電験3種 基礎から勉強するためのお勧めの本を教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 電験3種を目指している方におすすめの基礎から学ぶための本を紹介します。
  • 数学に苦手意識がある方でもわかりやすい内容で、電気の基礎・基本から学ぶことができます。
  • おすすめの本として、電気書院の「電験3種かんたん数学」、ナツメ社の「図解はじめて学ぶ電気回路」、森北出版株式会社の「よくわかる電気と数学」があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

電験3種 基礎から勉強するためのお勧めの本を教えて下さい

会社で電験3種を取って2種を目指している方に影響を受け、自分も電験3種にチャレンジしてみようと思っております。 自分は高校は普通科で数学はあまり得意ではありません。電気の事は中学でやったくらいですが、ほとんど覚えておりません。 そこで質問なんですが、電気の基礎・基本から勉強したいのですが、お勧めの本を教えて下さい。(こんな事もわからないのかというのまで、わかりやすく説明してある本を教えて下さい) とりあえず、会社の人に電気書院の「電験3種かんたん数学」と図書館でナツメ社の「図解はじめて学ぶ電気回路」と森北出版株式会社の「よくわかる電気と数学」を借りています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.1

同様の質問(独学の場合の参考書と勉強法)に回答しました。 その他何回か答えていますので私の回答を検索してみてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/user.php3?u=142891 参考書は電験3種合格には4分冊になっているオーム者「絵とき電験」シリーズをクリアすることが必要です。いきなり読み始めてもまったく分からず挫折するかもしれませんが、とにかく辛抱強く1回目を読み終えることが大事です。 会社の人に借りた電気数学の参考書は、実際に計算問題を解くのに必要になりますが、電気数学を完全にマスターしてから電磁気や回路に着手するのではなく、まず電気理論の概念をつかんでから、計算問題で確認していくやり方をおすすめします。数式だけだとモチベーションが続きませんし、実施に演習問題を解いてみて初めて理解できるからです。 最近の計算問題は微積分や三角関数を使わなくても解ける(公式を覚えておき、四則演算でできる)問題が大半です。だから公式の意味を理解するのが早道です。 4分冊の1冊目は「電気理論」で電磁気学や回路理論から始まります 中学や高校の物理とはまったくレベルが違い、誰もが最初はまったく理解できないものです。コイルに電流を流すとどの方向に磁界ができるか、磁界の強さと電線との距離の関係はどうなっているかといった概念をまず理解することが大事です。 実際の産業への応用技術である「機械・制御」科目や、送電線や変電所などの実際の電力設備についての「電力」科目を先に読むのが良いです。(これらをマスターするには理論を理解して計算が解けないと駄目ですが、最初からできる必要はありません。最初は読み物として読み始めたほうがページが読み進められて達成感があります) 普通高校卒で社会人であれば、合格まで数年計画が実際的です。来年夏の試験で1科目(法規)合格)、再来年に2科目(機械、理論)合格、3年後に残り2科目合格(電力、法規:1年目の科目合格が無効になる)といった計画です。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3322067.html
gorumon
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 一応計画では5年後位に合格できればと思っています。 オーム社の絵解きシリーズを購入して熟読して、なんとなくわかるようになってから、勉強しようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電験三種 これだけ理論

    電験三種に向け、勉強を始めたばかりの者ですが、 電気書院さんのニューこれだけシリーズ(1)これだけ理論の p16 チャレンジ問題の問1がよく分かりません。 どなたかお持ちの方よろしくお願いします。

  • 電験三種を取ることで有利になる資格を教えて下さい

    電験三種(第三種電気主任技術者)に合格しました。 他の資格にチャレンジしていこうと思うのですが、電験三種を持っている 事で有利になる資格はありますか? (例) ・消防設備士の電気知識分野が免除になる ・主任技術者として選任後2年でビル管にチャレンジできる 等々 他にもありましたらお教えいただけると幸いです。

  • 電験3種に受かりたいです

     電気の勉強を始めて2ヶ月ほどたち2種電気工事士位のことは理解できるようになってきました。電験の参考書を少しみてみましたが計算問題がとても多く難しそうでした 自分の数学力は2種電気工事士程度で精一杯だと思いました あきらめず勉強を続けていきたいのですが計算が・・・ どの程度から理解する必要があるのでしょうか? 

  • 電験3種、これだけ機械の問題についての質問です

    電気書院が発行している「電験第3種これだけ機械」を所持されている方に質問です。 第60節、チャレンジ問題の問2についてなのですが、プラグラム行番号420~470が何故データの最小を求めるプログラムになるのかがわかりません。 こちらについて、ご教授頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電験3種の参考書

     電験3種を受けようと、参考書を探しています。  いろいろ探してみると、電気書院の『これだけシリーズ』が人気のようです。あと、個人的に気になっているのがオーム社の『なるほどなっとく 絵とき 電験三種 完全マスターシリーズ』です。どちらかにしようと思います。  私は、今、工業高校の電気科に通っていて理論の最初のほうは大体分かると思います。  私としては、できるだけ詳しく勉強して2種につなげたいと思っています。勉強範囲が、試験範囲をオーバーしていてもかまいません。    皆さんは、どちらがいいと思いますか?もし、両方読んだことがある方がいらっしゃれば、両方の短所や長所を教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

  • 【電気・電験3種の教科書選び】電験3種のどの本を買

    【電気・電験3種の教科書選び】電験3種のどの本を買えば、Io、Igr、Iorと言った電気専門用語やクランプメーターのRMS方式や、ケーブル試験のG法やE法と言った電気用語の解説が読める電験3種の本を教えてください。 ちなみにクランプメーターのRMSのRMSは何の略ですか? 電気の専門用語を1つずつ基礎知識を学べる教科書を教えてください。

  • 電験3種 勉強法 質問

    現在、来年の電験試験に向けて勉強中です。 電気に関して全くの素人ですので、電気の基礎(数学も含め)日々学習を進めています。一番理解しやすい参考書等を使いながら学習していますが電気関係は無知な為、理解出来ない事が多すぎて困っています。 来年の試験は[理論]と[電力]を受験するつもりで、参考書は10冊程度、購入したのですが、それでもまだ理解できない事が多く、電気の基礎が理解出来ていない事が原因と思い、電気工事士から学習する事にしました。 電気工事士に一種と二種がありますが、電験3種を合格目標に置いた時、どちらを学習すれば効率よく電験3種が学習できますか? それとも両方学習した方がいいですか? その他、良い学習法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 電験2種について

    電験3種取得者です。将来のため電験2種を取得したいと思っております。2種と3種では扱える電圧レベルが違うということでありますが、他に2種を取ることでのメリットはあるのでしょうか(就職etc)。会社(弱電系)に入社してから社内の電気設備管理者になるので電験3種の資格を取得したため世間でどのくらいの評価を受けている資格か分かりません。自分で勝手に分析すると電験3種取得者は大勢いるため就職の際には参考程度にしか扱ってもらえないと思います。2種に関しては悪い言い方ですが食いっぱぐれがないというイメージがあります。そこらへんどうでしょうか。また2種を持っている人はどのような職業(職務内容)に従事しているのでしょうか。

  • 電験3種を取りたいと思っています

    私は今、中学3年女子です。 高校1年では無理だと思うので、2年になったら電験3種を取りたいと思っています。 でも、合格率も低いし自分でも結構無理があるのはわかっています。 受験が終わってから勉強を始めて2年の時にとれるでしょうか? (もちろん電気関係は大好きです。それに、父が電気管理技術者なのでわからない事があるとすぐに聞けます。) (ちなみに、電験3種は(電気専門などの)高校卒業程度です。) 参考:http://www.shiken.or.jp/(電験技術者試験センターHP)

  • 電験3種のいかし方

    現在IT系の会社で勤務しております。 業務内容はパソコンのハードウエアの保守をしています。 最近、電験3種の勉強をしているのですが、 電験3種って業務経験があって初めて役に立つ資格だと思うのですが 本資格を取得したとして、今の会社でどの様に役にたてればよいでしょうか? ちなみに会社にも電験3種資格保有者はいません。。。 やはり、この資格をいかすには電気保安系の会社に転職するしかないのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう