• ベストアンサー

チオールの定量について

チオールとジスルフィドが共存した状態で、チオールのみ、もしくはジスルフィドのみの定量をしたいのですが、何かいい方法はないでしょうか? 定量中にチオールがジスルフィドに酸化されたりするのも困ります。 その状態のままで、きちんとどちらか一方だけを定量したいのです。 ご存知のかた、宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

タンパクなどでよく使われる手はヨード酢酸でSHをラベルするという方法ですが. 過剰のヨード酢酸をつぶしてからDTTとかβMEで還元,加水分解後液クロでラベル化システインとフリーシステインを定量することで,システインとシスチンを区別できます. 試料がどういうものかによってラベル化後どうするかは工夫すべきでしょうが,ヒントとして.

erichin37
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 大変参考になりました。ありがとうございます! 使うのがタンパクではなく、2-メルカプトエタノールなので、後半部分は工夫する必要ががありそうですね。

関連するQ&A

  • チオールについて

    チオールは酸化されるとジスルフィドになるということですが、 酸性条件とアルカリ条件とではどちらのほうが酸化されやすいのでしょうか? ご存知の方、お願いします。

  • チオールの酸化について

    過マンガン酸カリウムを用いてチオールをスルホン酸まで酸化させる時の反応機構を知りたいです。 それと、チオール2分子にヨウ素を作用させてジスルフィドを得る反応機構についてもお願いします。 後者はラジカル反応ではないのかと思うのですが、それで良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ニトリルの定量方法

    ニトリルの定量を教えていただけませんか? 共存成分がガスクロ無理っぽく、あとは液クロというところでしょうか?C-NMRは弊社のおもちゃ級のNMRでは定量は?ですし。 ニトリルの特異的な反応を使って定量する方法はありませんか? ところでシアノ化合物=ニトリルでいいんですよね?

  • カルボン酸の定量(滴定)

    カルボン酸はKOH溶液の中和滴定にて定量できると思いますが、 -COOHの他に ・フェノール性水酸基 ・フェノール性水酸基酢酸エステル が共存している系においても、KOHによる直接滴定でカルボン酸の定量は可能でしょうか。 カルボン酸のみを定量したい場合には、どのような方法が適当でしょうか。

  • NO2の定量について

    化学系大学院の2年生です。 今年度から先生に新しい研究テーマを与えられたのですが困っていることがあるので質問させていただきます。 触媒によるNOの選択還元反応についての研究です。 分析手法はガスクロマトグラフィーを用いる予定なのですが、現在研究室には検出器がTCDとFIDのガスクロしかありません。選択還元反応なのでNOにO2を共存させます。実際にモレキュラシーブやポラパック、シンカーボン、ユニビーズ等を充填させたステンレスカラムをTCD(GC-8A Shimazu)につけて試しに分析してみました。いずれも、酸素を共存させると。非共存下で検出していたNOのピークエリアよりエリアが減少してしまいます。私はO2を共存させるためNOは自発的に酸化されてNO2になってしまうと考えてましたがNO2だと考えられる新しいピークは検出されませんでした。 先生に相談してもNO2になると分析できないのかもしれないというだけで、解決法を提示してくれません。色々試してみるしかないというだけです。 論文を読むとNOxメーターなどの化学発光式の装置で分析している例が多いようです。 NOが酸化されてNO2になるという条件でTCDでは定量することが不可能なのでしょうか。 私も修士2年で新しい研究テーマに移るということで焦って何か見落としているのかもしれません。助言等ありましたらよろしくお願いします。

  • マンガンの定量

    過マンガン酸カリウムを濃い硫酸水溶液(40~50%程度)に溶かすと沈殿物として二酸化マンガンとマンガンイオンになると文献にあります。 その溶液中に存在する価数の異なるマンガンイオンを定性・定量する方法、分析装置がありましたら、ご教授下さい。 またそのような分析技術を保有していそうな分析会社をご存じでしたら、ご教授ください。

  • γ‐オリザノールの定量方法

    米糠中に含まれるγ‐オリザノールの定量方法を教えてください。また、玄米に含まれる有効成分の定量方法についてもご存知だったら教えてください。

  • 基盤に付着した酸化シリコンの定量化

    はじめまして,皆様方の経験・知恵をお借りしたく,投稿させて頂きました。 接触式センサーにおいて,シロキサンガス接点障害に関するタフネス試験を行っております。酸化シリコン(sio2)が付着した際,接点障害になるメカニズムは勉強し理解できたのですが,その次のステップとして,接点障害になる際の酸化シリコン付着量を定量化したいです。 ?基盤に付いた酸化シリコンを定量化する最適な方法をどなたか教えていただけますでしょうか。 ?定量化できるなら,使用する単位は何が適しておりますでしょうか? (個人での調査結果) ?素人ながら,いろいろ解析方法を調査したところ, EPMA解析を使えば付着量濃度がわかるそうですが,SiとO2で分離して濃度測定結果が出る可能性があります。その場合,酸化シリコン(sio2)として正確な値とはならないと思うので,その辺の解釈に関してご存知の方はご教授願います。 ?gなら理解しやすいのですが,ppmなら取り扱いかた(考え方)で注意が必要かもしれません。事前に調査しておくべき事があれば,ご指摘いただけますでしょうか。 以上,大変不躾ですが,皆様方のご教授をお待ちしております。宜しくお願いします。

  • アスピリン定量の際に

    局方によると,アスピリンの定量を行う際に, 『二酸化炭素吸収管(ソーダ石灰)を付けた還流冷却器を用いて 10分間穏やかに煮沸する』 とありますが, 二酸化炭素吸収管を使用している理由がわかりません・・・ どなたかわかる方いらっしゃいましたら お答えいただければと思います。 よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • メチル尿素の定量について

    バクテリアの培養液に含まれるさまざまな成分の濃度を計ろうと思ったのですが、メチル尿素の定量法がわかりません。どなたかよい方法をご存知ではないでしょうか。また、これを機にいろいろな物質の定量法について勉強したいのですが、生物系の学生でもよくわかる参考書(ちょっと難しいけどお勧めというのももちろんありです)をご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。