• 締切済み

レイノルズ数の限界について

大学で無次元数に関わることは多いのですが、ずっと気になっていたことがあります。レイノルズ数を合わせると力学的相似になるということですが代表長さが同じの円柱・球なら納得がいきます。しかし、代表長さが異なる場合の同じレイノルズ数に対する剥離点の位置は異なる気がしてレイノルズ数を含む無次元数がどこまで信頼できるものなのかわかりません。どなたかご教授頂けたら幸いです。

みんなの回答

noname#108554
noname#108554
回答No.2

そういう意味でしたか。 となると、ますます私にはわかりません。 要するに、剥離位置がレイノルズ数(その他の無次元量)だけでなく、 代表長さに陽によるかということですね。 でも、陽によっていたら、風洞モデルの意味がなくなってしまう気が。 標準的な教科書では、レイノルズ一定なら 現象は全て相似みたいな書き方してるしな・・・?

kavu2004
質問者

お礼

そうですね、剥離位置が変わってしまったら風洞モデルの意味がないですよね。一緒に考えていただいてありがとうございます。

noname#108554
noname#108554
回答No.1

回答が無いようですのでいい加減な回答ですが、書き込みます。 たぶん質問者さんのほうが流体は詳しそうな気がしますが。 レイノルズ数の議論が登場するのは私が知ってる限り以下の2通り; 1.宇宙論などでおおざっぱに流体の粘度を議論したいとき 2.車の製作などで風洞モデルをつくるとき、とか。 剥離点と言ってるということは2.のパターンですね? 1.ならともかく、2.の場合、レイノルズ数が同じでも円柱と球では、 振る舞いは当然異なるでしょう。 私の意見は、2.の場合では完全に相似な場合のみ レイノルズ数は意味を持ちます。

kavu2004
質問者

補足

ibm_111さんご回答ありがとうございます。こちらの言葉が足りませんでしたので補足いたします。 例えば円柱の直径(D)を代表長さにとったRe=DU/ν=10/νの円柱に対して、動粘性(ν)が同じ場合、D=1m・一様流流速U=10m/sに置かれた円柱とD=2m・一様流流速5m/sに置かれた円柱とで剥離位置は同じなのかということです。動粘性が同じなら剥離位置がかわるのが自然だと思うんです。ストローハル数等の無次元数による相似だけなら納得ですがどうなんでしょうか? また宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • レイノルズ数 代表長さのとり方について

    流れ方向に垂直に立てた長さと高さのみ与えられた二次元の板を考えたときのレイノルズ数を求めたいのですが、この場合、代表長さにどの値をとればよいのでしょうか。 いろいろなサイトを閲覧してみても、管の例では、その直径をとっていたり、長さをとっていたりと明確な代表長さのとり方を把握できません。 是非ともご教授下さい。

  • 粘性とレイノルズ数

    流体力学の問題なのですが、どなたかアドバイスおねがいします 航空機の1/30の長さの模型を作り、相似流れの水槽中で実験した(航空機のまわりの気流の状態をしるため) 模型の任意位置での圧力は水柱2000mmだったとき これに対応する位置での実物の圧力は水柱何mmとなるか。 条件として 水と空気との粘性係数の比は50:1、密度の比は800:1 となっています まず私が考えたのはレイノルズの相似則から ν1/V1L1=ν2/V2L2   を使うことです。 今、条件から ν2=50ν1 L1=30L2 になります (実物の状態を1、模型の状態を2として) また P1/ρ1V1^2=P2/ρ2V2^2  に P2=2000 ρ2=800ρ1 を代入して上の式と合わせて解いたところP1=5.62×10^6 という大きすぎる値が出てきてしまいました 答えは0.71mmになるのですが、どこが間違っているのでしょうか? なんとなくですが、Re=VL/ν を使っていないのも気になります・・・ 間違いの指摘・アドバイス、よろしくお願いします

  • 流体力学

    円柱を通過する流れの様子についての質問です。 流速が速いと剥離点は後ろの方になり、流速が遅いと剥離点は手前の位置になりますよね? なぜでしょうか? このことについて載っているサイト等があればお願いします。 本にはレイノルズ数が変化するため、としか書いてないので、もっと詳しく知りたいです。

  • 流体の問題が分からないので回答お願いします。

    直径10センチメートルの球を時速150キロメートルで投げたときの抵抗を求めよ。抵抗係数は0.1とする。またレイノルズ数はいくつか、直径を代表長さとする。 途中式もお願いします。

  • 長さの無次元化について

    無次元化する理由,口径の倍数を取る理由を教えてください. 例えば,代表長さd=5 mmの円柱が長さL=4 cmあるとします. その場合,なぜLを8dと表す必要があるのでしょうか? 何か流体力学などの流れを考える際に応用できますか?

  • 次元解析

    流体が密度ρ、粘度μ、重力加速度g、代表長さl、圧力p、体積弾性係数K、表面張力σの関数としてあらわされるとき、レイノルズ数、マッハ数、フルード数、ウェーバ数、オイラー数を次元解析で導出せよ。と言うのですがどのようにしたらいいのでしょうか。おそらくπ定理を使えばいいのかと思うのですが、うまくいきません。誰か教えてください。

  • 空気抵抗の計算

    物を投げたり飛ばしたりしたときの、空気抵抗の大きさについて考えているのですが、僕は高校の物理IIくらいまでの知識しかなくてなかなか理解できません。 wikipediaの「抗力」の項目には、 (抗力)=(1/2)×(空気の密度)×(物体の速さの二乗)×(物体の代表面積)×(抗力係数) というような内容書かれていて、 抗力係数は、レイノルズ数、マッハ数、迎え角によって変化するそうです。 そこで疑問に思ったこがあるので質問をさせてください。 流体力学の教科書によるとレイノルズ数には流体の密度や流体の速度が含まれているのですが  空気抵抗は結局どういった式であらわされるのでしょうか。(レイノルズ数などをわかりやすい形になるようにした式でお願いします) また、物体の速度は何とかわかっても、流体の速度はとても計測できそうにないのですが現実で計算することはできないのでしょうか。 最後に、抗力とよく似た式で揚力というものがあるそうです。抗力が小さくなれば揚力も小さくなってしまうと思うのですが、できるだけ遠くに物を投げたかったらどのように計算すればよいのでしょうか。 流体力学については全くと言っていいほど知識がないため、もし意味の分からないことを言っていたらすみません。

  • 無次元数は「数」か「量」か

    こんにちは.当方,化学工学を専攻する大学院生です. 応用数学や流体工学に興味があるものの,何分不勉強でございます. どうかお教え下さい. はじめに,数と量の基本概念についてお尋ね致します. 個人的には, 「数に何らかの測定量(単位)を付与したものが量である.」 と認識致しておりますが,この解釈は正しいのでしょうか. また,逆に「数とは何か?」と問われると,萎縮してしまいます. 「物理的・工学的には,測定量の大きさを表すのが数である.」 という解釈で宜しいのでしょうか. 以上を踏まえた上で,本題でございますが, レイノルズ数(慣性力と粘性力の比) アスペクト比(縦横比) 分離係数(分配係数(ある成分の2相間における組成比)の比.すなわち,比のそのまた比) 等の無次元数は,はたして数なのでしょうか,量なのでしょうか. 個人的には,それぞれの数値自体が物理的意味(流動状態,物体の形状,分離のしやすさ)をもちますので,すべて量なのかな,と思います. いかがでしょうか.宜しくご教示いただけると幸いです.

  • 粘性流体の管内流れ

    実験で粘性流体の管内流れで一定のレイノルズ数での任意の位置における間欠度γ(測定時間中の乱流であった時間と測定時間との比)と流れ方向の位置の無次元数とのグラフを作成するのですが、このグラフのおおまかな形状というものは理論的に予測できるのですか? 参考書を読んでも全然わからないので詳しい方お願いします

  • 次元解析について

    流体が密度ρ、粘度μ、重力加速度g、代表長さl、圧力p、体積弾性係数K、表面張力σの関数としてあらわされるとき、レイノルズ数、マッハ数、フルード数、ウェーバ数、オイラー数を次元解析で導出せよ。と言うのですがどのようにしたらいいのでしょうか。おそらくπ定理を使えばいいのかと思うのですが、うまくいきません。どなたかご指導ください。