• ベストアンサー

「丘の上」の語源

お金持ちを表すのに「丘の上の家」等の表現をすると思うのですが、 1.この用法は合っているでしょうか?  2.何が語源となっているのでしょうか?  どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂きたく宜しくお願い致します。

  • booter
  • お礼率59% (502/841)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

金持ちは高台の見晴らしのよいところに家を構えるからでしょう。 アメリカでも香港でもみなそうです。

booter
質問者

お礼

金持ちが丘の上に家を建てるというのは、紀元前の古代ローマからその傾向があるようですね。 ローマに7つの丘があるのですが、丘と丘にはさまれた部分には富裕層以外、丘の中腹には富裕層、とすみわけがなされていたようです。 ただ、「丘の上」の定義については、どこで最初に使われたか、その例証の具体例は何をモチーフにしたか、英語にはあるか? (カナダ人には通じませんでした) 等の小さい情報でも良いので、多角的なご意見をお待ちしております。 ひとまずは、アメリカと香港がそうですか。 例証の一つとしてストックしておきますね。 回答ありがとうございました! 

booter
質問者

補足

面白い記事を見つけましたので補足致します。 http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=270

その他の回答 (1)

  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.2

「山の手」と同じ意味なんではないでしょうか。 「下町」は庶民の住むところで、山の手、いわゆる高台はハイソな人が住むということでしょう。城のてっぺんは天守閣。今じゃ六本木ヒルズ。まさしく「ヒル」がつきます。  ビバリー・ヒルズあたりが語源かもしれませんね。

booter
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ↓のリンクにもありましたが、 http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=270 > 1 快適な住環境 >  川沿いの湿っぽい場所よりは、からっとした高台のほうが快適な住環境が得られます。眺めも日当たりもいいし、高いところから下々を見下ろすのは、気持ちが良い、ということになります。 > > 2 セキュリティ  >  城郭という観点からすると、高い場所のほうが守りやすく、攻めにくいのです。 > > 3 耐震性 >  地層は古いほうが固くて丈夫です。東京では主に山の手エリアが古い丈夫な地層であるのに対し、下町は新しい軟弱な地盤、関東大震災では家屋倒壊が多かった地域です。 > > 4 広い敷地面積 >  上記の理由から、高い場所に裕福な人が広い土地を持つと、それが受け継がれて、1区画1区画の大きなお屋敷街になるのです。 >   という理由から、古今東西、有力者が都市部の高い所に住む、という分析がありました。 ただ、「丘の上」というある種、慣用句に近く俗語として意味が通るような言葉でも辞書には載っていないというのが不思議です。 私が求めたい、語源調査からではなく、実形態の分析という形で上記を記載しましたが、やはりいつから誰が使ったのか、という事に関して興味があります。

booter
質問者

補足

西原理恵子の漫画作品「ぼくんち」で、 「山の上のお金持ちの家に行った」 という下りがあるのですが、私はこれが慣用句ではなく、むしろ自然発生的にこうした表現をしたように思います。 ここの質問でした本来の目的は、 ・熊本弁のばってんは英語のbut then ・ オルファカッターの名前の由来:折る刃式カッターナイフ ・兎の一羽二羽等に見られる、禁止体制からの回避等、歴史的事情が含まれる ・誤用がそのまま広まる というような特殊状況の中から言語の転移によって生まれたのが語源、という事を期待していたのですが、これはもう「丘の上」という実態そのものが語源であると見てしまって良さそうですね。 素人判断なので、上記の範囲で自分の納得を仮打ちしておきます。

関連するQ&A

  • 「はぐらかす」の語源は何ですか?

    「はぐらかす」の語源をご存知の方が いらっしゃいましたら ご教授頂けるとありがたいです。 ふと気になりました。

  • 瀬戸内海が見える丘の上の土地

    瀬戸内海が見える、丘の上の土地に家を建てると、やはり、海風が吹き付け、風がきついですよね?

  • 「どっちもどっち」の語源

    「どっちもどっち」という表現がありますよね。 「どちらにもいい評価は下せない」といった意味ですから、前半の「どっちも」はわかるのですが、後半の「どっち」につながる理由がわかりません。 ふと、よく考えたら不思議な言い回しだなあと感じました。 どうしてこのような言葉になったのか、語源をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「まったり」の語源てなんですか?

    こんにちは。 「日曜日は家でまったり過ごす」とかいいますよね? この「まったり」の語源をご存知の方いらっしゃいますか?

  • 「この上なく」という表現

    日本語の表現についての質問です。「この上ない喜び」のように、「最高の」という意味で「この上ない」という表現が用いられることがありますが、これを「この上なく喜んでいます」のように「この上なく」という形で用いても問題ありませんでしょうか。この用法が正しいかどうかご存知の方、お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • ♪ゆるやかな丘の上~♪という歌詞の入っている曲

    ♪ゆるやかな丘の上~  届かないと分かっても♪という歌詞が入っている曲を知っている方、いらっしゃらないでしょうか? 声的には、分からない方も多いかもしれませんが、Dir en greyの京さんみたいな声にも聞こえました。 もし知っている方が居ましたら、是非教えて下さい。 宜しくお願いいたします。 m(_ _)m

  • どろぼうけずりの語源

    「どろぼうけずり」の語源、ご存知の方ご教授いただけませんか?

  • VIDEOの語源

    ビデオの語源をご存じの方、ご教授ください。 例えば、テレビはtele-visionで単語を分けると何となく語源は分かるのですが、 ビデオに関しては、全然見当が付きません。

  • 「たこ部屋」の語源は?

    素朴な疑問です。よく「たこ部屋」という言葉をよく聞きますが、語源は何ですか? ・強制労働者が一部屋に何人も収容される為、その足数が 多いことにタコの表現を用いられたのが語源。 ・もと、北海道に在った飯場(ハンバ)の称。 ということが語源だという人がいますが、どちらが本当でしょうか?また、他の語源をご存知の方がいらしたら、よろしくお願いします。

  • 語源を知りたい!

    語源を知りたい! 「ハッケヨイ」はヘブライ語。「タクシー」はフランス語・・・である。とあるお方から聞きまして・・・。この語源は正しいのでしょうか?誰か、ご存知の方がいらしたら・・・教えて下さい。それから、個人的にマメ知識として、日本語で日常使われている、外来語を教えて頂ければ幸いです。どうか宜しくお願い致します。