• ベストアンサー

憲法学・拳法学者についての質問

最近憲法9条の改正の是非についての論争を、メディア等を通じてよく目にします。そこで憲法学者に興味を持ち、色々調べてみました。そうしたところ、幾つか憲法学(もしくは憲法学者)について疑問が浮かびました。 (1)現代日本の憲法学の抱える諸問題について主要な物は何でしょうか? (2)今日の憲法学は、過去に成立された揺ぎ無いセオリーを踏襲せざるを得ない状況でしょうか?それとも新しい未知の発展性に満ちているでしょうか? (3)憲法学者の社会における存在意義とは何でしょうか? どれか一つでもお答え頂けたら幸いです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • supp01
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.2

法学はたがいに相手の説の欠点を指摘しあい、自説がより優れていることを主張していく学問です。 ある学説が長く支持されているのなら、その学説のメリット・デメリットを克服できるだけの反対説がないと考えてください。 ただ、有力な学者の先生がお亡くなりになると、その説の支持者が少しずつ離れていく、というのはあります。これを逆から見れば、有力な学者が生きている間は、その先生に従うのを良しとする風潮がないことはないのかもしれません。 しかし、 >年上の学者の理論が絶対化された状況 「絶対化」とまでは行きません。蔓延もしていません。 この本はもう読まれましたか? http://www.amazon.co.jp/dp/4641129096/ まだでしたらぜひ読んでください。

その他の回答 (1)

  • supp01
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.1

>(1)現代日本の憲法学の抱える諸問題について主要な物は何でしょうか? 主要な物かどうかはどういう判断でしょうか? 個人的には、人権どうしの対立の処理に注目したいです。 たとえば知る権利(表現の自由)とプライバシー権の対立とかです。 >(2)今日の憲法学は、過去に成立された揺ぎ無いセオリーを踏襲せざるを得ない状況でしょうか?それとも新しい未知の発展性に満ちているでしょうか? 「過去に成立された揺ぎ無いセオリー」って何ですか? いったん過去で作られたものは、以降絶対に変更されない、なんてことはないですよ。 民主主義とかは変更されないと思いますけど…。(そう願ってます) ただし憲法学というのは、基本的には現在の日本国憲法の上に立っているものなので、現在の憲法の条文が変わらない限り、限界はありますね。(ただし憲法の変遷という問題もありますが) >(3)憲法学者の社会における存在意義とは何でしょうか? 法学部で憲法の授業をする、憲法の本を書く、 弁護士がその憲法の本を見て裁判の中で新しい理論を使うこともあるし、 一般の人に読んでもらえれば啓蒙になります。 こんな答えじゃなくてもっと別のものを期待していましたか? なぜ質問者さんがこのような質問をされたのか、意図が良く分からないです。 法学部の学生/法学部出身者か、それ以外か、でもだいぶ違いますし。

osiete67
質問者

お礼

主要な物と言うのは国政(政治)に関わる諸問題の事です。憲法の存在意義における必要条件は人民と国家です。その取り持ちをするのが国政(政治)であり、それゆえ主要な物としています。また、「過去に成立された揺ぎ無いセオリー」とは、その分野で年上の学者の理論が絶対化された状況の事を指します。若手の研究家の発想が受け入れにくい状況が憲法学の分野に蔓延しているかについて疑問を抱き、質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 憲法学・憲法学者について

    最近憲法9条の改正の是非についての論争を、メディア等を通じてよく目にします。そこで憲法学者に興味を持ち、色々調べてみました。そうしたところ、幾つか憲法学(もしくは憲法学者)について疑問が浮かびました。 (1)現代日本の憲法学の抱える諸問題について主要な物は何でしょうか? (2)今日の憲法学は、過去に成立された揺ぎ無いセオリーを踏襲せざるを得ない状況でしょうか?それとも新しい未知の発展性に満ちているでしょうか? (3)憲法学者の社会における存在意義とは何でしょうか? どれか一つでもお答え頂けたら幸いです。お願いします。

  • 憲法九十九条と憲法改正

    憲法九十九条では、天皇、摂政、国務大臣、国会議員、公務員の憲法尊重義務を規定しています。 先日、あるラジオ番組でパーソナリティが、憲法九十九条を読めば、国会議員は憲法を尊重しなければいけないのだから、憲法改正をしてはいけない、だから憲法改正はできないと発言していました。 以前、憲法改正に反対する人が同様の発言をしていました。 私は、これはおかしいと考えています。 憲法九十六条では、憲法改正の発議は国会が行い、国民に提案するとなっています。 憲法九十九条は、国会議員等は憲法に逸脱してはいけいないということであって、憲法の定めに従えば憲法改正は可能であると思うのですが、如何でしょうか。 もし、そうでなければ、九十六条と九十九条は互いに矛盾してしまいます。 憲法改正の是非ではなく、憲法上も解釈のついて回答をいただければ幸いです。

  • 憲法96条改正について

     今度憲法96条が改正されたとします。 自民党は9条の改正をはじめとして多くの改正案を持っています。 そうなると数年後には全て自民党が望むような憲法改正ができた時に。 96条を99%の賛成がなければ改正できないと変えることができます。 そうなると自民党の独裁国家が成立するのではないかと心配しています。 憲法改正の論議はいくらしてもかまいませんが96条だけは変えてはいけないと思います。  憲法改正論者の皆様のお考えはいかがでしょうか? 99%は暴論としてもすべて改正が終わった時にまた国会の3分の2に戻したら簡単には改正できなくなります。

  • 憲法改正ってどういう事ですか?

    憲法96条や、憲法9条改正って、どういう意味があるのですか?国内で、弱い人がさらに過酷な立場になるような事が簡単に成立してしまうという事も有り得るのでしょうか? 簡単に戦争になったりしないでしょうか?

  • 憲法改正に関する質問

    田母神俊雄さんや佐藤正久さんは憲法九条改正を必要としているのに対し、柳沢協二さんは中日新聞によると「九条改正も集団的自衛権を認める必要性も、現在の日本には存在しません」と語られているようです。 私のような素人から見ると同じような立場の方が、異なった見解を示している点に興味をいだきます。 この見解の相違はどこから生じるのでしょうか? <中日新聞社説> http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2013050302000114.html _

  • 日本国憲法で論争になっているのは何条ですか

    日本国憲法には、現在どのような論争がありますか。 可能な限り知りたいので、みなさんの知恵を貸していただきたいです。 憲法の解釈について興味が出てきたところなのですが、現在日本国憲法には、何条の部分で、どんな問題と関連し、どのような解釈の仕方で争っているか知りたいと思っています。 更に詳しい方がいらっしゃったら、海外では日本国憲法で論争になっている問題で、どのような憲法、法、又は解釈が主流とされているか、少し付け足して頂けたら更に助かります。 自民党改憲も議論が活発化していますし、是非お答えいただければと思います。 ちなみに、私は日本国憲法について勉強をしっかりしたことはありません。 専門は国際関係学のようなもので、たまに憲法の論争に触れたりする程度です。 (9条、89条、96条などについて少し聞いたことがあるレベルです。) どうぞよろしくお願いします。

  • 日本国憲法。具体的にどう変える?

    日本国憲法は改正すべきとの方々がいらっしゃいますがふと疑問に思うのは具体的にどこをどう変えるということをあまり効いたことがありません。 改憲派のかたにお聞きしたいのですが具体的に何条のなにをどうかえるのか。あるいは削除するのか追加するのかなど抽象的でなく具体的に教えていただきたいとおもいます。 なお改憲派のかたが憲法をどのように変えたいとおもっているのか知りたいだけですので抽象的な表現や論争などはご遠慮ください。 お礼の書き込みも簡単なものとさせていただきます。

  • 集団的自衛権と憲法改正

     集団的自衛権で国会で論議されておりますが、こんなに無理して憲法解釈するよりも、憲法を改正した法がすっきりすると思います。  自民党は憲法改正(9条の破棄)が党是だと思いましたがこれでは自民の支持率が下がって、かえって憲法改正が遠のくのではないでしょうか?  今でも維新の会やみんなの党が賛成するので憲法改正の動議は成立すると思いますがネトウヨの皆さんのお考えはいかがでしょうか?

  • 憲法第九条改正を反対します。(緊急)

    今現在日本に存在している憲法第九条を改正すべきかどうか、という議題の討論会を学校で開く事になりました。 「憲法第九条を改正すべきか、すべきではないか。」 のうち、私は「すべきではない」と主張するグループになりました。 今までに、親切な方からのご意見で、下記の様な事が分かりました。 「どうして憲法九条を改正してはいけないのか」 (1)これまで経済発展できたのは、戦争をしない憲法九条があったため (2)徴兵されないのは、憲法九条があったため (3)最近の戦争で解決したものはなく、犠牲の方が大きかった  ・イラク戦争・・・何百万人のイラク国民がなくなっている。 (4)軍需産業が盛んになり、その会社のために戦争をしないといけない悪循環に陥る・・・現在のアメリカがそうである。日本は憲法九条があったため、戦争していない やはり、人の命を大切にする考えが、一番人類にとって幸せなことだからです。 憲法は個人の尊厳を守る事を最大の目的としています。 尊厳を守るには3つの原理が必要です。 1、基本的人権の尊重 2、国民主権 3、平和主義 どれか一つでも欠けたら尊厳は守れなくなります。 (上記の回答をしてくださった方々、ありがとうございました。) この他に、何か説得力のある、 「~だから、憲法第九条は改正すべきではない!」 の理由はございませんでしょうか…。 些細な事でも構いません故、どうか、ご協力お願いします! (討論会:11/27(木))

  • 憲法第九条に関してです

    先日平和の主張をしている団体にであったんですが、憲法第九条が来年改正される動きがあるというのは本当でしょうか? メディアでは絶対にいわないこと、だそうですが、本当でしょうか?