• ベストアンサー

「どっちもどっち」の語源

「どっちもどっち」という表現がありますよね。 「どちらにもいい評価は下せない」といった意味ですから、前半の「どっちも」はわかるのですが、後半の「どっち」につながる理由がわかりません。 ふと、よく考えたら不思議な言い回しだなあと感じました。 どうしてこのような言葉になったのか、語源をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.2

何方もどっち 双方とも大した違いはなく、どちらも良くない。  By koujien どっちも-どっち (連語) どちらも同様に同程度によくないという意を表す。  By meikyou kokugojiten 「ここもかしこも」と同じような連語表現ではないでしょうか。

wps_2005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現在、No.1のお答えとNo.2のお答えを拝見したところなのですが、どちらの説が有力なのか判断つきません。根拠とか出典などがありましたら、お教えいただけたらと思います。

その他の回答 (4)

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.5

#2です。 #3が読み違えていたようなので…。一応、意味の上での典拠を書いてしまいました (^_^;) もーちょっと、調べてます。 勉強不足ですみません。

wps_2005
質問者

お礼

では、もーちょっと、締め切らないでおきますね。

wps_2005
質問者

補足

補足に書くべきかわかりませんが… [質問締め切り方法のご案内]というメールが来ましたので、締め切らせていただきます。

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.4

#2です。 >根拠とか出典などがありましたら、お教えいただけたらと思います。 [何方もどっち] 双方とも大した違いはなく、どちらも良くない。  By koujien (広辞苑より) [どっちも-どっち] (連語) どちらも同様に同程度によくないという意を表す。  By meikyou kokugojiten(大修館書店 明鏡国語辞典より)

wps_2005
質問者

お礼

ごめんなさい。同じことを2度書かせてしまいました。 辞典の引用は意味を記述しただけで、「連語表現」というdulatourさんの説とあまり関係ないと読んでしまっていました。 明鏡の方に「(連語)」と記してあったことが根拠なのですね。 で、考えてみました。 「ここもかしこも」「あっちこっち」などの表現に関しては、意味がしっくりくるのですが、「どっちもどっち」を同様の成り立ちだと解釈して意味がしっくりくるかというと「?」という気がします。多分に感覚的で、きちっと説明できず申し訳ありませんが。

回答No.3

No.1のお礼に対するコメント。 No.2の回答は、「双方とも同程度」という意味で、「五十歩百歩」の意味あいに近いです。 私の回答は中学校時代に教室で教わったもので、語感としては正しいと思っています。先生が喧嘩両成敗をするときに、どっちも同じに悪いよ、という意味をクドクド説明して、最後に「どっちもどっち」で締めくくっていました。 ひどい先生になると、当事者双方の襟首を掴んで、額と額をゴチンと鉢合わせさせていました。この「ゴチン」が「ドチン」になり、「ドッチン」になったのかは定かではありませんが、昔から鉢合わせのことを「ゴッツンコ」とか「ドッチンコ」と呼んでいましたから、最初の「どっちも」は双方のことで、二番目の「どっち」は擬音からでているのではないかと思います。 「どっちも同時」のほかに、「どっちもドッチンコ」という意味をかぶせてあるのではないかしら? なおWebに記載があるからといって、それが100%正しい解答とは思えませんので、権威ある辞書類を調べるのが正しい解答の求め方です。または国語の先生に品詞分解をしてもらうといいのですが、若い先生ではそこまでの知識を持ち合わせていないと思います。

wps_2005
質問者

お礼

ありがとうございます。 「Webに記載があるからといって、それが100%正しい解答とは思えません」には同意します。 しかし、語源に関する定説があるのなら、それが書いてあるページがあってもいいよな、という程度の感覚は持っています。(Webの語源辞典的なものはいくつか探したけど、出てませんでした。) 権威ある辞書類にこの表現の語源まで出てたらいいのですけどね。 koma1000ninさんの体験から出てくる見解、ありがとうございました。日本中のあちこちの教室でこういうことが行われ、この表現が残ったのかしら。

回答No.1

「どっちも同時」が詰まったものですよ、これは。 喧嘩両成敗の時などに、「どっちも同時に手を出した」というような意味あいで使います。

wps_2005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現在、No.1のお答えとNo.2のお答えを拝見したところなのですが、どちらの説が有力なのか判断つきません。根拠とか出典などがありましたら、お教えいただけたらと思います。

関連するQ&A

  • 「ビリ」の語源は何ですか?

    「ビリ」の語源は何ですか? 徒競走などで順位が最下位の者を「ビリ」とよく呼びます。 でも、この「ビリ」という言葉は由来がよくわからず、 考えてみると不思議な表現ですよね。 これは一体どこから来た言葉なのでしょうか? 語源を教えてください。

  • 「おます」の語源を教えて!goo

    上方語の「おます」の語源を教えてください。 江戸時代前半までは「さしあげる」の意味、 江戸時代後半から現代までは「ございます」の意味、 語源は「おましどころ」=「御座処」ですか? 変遷などがわかる人、たのんます!

  • 『ださい』の使い方と語源

    30年くらい前の若者言葉です。 何かを評価する時に『ださい』という表現が流行りました。 最近は余り聞きませんが、どう言う場合に使ったのでしょうか? 褒め言葉で無いことは場の雰囲気からも理解出来ましたが、どう言う場合に使ったのでしょうか? 出来れば語源も教えて下さい。

  • 「くるくるぱー」の語源

    くるくるぱーという言葉がありますけど、この言葉の語源はなんなんでしょうか。 ニュアンスで意味は伝わってきますが、ちゃんと語源があるものなのでしょうか。 知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 「あかん」の語源

     神戸市在住ですが、よく「だめ」の意味合いで「あかん」を使いますが、この言葉の語源はどこから来ているのでしょうか? 御存知の方、教えて下さい。

  • 「ださい」の語源はなに?

     かっこわるいとか、流行遅れという意味で「ださい」という言葉がありますが、この語はいったいどこからきたか、ご存じの方おられませんか?  日常よく使う言葉ですが、(よく言われてます(笑))今まで語源がわかりません。    「駄作」からきてるのかなあと思ったりしていますが、どうでしょうか?

  • 「たこ部屋」の語源は?

    素朴な疑問です。よく「たこ部屋」という言葉をよく聞きますが、語源は何ですか? ・強制労働者が一部屋に何人も収容される為、その足数が 多いことにタコの表現を用いられたのが語源。 ・もと、北海道に在った飯場(ハンバ)の称。 ということが語源だという人がいますが、どちらが本当でしょうか?また、他の語源をご存知の方がいらしたら、よろしくお願いします。

  • 『清く正しく美しく』の語源

    このカテでいいのかどうか分かりませんが・・・。 「清く正しく美しく」って言葉がありますよね。 この言葉の語源というか、もともとの意味ってご存知ですか? 自分の記憶では、昔の、男性があこがれるというか、理想の妻のありかたを表した言葉だったと思うのですが・・・。 正確なところを教えてください。

  • 「まじ」の語源は一体?

     「しかと」と言う言葉は花札が語源だというのは聞いたことがあります。しかし、自分にとってはあまり好ましい言葉ではないのですがよく「本当の」、「本気で」と言う意味で「まじ」と言う言葉がいつの間にか聞かれるようになりました。これはいつ頃からでしょうか。「本気」を「まじ」という読みに当てたのはなぜでしょうか。語源かそのサイトをご存じでしたら、是非教えてください。お願いします。

  • 「奇天烈」の語源

    「奇天烈」という言葉は、何か語源があるのでしょうか? 友達と話していて、とても気になってしまったので。 「烈しく奇想天外」ということなのでしょうか?(まさかとは思いますが) それとも全くの当て字で、語源といったものはないのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったら ぜひお教えください。 よろしくお願いいたします。