• 締切済み

しその保存方法

しそを100枚程いただいたのですが食べきれません。冷凍など保存方法があったら教えてください

みんなの回答

  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3870)
回答No.2

我が家では家庭菜園で取れた大葉を蒸発をしない真空パックで冷凍して3ヶ月ほど保存したことがあります、それ以上は経験が無いのでなんともいえません、醤油、赤味噌、酒かすに漬けるのを試しましたが私にはどれもモウ一つでした、参考になればいいですが。

回答No.1

うらやましい~~分けてほしい~~ですが。ご本人は大変ですね。 醤油漬けはいかがでしょう。 ・ざっと水洗いして、ざっとキッチンペーパーで水を取り、タッパに入れて浸るくらい醤油をかけ、2~3日おく。 ・その後、醤油をよくしぼり、今度はめんつゆにひたしておく。 1年くらいは持つそうですが。(私は1ヶ月くらいで食べきりました) 食べ方は、1枚ずつご飯に乗せる、刻んで納豆に混ぜる、おにぎりに巻く、などなど。味の濃い漬物感覚でどうぞ。

kingyo13
質問者

お礼

うわあ~美味しそうですね! さっそくやってみます! 助かりました ありがとうございました!

関連するQ&A

  • しその葉の保存方法

    庭に今年もたくさんの青しそができました  料理のたびにつまむのですが、そのうちバッタに見事に食べられて しまいます そこで、いつでも使えるように保存をしたいのですが、 きれいな青い色のままで風味も残して乾燥させたり、 冷凍する方法がありましたらお教えください

  • しその冷凍について

    はじめまして、しその冷凍保存で教えて下さい。 しそを春巻きの中に入れ、揚げずに冷凍して、凍ったまま揚げると しその風味がどうしても失われてる気がするのですが、どうしたら 冷凍して、揚げても風味が残るようになるのでしょうか?

  • 赤紫蘇の保存方法について

    今回初めて梅干しを作ろうと思い、梅と赤紫蘇を同時に購入してしまいました。赤紫蘇の保存方法として、灰汁抜きし前年の白梅酢を入れて保存するとあるのですが、今回初めての梅干し作りの為、白梅酢はありません。この場合、白梅酢が上がってくるまでどうやって赤紫蘇の保存をしてればいいでしょうか? よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 赤紫蘇の保存方法を教えてください

    今、畑に虫食いのない両面赤色のきれいな赤紫蘇がたくさんできています。 今年は梅を買いそびれてしまい、梅干しを漬けることができなかったので、 できれば来年梅干しを漬ける時の為に保存したいのですが・・・ (来年の5月頃まで保存できるものなのでしょうか?) 保存できるようでしたらその保存方法を教えていただけますでしょうか? 赤紫蘇保存で検索してみましたが、白梅酢を使って保存できるとは書かれてますが、 どのくらい保存できるものなのか、また赤梅酢でもいけるのかがわかりません。 去年漬けた梅と赤梅酢ならあります。 宜しくお願い致します。

  • 青紫蘇の保存方法

    家庭菜園で青紫蘇を作っています。葉を保存して季節を超えて利用したいのですが、良い方法を教えてください。

  • 青じそを使った料理

    ベランダ菜園で青じそがニョキニョキ育っています。 今年タネを蒔いた分だけでなく、去年のコボレ種が残っていたみたいで、いくつかのプランターで他を抑えてどんどん育っています。 しかし、私はお料理に青じそを薬味としてちょっと使うくらいで、そんなに使わないので、どうしたものか、と思っています。冷凍保存しとこうかなぁと思ったら、去年の冷凍青じそがまだたっぷりあるし・・ そこで、みなさん、青じそをたっぷり使う料理を教えていただけませんか。去年から冷凍になっている分も使ってしまいたいし。よろしくお願いします。

  • シソやハーブの保存方法

    こんにちわ。 今シソやハーブといった香りのある野菜を収穫しているのですが、すぐに香りが弱くなってしまう気がします。採れたてをすぐ利用できればいいんでしょうけど、上手な保存方法ってご存知でしたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 紫蘇(青じそ)の塩漬けって??

    こんにちわ^-^ 紫蘇の保存方法を探していて塩漬けを見つけました☆ しかし方法が分かったのですが、どのように食べれば良いのでしょうか? 紫蘇の塩漬けを使った料理や、載っているサイトでもいいので教えてください>_<

  • 青シソの葉の保存

    青シソの葉の青いまま保存したい。すぐに色が黄色になってしまうのを防ぐ。方法教えてくれませんか

  • しその葉の活用方法

    あおしその葉をたくさんもらいました。 よい保存方法と活用方法をおしてください。

専門家に質問してみよう