていてそこからさらに深く 考えることが多く、しかしそれを文章に起こすとなると (文章に起こす際に例やまとめを付け足しても、) 「何が言いたいのか分かりませんが」と人に言われます。 原因として、対象となる相手/物事の心理面・動機などを 「想像」しているからだと思います。 よく本を読むほうなので文才は劣っているとは思いません。 しかし「何が言いたいのか分かりませんが」イコール 「文法がきちんとしていません」と言われているように感じます。 筋の通った物事の考えは培うことができていません。 さきほども、このように言われました。 http://okwave.jp/qa/q6275031.html 書き直すとしたらどう書き直すといいでしょうか?