• ベストアンサー

試験に落ちまくる人と、絶対に落ちない人の差は?

pixisの回答

  • ベストアンサー
  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.9

だいたい同じ理解力、記憶力、集中力があるのに差が出るとすれば 理解している内容が違うということになります。 どう違うのか? わかりやすいように学校の数学を例にしていいますと 数学というのは2次関数、ベクトル、複素数、順列、確率など それぞれ単元がありますね。 できる人というのはこれを端から完璧にしていきます。 時間がなくて他のタイトルのものに全く手が付けられなくても 端から順番に徹底的にやっていきます。 終わってみれば80%は全て完璧だが20%は全くわからない。 という状況でも彼らはかまいません。 できない人というのは同じように80%理解してる人でも、 どの単元も80%はわかるという人です。 こういう人は試験で落ちることが多いです。 なにも手を付けていないということが不安なため どの単元も全て手を出します。「一応やっておかないと・・」 という心理状態です。 こうなると残り20%は応用の世界ですからこれが利きません。 ちょっとひねられるとわかっているつもりだったものが できなかったり、勘違いしたりで結局どれもできないということになります。 端から80%完璧にしてる人はその8割の中から出題されればどんなにひねられても100点獲れます。 しかし、どれも80%平均的にわかる人は0点の恐れもあるわけです。 これは経験でもありますが、友人や知人を見ていてもこの傾向は非常に強いです。 ウチの子も偏差値65クラスの中学受験しましたがこの方法で 合格しました。5年生の時には偏差値46くらいでした。 例えば歴史では時間切れで間に合わず近代史(明治以降)は いまだに全くできません。初代総理大臣さえ知りません。 吉田茂?誰それ?です。 ところが江戸時代享保の改革についてなら2流大学の受験生 よりよく知っています。 算数では鶴亀算とか、ニュートン算などあるらしいのですが そのたぐいの数種類を全く知りません、しかし算数は応用が利きますから たとえ出題されても考えりゃわかるということになります。 あなただけでなくあなたの回りにもいるんじゃないですか? あいつ、いろいろ聞いてみるとよく知ってるし できないわけじゃないのに成績悪いよな~。 っていう人。 そういう人は平均的にどれも7割で知っている人です。 あいつ、試験3日前にまだ半分しか終わってないなんていってたのに なんで上のクラスにいるわけ? なんていう人。その時点で端から50%は完璧だったんです。 残り3日で2割上乗せした人です。 同じ70%の出来でも内容が違います。 野球で打者には得意な球、苦手な球があります。 内角だったらめっぽう強い、カーブだったら打てないところはない という人は強打者です。逆をいうと強打者ほど三振が多いです。 好打者といわれるどんな球にでもそこそこ対応できる打者は 2割7・8分です。三割打者が合格だとすれば 好打者は試験に落ちることになります。 というわけで試験に受かりたかったら「ぬかりなく」 端から完璧に仕上げて行くことです。 経験談といいましたが、親子ですねぇ・・ これで高校一年の時やはり偏差値46~7だった私が 65以上の学部に入れちゃいましたから。 その後、危険物だ~、劇毒物だ~の試験がありましたが 落ちたことはありません。 もちろん自動車免許も最短の時間で取りましたし 学科試験なんぞ落ちるヤツは脳みそねーのか?と思ってました。 当然の事ながら、決して私も元から出来る頭は持ち合わせておりません。 片っ端から順に完璧に仕上げていくだけです。 もう一つの差は集中力です。 東大なんか行く奴の集中力は半端ではありません。 よくよく話聞いてみると恐れ入っちゃいます。 やるとキャものすごい集中力でやってます。 私の高校時代の同級生で東大行って医学部に進んだヤツがいますが 高校2年の時こいつも出来ませんでした。 そいつに「おまえ大学行くの?」と聞かれたので 「まあ、行くからこの学校(進学校)にいるんだけど・・」 と言ったら 「はっきり言っておれたち今の成績じゃろくな大学いけねえぜ、もうちょっと頑張ろうぜ」ときました。 「どうがんばんのよ?」 「じゃ、試験に出る英単語あるじゃん、あれ来週までに全部覚えようぜ」 と思いっきり無理な事言い出しました。 「来週まで?だってお前、あれ仏有為年かけてやるモンだろ?」 「なにいってんだ!そんな悠長なこといってられっか、すでに覚えてる奴だっているんだぜ、そいつらに追いついて、さらに追い抜かなきゃ合格できねーって!」 それもそうだと思い、じゃ挑戦してみようじゃねーか! と言うことで二人で競争して覚えることにしました。 ヤツは1週間で完璧です。私も1か月程かかりましたが 覚えきりました。 なにがすごいって結局東大行く奴は集中力が違う! と思い知らされました。 そのくらい思いこんだら一途にやリます。 そのコツを聞いてみましたが、簡単だというんです。 なぜなら「プライオリティを1位にすればいいんだ」 と言うことなんです。 つまり生活の中で英単語を覚えるという言うことを最優先にすれば 簡単に出来るということなんです。 他のことはさておき、覚えることを最優先に考えそれを実行するです。 寝ても覚めても英単語、テレビなんぞもってのほか!トイレの中はもちろん歯を磨く時間があったら英単語一個でも覚えるわけです。 これで一週間であのバカが「試験に出る英単語」を完璧にしてしまいました。 自信のついたヤツは次から次へと問題集や参考書を征服していき ついには簡単に東大です。 あの時、俺とどっこいしょだったあのバカが東大だぞ! いかに集中力が恐ろしいものかわかります。 そういえば、あの菊川玲もテレビ番組の中で、端からやっていってわからぬ事がないようにしていくということを言っていたましたね。それは気性らしくてそうしないと気が済まないらしいです、あの子は。 我々は無理してそうしてきましたがそういう性格を持った人はなおさら有利ですね。 もう一つ、そのお嬢さんが言っていたのは納豆が私を東大にいれてくれたとも・・東大行った奴も、納豆が好きでした。 私も大好きで毎朝欠かしませんが、それがほんとかどうかは全く謎です。 それから最後に勉強する時には北向きがいいそうです。 高偏差値の大学生と3流大学生の勉強部屋の位置を比較すると 北向きの勉強部屋を持つ人は圧倒的に高偏差値の大学生の方が多いそうです。 その辺もわかりませんが、事実私も、そいつも私のせがれも 北向きの部屋でした。通った図書館のいつものテーブルも 一番北側の部屋で北向きのテーブルでしたね。 今になって思えば。 長々書きましたが参考になれば幸いです。 これとこれなら絶対の自信がある!という人は強いです。

noname#45433
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 超一流大に合格する人の脳はどうなってるんでしょうか?

    旧帝国大、一橋、東工大、早慶などなど合格する人の脳みその構造はすごい質の良いものだと思うんです。さらになかでもそれらの医学部合格する人とかは頭の良さには大変おそれいります。 ですが、そういう頭のいい大学に行ってる人に限って、「脳の構造はみんな一緒。努力の違いだよ」とか言ってきます。私自身上記のような名誉ある大学に行けるほどの頭はもってなかったんで、いい大学は出てないんです。私は国家資格の試験も多く受けてるんですが、たくさん落ちてしまいます。まあ大学受験も不合格の嵐。なんてバカなんだって実感しました。 超一流大、もしくは難関資格(司法試験など)に受かる人の脳の構造はやはり頭が良いようにできているのでしょうか? 努力の差とはいい切れないって思うんです。司法試験なんて10年受け続けても受からない人もいれば、21の若さで一発合格できる人もいます。あきらかに勉強量では10年以上受け続けてる人のほうが努力しているのに・・・。 努力?忍耐力の差?それだったら一日10時間以上机にかじりついて問題集とにらみあっていられる選手権に勝ち進んでいける人たちが合格することになります。 す○た弁護士なんて司法試験の勉強に耐えられる忍耐力はあるのにもかかわらず、食欲だけはおさえられないという・・・そこの忍耐力はないんかい!って思います。 私の想像する合格する人 ・脳みその質がいい(記憶力がいい。しかも生まれつき。遺伝的に) ・運もいい ・勉強が楽しい ・おそるべき忍耐力がある (一日10時間以上つくえの上で問題集とにらみ合える) 私自身 ・あほ ・運も悪い(あと1点で落ちたりする) ・受験勉強は嫌い(読書は好き) ・忍耐力はなし(山登りとかちょっと歩いたらもう嫌になる) つまるところ、もっと知的になりたいと思ってます。 20代でございます。 どうにかしてもっと頭良くなりたいんです。そして国家試験にも受かりたいです。頭の悪い人が頭よくなるにはどうしたらいいかお聞きしたいって思ってます。支離滅裂な文章すいません。

  • どんな試験でも絶対に合格する人

    高校受験、大学受験、資格試験などなどあらゆる試験において自分の望んでいるところに絶対に合格している人がいます。挫折を知らない彼ら天才型人間は、凡人とはどこがどう違っているのでしょうか? もしよかったらそういう秘訣とか教えていただきたいです。 先日聞いた話ですが、ある人が2年間浪人したけど、ある有名国立大に受からなかった。その一方、別の人は、高校の秋まで運動部に所属してて勉強する時間なんてほとんどなかったが、半年の勉強で彼はその有名国立大に現役合格していた。この差はなにか?って考えてます。 記憶力の差?根性の差?まさか運? ですが、私は今まで見てきました。どんな試験であろうと絶対に受かる自信をもっている人に。しかも本当に彼らは受かるんです。で、合格者に聞くと、「努力だよ」って言うのです。やっぱり根性でしょうかね? 東大生や京大生の方はほんとに頭がいいでしょう。彼らがどんな思考をしてて、どんな根性の持ち主か知りたいです。たいへん興味があります。 私が想像している東大生や京大生の方たちの思考は、 論理的思考ができる、合理的な行動ができる、自分を客観的にみれる、人並みはずれた根性がある、自分で考える力がある・・・

  • 試験に落ちたことがない人に聞いてみたいです、助けてください(私は究極に頭が悪いんで困ってます)

    試験になかなか合格しない私、阿呆ですけど教えてください。 働きながら勉強してます。絶対に落ちるんです。 しかも合格ラインあとちょっとで落ちます。毎回。 自分の勉強のやり方、思考の仕方などが気になってしまい 「勉強方法」本や、「論理的思考を鍛える」本などを読んでます。 本末転倒かもしれませんが、 実際の問題集を解く割合:勉強方法本などを読む割合 =5:5になってしまってます。 →こういうのって7:3くらいにしたほうがいいのでしょうか? 自分の思考方法・問題集の解き方に不安合って逐一、勉強法本で確認していかなきゃ落ち着かないんです。 また、集中力が全然ありません。 30分くらいしたら飽きます。問題集を解くことっておもしろくないんですよ(しかもおんなじ問題を何度もやらないといけないし)。忍耐力がありません。3時間とかやったら頭ふらふらで倒れそうになるんです 働きながらですが、国家公務員試験、国税等を狙ってます (あほうかもしれませんが3年目の今年も落ちました、またギリギリで落ちたのだから私は心底あほだということが証明されました) 記憶力も悪いです、一回解いた問題を「あれ?なんだっけ?一週間前におんなじとこやったのに、もうわからん」ってことしばしばあるんです。 質問まとめます 1.勉強方法本との割合 2.集中力がなさすぎる 最大の自分の欠点は「自分の頭を使って考えられてない」ところだと思います。Aを聞いたらAしか言えない。Aを聞いたら、自分で考えてA'にできないんです。なので丸暗記しかできない。小論文は最強に苦手。自分からアウトプットすることが超苦手です。助けてください

  • 試験に受かる人と受からない人の決定的な「差」ってなんですか?

    税理士試験や社労士など多くの資格試験あります。 質問したいのは、司法試験や東大医学部とかいう天才しか受からないレベルの試験ではなく、 努力すれば受かるかもしれないという合格できる可能性のある試験においてのことですが、 一発合格する人もいれば、何年かかっても受からない人もいます。 その「差」を知りたいのです。 受かる人はどういう方法で勉強してるのか? 受からない人はどこが悪いのか? 私は後者なんですけど、たぶん理解できずにただ文字を記憶しているところがだめなんだと思ってます(そして、すぐに勉強に飽きてしまうなど)。

  • 自分が頭悪すぎて絶望してます。今までに試験に不合格になったことのない人いますか?

    これまで中学高校大学資格試験と多くの試験を受けてきたのですが、 98パーセント不合格なのです。中学からですから、受験回数だけならば、余裕で60以上はあると思ってます。世の中には小学校受験でそのままエスカレートでいい大学、就職の人もいうるのに。私の今世のテーマは「受験で落ちまくること」でしょうか?自分があほすぎて情けなくなってきます。先日もまたまた資格試験に落っこちました。いつも毎回、ペラペラな封筒なんで「またおちてるんだろな・・・おれってあほだしな」って思うように。自分を追い詰めるようになりました。ここまであほだと生きてる価値すらないように思います。 なにを受けてもすいすい受験など試験がうまくいく人は頭のなかどうなっているのでしょうか?私だけなんでこんなに落ちるのかわかりません。まあそこもあほだからわからないのかも・・・・試験に落ちたことのない方、あまり落ちない方、どうか良きアドバイスお願いします。

  • 勉強をするのが苦手です。できる人、できない人の差って何?

    勉強できる人っていうのはどこまでも自分を追い込める精神力を持った人だと思っています。そういう方はスポーツでも打ち込めるし、忍耐あるし、なにをやっても努力できる人。 勉強できない人は勉強ちょっとやっても「もう疲れた、飽きた」という人。基本的にメンタルが弱い。マラソンなど、持久力いるものはたいていすぐに根をあげる。 そんな気がします。 もっとも私自身勉強をやってもすぐに飽きて疲れてしまうんです。 そういう「疲れた、飽きた」時ってどうすればいいのでしょうか? そこで辞めてしまったら落ちるんです。でも、無理やりやってもしんどいです、精神的に弱いですね。だからやっぱりやらなきゃならないんですけど・・・・。資格試験を取るための勉強してます、一応。 やる気はあっても、根性や忍耐がないんで、「飽きた、疲れた」ときどうすればいいか教えてください。お願いします!

  • 合格者と不合格者の差はなんでしょうか?~忍耐力でしょうか?

    どんな試験でもいいですので、受験経験のある方にお聞きしたいです。できれば、凡人だけど、努力の末受かった方がいいです。 私は現在、公務員試験(国2・地上)を目指してますが、 来年再受験をします。 今年、精一杯やったのに、本番全然できませんでした。 (敗因) ・問題集と解答を丸暗記ですませてしまっていた(理解は漠然) ・「高速で見て覚える高速復讐勉強法」という勉強法を鵜呑みにしてし まい、結局、問題集を見てただけでなにも身になってなかった。すぐ に忘れてしまう。 ・精神的な弱さ(勉強に飽きてしまう) ・実戦力のなさ(解答力がない) ・計画性のなさ(その日の気分でやる教科を決めていた) ・苦手科目をあとまわしにしてしまった(優先順位のミス) ・家にこもりすぎたから、メリハリなし(今年は図書館を利用します) 決定的なものが、「忍耐力」! 私は一日に10時間以上も勉強できる「忍耐力」がありません。 やはり、受験勉強は忍耐力なんでしょうか? 明日からジョギングや筋トレ、座禅などをして忍耐力を鍛えるべきでしょうか?武士道や禅の本とか読むべきか、どこかお寺に修行に行くべきか・・・ また、一日10時間以上勉強できる方、7,8時間目あたりの精神状態はどんな感じでしょうか? 不合格者が合格できるような「秘密の戦略」みたいなものがあれば教えていただきたいです。なにかおすすめの本とかでもいいです。 努力や根性で受験ってのりきれるのかどうかがわかりません

  • 地方上級公務員試験に半年で勉強して合格した人はいますか?

    地方上級公務員試験に半年で勉強して合格した人はいますか? そんな人はすごく要領がいい人だと思うのですが、具体的な勉強方法も教えてください!

  • 原付免許の試験で落ちる人って・・・

    今度原付免許の試験を受けに行くのですが、 この前試験を受けに行って合格した友人が 「25人ぐらいいたけど俺含めて7人しか合格してなかった」 って言ってました。 原付免許の試験問題は文章問題46問+イラスト問題2問 ですが、一般的な交通ルールの問題等ですよね? 普通に勉強して取得できる物ではないのでしょうか? 落ちた人は「まぁ余裕でしょ」的な感じであまり勉強せずに受けに行った人なのでしょうか? その時の体調や環境等にも左右されるでしょうが 問題集見てしっかり頭に叩き込めば大丈夫ですよね? ヤマハのホームページのFLASHのやつもやりました。 もうひとつ質問なのですが、合格した後に実技試験がありますが。 ここで失敗したら不合格になりますか?

  • メリハリのつけ方を教えてください

    私はメリハリをつけることが苦手です 今資格試験勉強中なんですが、 だらだらと勉強してしまいます。 どうも遊びは遊び、勉強は勉強ってできないんです やはり「勉強するときは机に向かうのが一番いい」って固定観念があるし、遊んでても勉強のことが不安で不安で思い切って遊べないからです・・・ 質問 メリハリのつけかたをうまくやるにはどうしたらよいでしょうか? 試験に合格する人たちってやはりメリハリのつけかたがうまいんだと思います。よろしくお願いします