• 締切済み

レイノルズ数の導出についてRe=U・D・ρ/μという式が導出できる理由とはなんでしょうか?

レイノルズ数の導出についてRe=U・D・ρ/μという式が導出できる理由とはなんでしょうか?レイノルズ数とは無次元のものとしか思っていなかったので。。。初歩的なものですみません。。。

みんなの回答

  • k-kirin
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.3

A.2の方の言うとおり、Reは、ぶっちゃけてしまえば慣性力(分子側)と粘性力(分母側)の比です。 なので、Reが小さい=分母が大きいならば、粘性力が強いということなので層流に、Reが大きい=分子が大きければ慣性力が強いので乱流になってしまいます。 具体的な式の導出は、以下の通りです。 慣性力は、質量×加速度 で示されるので ρ D^3 × [U/ (D/U)] 粘性力は、ずり応力×面積 で示されるので μ(U/D)×D^2 Re=(慣性力)/(粘性力)   =ρ D^3 × [U/ (D/U)] / μ(U/D)×D^2   =UDρ/μ

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.2

Re=U・D・ρ/μは 無次元のもの です。 Navier-Stokes equations の慣性項と粘性項の比です。

  • 12125j
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.1

レイノズル数を理論的に導出する式がRe=UDρ/μではありません。 UDρ/μの値をReと定義しているだけです。 Reを計算すると無次元となります。 Reが小さい領域では粘性に関する物理法則が成立し、 Reが大きい領域では慣性に関する物理法則が成立します。

関連するQ&A

  • 開水路におけるレイノルズ数

    レイノルズ数Re=V・D/μで表されると思いますがD:代表長さというのは開水路の場合は水深でいいのでしょうか。径深を用いた式ではRe=4RV/μと定義されていますが計算すると前者と値が異なります。開水路におけるレイノルズ数の算出方法について教えて下さい。

  • 化学 レイノルズ数 次元解析

    「レイノルズ数Reの次元解析をせよ。」という問題が分かりません。もし分かる方がいたらおねがいします。

  • レイノルズ数の限界について

    大学で無次元数に関わることは多いのですが、ずっと気になっていたことがあります。レイノルズ数を合わせると力学的相似になるということですが代表長さが同じの円柱・球なら納得がいきます。しかし、代表長さが異なる場合の同じレイノルズ数に対する剥離点の位置は異なる気がしてレイノルズ数を含む無次元数がどこまで信頼できるものなのかわかりません。どなたかご教授頂けたら幸いです。

  • レイノルズ数について

    長方形管路のレイノルズ数を求めたい場合、代表的長さdをどのようにとれば良いのでしょうか?

  • レイノルズ数の次元解析

    レイノルズ数を次元解析で導けという問題がでたのですが、わかりませんでした。 教えてください。よろしくお願いします。

  • レイノルズ数

    Repの値がstokes域、Allen域、Newton域のそれぞれにある場合の粒子の終末速度utを求める式を解析的に導出せよ(定常状態ではdu/dt=0である) π/6*dp^3*ρp du/dt=π/6*dp^3(ρp-ρf)g-CD*(π/4dp^2)*ρfu^2/2 これは何を求められているんでしょうか?Repの値を代入して移項すればいいんでしょうか?du/dt=0ってことは左辺が0という事なんでしょうか?よろしくお願いいたします 因みにレイノルズ数のことなんて習ってないのにプログラムの授業で課されてしまったレポートです汗

  • レイノルズ数 代表長さのとり方について

    流れ方向に垂直に立てた長さと高さのみ与えられた二次元の板を考えたときのレイノルズ数を求めたいのですが、この場合、代表長さにどの値をとればよいのでしょうか。 いろいろなサイトを閲覧してみても、管の例では、その直径をとっていたり、長さをとっていたりと明確な代表長さのとり方を把握できません。 是非ともご教授下さい。

  • 臨界レイノルズ数について

    円管内の流量変化に伴って流れが変化する様子を着色液を使って観察し、臨界レイノルズ数を調べる流体の実験を行いました。臨界レイノルズ数は流量を上昇させていった場合と減少させていった場合で異なり、この理由を考察したいのですが、なかなか理由が思いつきません。それほど踏み込んだ説明でなくてもいいので、どなたか解説をお願いします。

  • 管摩擦係数、レイノルズ数

    円管を流れる流体の場合、十分に発達した放物線状の速度勾配を得るための助走距離は L=0.035DRe  D:円管の直径 Re:レイノルズ数 管摩擦係数:0.035 で表せれるのですが、管摩擦係数0.035は経験則らしいのですが、境界層論的手法で解析できるらしいのですが、詳しく知っている方がいればご教授お願いします。 ちなみに本によってはL=0.065DReと書かれているものもありますが・・・  なぜだ・・・ 管摩擦係数は λ=64/Re ですが、これはレイノルズ数により変化しますよね? なぜ0.035と限定した値になっているのか分かりません。

  • 式の導出

    1={y√(dx/dψ)^2+(dy/dψ)^2}^-1…(1) -1/y*dy/dφ=dx/dψ…(2) 式(1)、(2)において、ξ=tanh(aφ)を用いてφ=-∞~+∞をξ=-1~+1に変換し、 式を一つにまとめると、どのような式が導出できるでしょうか? 分かる方がいましたら、お願いします。