• 締切済み

勉強しかできない自分を変えたい

bs1224の回答

  • bs1224
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.3

すべてのことを正しくそつなくこなせる人間なんていませんよ。 同じ「変な行動」を繰り返すなら問題ですが、分からなかったこと、知らなかったことで「変な行動」になってしまうのでしょうから、さまざまなことに興味を持ち、なんでも「とにかくやってみる」ことが大切だと思います。 でも、それも貴方の個性ではないでしょうか。笑いたい人は笑わせておけばいいんです。 真面目で誠実でさえあれば、社会から見放されるなんてことはありませんよ。

関連するQ&A

  • 自分の性格

    高3です。 受験に失敗し、恐らく偏差値40を少しこえるくらいの大学に行くことになります。 自分は頭では分かっていても、行動で示せず、失敗続きで悩んでいます。 自分で言うのも何ですが、真面目なのですが考え方がひにくれているというか・・・ だから単に勉強嫌いなわけではないので、大学でやっていけるか不安ですごく怖いです。 周りの人も苦手そうな人で・・・ 何かあるとすぐへこんでしまい、何か起こらなければ平和な日常につまらないと、不満をこぼします。 このように悩むのは年中であり、わがままな自分をどうにかしたいです。 以前、ここで相談を聞いてもらったのですが、悪化しています。 自分なりの変な倫理があるだけで、能力は無いし将来が不安です。 ここまで特殊だと深い友人もできず、出来てもこの倫理に呆れてしまいます。 自分はこれからどうすれば良いのでしょうか。 きつい言葉でもなんでも構いません。 誰かが示してくれないと先が暗くて進めない気がします。 親にもこれ以上迷惑をかけたくないです。

  • 人をバカにしなければ、自分もバカにされない?

    「人をバカにしないようにすれば、自分もバカにされない」 という事をよく耳にしますが、本当にそうなのかなあと思います。 自分自身は正直、他人が失敗しようが変な成績をとろうが、その人が人間的に優れた人間ならバカにしたりすることはないです。 それなのに、自分は最近は変なミスをしたりしてる訳ではないし、人をバカにしている訳でもないのに、バカにされます。特に男(質問者も男です)からバカにされることが多いです。 自分自身も、日頃から自分の欠点は改善しようと努力しているし、実際に年上の人(教授や先生等)は、「良くなった」と認めてくれました。 今まで生きてきたなかで、人をバカにしない人というのはほとんど見た事がありません。みんな、精神的に病んでいるのでしょうか? みなさんは、「人をバカにしなければ、自分もバカにされない?」は正しいと思いますか?

  • 「自分の能力を実際よりも高く思う」 「相手の能力を自分よりも低く思う」 その3

     こんにちは。お世話になります。  当質問は前回までの質問の続きとさせて頂きます。  前回までに御回答を頂いた皆様方には、改めて御礼申し上げます。  前回までの質問  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1118790  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1122235  前回のQ&Aを要略すると以下のようになります。  質問 「(私のような)凡人は、実際よりも自分の能力を高く考えたり、相手の能力を低く考えたりしがちだと思いますが、そう考えてしまう原因は何にあるのでしょうか?」  前回NO,1様のアドバイス 「人を評価する時は、オリンピックのように、1位2位とハッキリ判る事は別として、体全体から、にじみ出ているものを感じて判断しています。話をする前は、口もとが、しまりがないとか、目がトロンとしているとか、外観で、こいつは自分より、能力がないかな?とおもってしまいます」  NO,1様のアドバイスは的確かと存じます。  しかし現実的に考えると、人並み程度の人生を送ってきた(私のような)人間が、人よりも優れた人間である可能性は低いと思いますし、「相手の能力を的確に判断する能力」等が養われている可能性も低いと思います(少なくとも私は凡人ですし、そのような能力もありません)。  それにも拘らず、このように自分に都合の良い解釈をしてしまう原因は何にあるのでしょうか? 具体的な理由を教えて下さい。  根拠の有る御回答を希望します。宜しくお願い致します。  なお、当質問は投稿スペースの関係上、文章を要略した形で記載しております。たいへん恐縮ですが、これまでのQ&Aと合わせて御目通しのうえ、御回答をして頂きたく、お願い申し上げます。宜しくお願い致します。  乱文となりましたが、意中おくみとり下さい。

  • 自分の無力さ

    学生1年の男です。 自分は小さいころから理想が高く、 自分の無力さに対して落ち込んだりしています。 街を歩いていても、障害者や年齢でとても 歩くのが不自由な方などを 見かけると、僕は何かできないのかと 真剣に考えてしまいます。 実際、何もできません。 もしかしたら、周りにいる一人、二人なら 助けることができるかもしれませんが、 日本中にいる方々の助けになることはできません。 本当に無力だと実感しています。 将来、僕が社会人になって、 幸せにできるように努力できるのは、 家族と、結婚したなら、妻と子供、 後は周りの友達程度です。 日本のため、世界のため、本当に小さいことしか できません。 癌や後遺症で苦しんでいる人がいても、 その治療薬を開発することはできませんし、 自分にはそんな能力ありません。 みなさんは社会に対して、周りに人たちに対して 何もできない、少しはできるかもしれませんが、 それがあまりにも小さなことで落ち込んだ人はいますか? 自分がどんなに努力しても、 変えられないことがあまりにも多くて日々落ち込んでます。

  • 仕事で自分の行動、発言が相手に与える影響について

    20代社会人です。 タイトルの通りですが、自分の行動や発言が相手に与える影響がわからないときが多々あります。 例えば、「ここまでは言っていいがこれ以上は言えない」、「自分の裁量でここまではできるがこれ以上はできない」「これは受けてもいいがこれは受けることはできない」などの基準がどこにあるのかがわからない。その基準はどうやって判断しているのか。自分の行動、発言によって相手にどれだけの利益、あるいは不利益を与えるのか。 そのあたりが具体的にわかりません。 感覚的にわかると言われますが、正直言ってピンときません。 または、自分の行動、発言により今後何が起こり得るのかを想定する力も不足していると感じています。 対策として実際に失敗をして初めてわかるということもあるかもしれませんが、取り返しにつかない失敗をしてしまうとそこで終わりなので、現実的ではありません。 それについて書いてある教科書、参考書もありません(あるのかもしれませんが、私は書店で差がしても見つからないため、読んだこともありません)。 こういった能力は具体的にどうすれば習得できるのでしょうか。 教えてください。お願します。

  • コミュニケーション能力が低い

    私はコミュニケーション能力が極端に低いです。 相手の会話に集中できません。 人に興味が持てません。 元々人間は他人に大して興味が持てないものだとしても、興味がなさすぎてどうしたらいいかわからない感じです。 私は大の大人ですが、周りは私に対し子どもに話しかけるような話し方をするので、コミュニケーション能力が子どもレベルなのだと思います。 情けなく感じます。なのに周りに甘えている気もします。 私はパソコンを始めると何時間でも続けてしまいますが、それは脳にとって悪いだろう、時々人と話して気分を高めなければ、と最近では感じています。 時々人が冗談を言い合うのも、パソコンなどにガーっと集中してしまいやすい心を元に引き戻すためのものか!と気付きましたが、そうなんでしょうか? 気持ちより言葉の正確さばかり求めがちです。 バカ=相手をののしる言葉 などという思い込みがどうしてもあり、 お前バカやの~などと小突く冗談が言えず、また言われると好意だろうと思っても寒気がします。 こんな私はどうしたらコミュニケーション能力を高められるのでしょうか。 くそ真面目な上に無口なので、つまらない人に違いないとは思いますが、 できるだけ自分も相手も楽しめる毎日を過ごしたいと思っています。 1年前にアスペルガー、うつ、社会不安障害と診断され今は病院には行っていません。

  • 社会性のある行動・無い行動

    集団において(学校・会社など)浮いてしまうことがたまにあります。 何故なのか自分でも考えたのですが、世間話が下手(会話の流れからどんな返事をするのが適切なのか判断が苦手)な為なのと 社会性というものが足りていないのでは?と思いました。 なぜ社会性が足りないと思ったのかというと、ネットで調べていると社会性=協調性のように説明されている文章を何点か見かけ、 どこまで自分の希望を出してどこまで相手の希望を受け入れれば良いのかの判断が苦手な自分はもしかして当てはまっているのではないかと思ったからです。 では具体的にどのような行動が社会性があり、他の行動が社会性が無いというものが具体的に思いつきません。 箇条書きにてわかりやすく教えて下さい。 また、社会性というものは会社・家庭・友人関係と場面によって変化するものなのでしょうか? そのあたりも教えて下さい。 補足:成績や業績は人並みであったと思います。 運動は苦手なので体育の授業中は周りに迷惑をかけたと思います。 店員という明確な立場でお客様と会話をするのは苦手ではないのでどのような会話をすればいいのかわかるのですが、素の自分の場合どうすればいいのかわかりません。 その為反応が遅れ会話のテンポが落ちてしまいます。

  • 臆病なのでしょうか

    自分がこれを聞いたら相手に変だと思われないだろうか、嫌われないだろうか。 誰か異性といたら周りにいる人になんて思われるだろうかと考えてしまって 自分がこうしたいって思っていることを行動に移すことができません。 他人は自分が思っているほど、人のことを見ていないといいます。 それは本当ですか? でも、ふとしたときにどこで誰といたでしょとか言うことがあるので そんなことを怖がってます。 でも、こうしたいと思っているのに行動できません。 バカみたいですが、本当に悩んでいます。

  • もし、女を自分に惚れさせる能力があったとしたら?

    もし、どんな女でも自分の意思で自分に惚れさせる能力があったとしたらどうしますか? 具体的に何をするか詳しく教えて下さい。 なぜそんなことが知りたいのかというと、 ぼくは27歳ですが彼女が居たことが無いです、モテ期がくることは無いと思います。 しかし来た場合に彼女が出来ても、他の女性から好きだと言われたりした場合はどうするべきなのかわかりません。 ぼくはたくさんの恋愛を経験し、身体の関係も持ちたいと思っていますが、 もう世間的には結婚も視野にいれ、遊びは控えるような年齢になっていると思うのです。 だから30歳までの間、どうするべきなのかその行動の参考にしたいと思って質問しているのです。 バカな人間だと思うのなら死ねといってください。

  • あわててしまう自分を治すには

    私は現在大学生です。ある総合スーパーで接客販売のアルバイトをしています。 接客はお客様を待たせず、素早く応対する必要があるため、素早い判断能力が求められます。少しずつ経験をつむうちに訓練できますが、急に、予想しない事態や、経験のしたことのない事態が起きたとき、いつもあわててしまい、あたふたしてしまいます。 後輩の前であたふたしてしまうと格好悪いですし情けないと思うことが多くあります。 来年から社会人(都道府県庁の公務員)ですが、予期しない事態がおきてもあわてないで行動したいと思っています。 あわてず、落ち着いて、かつ素早く行動できるようになるためには何かこつとかありますか? 簡単に言えば頭の回転が速く、落ち着いている人間? になるにはどうすればいいのでしょうか? 皆さんの考えや、経験談などを通じて、ぜひアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう