• ベストアンサー

調号の読み方

他にも数点同じ様な質問はあり恐縮なのですが、楽典の調号についての質問です。 調号問題を解くにあたって、楽譜と調号が既にかかれてあれば すぐに答える事ができます。 (つまり一番右についている♯は導音を、 右から二番目についている♭は主音を表しているということは理解できます) しかし逆になると全く調号が出てきません。 例えば真っ白の楽譜の下にcis mollとだけ書かれていて調号を書け、という問いです。 今は手元に自分で作った表があるので♯4つということがわかりますが、 皆さんどのようにして覚えられたのでしょうか。 私は音大付属の学校なども通っていなく、楽典を独学でやっているので 要領が今ひとつつかめないままです。 各音の長調/短調につく調号の数の関係性など一貫したルールのようなものは 存在しないものかと必死に探したのですがなかなか見つからず.... 問題集を解いているのですが、このテの設問は1問につき4秒で書き込めということで、 目安とはわかっておりますが、このままでは1問につき1分考えても答えが出てきません。 お力添え宜しくお願い致します....

  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimi--ko
  • ベストアンサー率29% (386/1308)
回答No.2

まずは、音楽の友社の「楽典」を読んでください。 理論がわかりやすく書いてあります。 理論はともかく、手っ取り早く調号と調の関係を覚えたければ、 「ト、二、イ、ホ、ロ、へ、ハ」 この順番を、覚えましょう。 覚えたら、問題を解く時に、問題の端にでも書いておくと良いでしょう。 では、#系の長調から。 #が1ならト長調、二長調、イ長調と、右から順番にか考えてください。 後半の、へ、と、ハは、既に調号で#がついているので、嬰ヘ長調(Fisdur)、嬰ハ長調(Cisdur)となります。 次に、#系の短調です。 同じ調号での長調と短調の関係は、平行調(並行)調、といいますが、長調の短3度下の音が並行短調の主音となります。(ハ長調の平行調はイ短調ですよね) ですから、#1ならトの短3度下の、ホ、から始まりますので、ホ短調(℮moll)から右に順番に数えていってください。 勿論、後半のへとハはfismoll、cismollです。 cisまで行ったら、トに戻って、gisになります。 理論上aismollまであります。 ♭系長調は、右からから数えます。 0個の時はハ長調(これはわざわざ考えなくて結構ですが)、1個ならヘ長調、そして、次のロからは、既に調号がついているので、変ロ長調(Bdur)、変ホ長調となります。トまで行ったら、また帰ってきて、理論上、変ハ長調まであります。 ♭系短調も右から数えます。 への短3度下のニの二短調から始まって、ト短調、ハ短調、そしてまた戻って(ハは抜かして)、ヘ短調、次からは♭がついているので、変ロ短調(bmoll)、こちらも理論上、変イ短調まであります。 いかがでしょう? お判りになりましたか? 因みに、#がつく順番は、へ、から右に進む順番でつきます。 これも勿論、ハはひとつ抜かして考えます。 ♭がつく順番は、ロ、から左に進む順番でつきます。 理屈はともかく、この呪文さえ覚えていれば、調の問題は簡単に解けるはずです。 是非、覚えてください。

その他の回答 (3)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

#は、トニイホロヘハ ♭は、ヘロホイニトハ これを呪文のように暗記します。 ただし、これは dur だけです。 ショパンの好んだ cis moll(嬰ハ短調)の場合、cis から短3度上がると e になりますから、e dur(ホ長調) と同じ記号 #### になります。 これは、 ♭ヘ♭ハ♭ト♭ニ♭イ♭ホ♭ロヘハトニイホロ#ヘ#ハ#ト#ニ#イ#ホ#ロ の「#ハ」から「左へ3つ」戻って「ホ」とやっても求められますが‥‥ 一番いいのは、法則など考えないで、個別に仲良くなることでしょうね。4秒と言われては、これ以外の手はないでしょう。

topielcy
質問者

お礼

失礼ながらこちらにまとめて御礼を書かせて頂きます。 このような説明に時間のかかる質問に答えて頂きまして大変恐縮ですと共に 感謝致します。 有り難うございました。 みなさまからのアドバイスを参考にさせて頂きまして かなりの数の問題を解き、ようやくスラスラと間違いなく回答できるようになりました。 慣れの問題もあり、やはり #Dur:(ハ)トニイホロヘハ moll:(イ)ホロヘハトニイ ♭Dur:ヘロホイニトハ moll:ニトハヘロホイ が一番わかりやすいですね。 まだまだ頑張って練習してゆきます。 この度は有り難うございました。

  • mimi--ko
  • ベストアンサー率29% (386/1308)
回答No.3

#2です。 ミスがあったので訂正します。 >(℮moll) ℮mollです。 >そしてまた戻って(ハは抜かして)、 >これも勿論、ハはひとつ抜かして考えます。 この2つは、不要な文章ですので、抜かして読んでください。 途中で書き直したので消し忘れました。 もし、まだ変なところがあったら、指摘してください。 失礼いたしました。

noname#47894
noname#47894
回答No.1

「各音の長調/短調につく調号の数の関係性など一貫したルールのようなもの」 は当然あります。5度圏を理解すれば、わかるでしょう。 簡単に説明すると、主音が5度上(4度下)になると、#が一つ追加、主音が5度下(4度上)になると、♭が一つ追加がルールです。 機械的に解くには、 cis moll mollなので、aから5度ずつ上げて(or4度ずつ下げて)いって、何回でcisにたどり着くかを数える。 で、この場合は4回です。 よって#が4つ。 たとえば、As durであれば、 durなので、Cから初めて、4度ずつ上げて(or5度づつ下げて)いって、4回でAsにたどり着くので、♭が4つ。 こんなのよければ、4秒は無理かもしれませんが、12秒ぐらいで何とかなるのでは? もう一つの方法は、 cis moll の平行長調であるE-durについて考えます。 E-durの同主短調はe-mollで、#一つです。同主長調にするときには#が三つ付くので、E-durは#が4つ、cis mollも#が4つです。 例えば、As durであれば、平行短調のf-mollについて考え、F-durが♭一つなので、同主短調にするときは、♭が3つ付くので、f-mollは♭4つ、よって、As-durも♭4つ。 よくでてくる、♭♯の少ない調は、記憶しておく方がいいでしょう。

関連するQ&A

  • 調号について

    コード進行に少し興味を持ち始め,少しずつ理解を進めているところです。 その中で,調号についてくだらない疑問を持ちました。 長調や短調,主音などは理解できたのですが,そもそも,調号は必要なのか? という疑問が出てきました。調号は曲の雰囲気や作曲者のメッセージ,臨時記号を省き,譜面を見やすくするということですが,例えば,ト長調やホ短調の曲でも,臨時記号を都度つかえば,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表現でき,原曲の音楽を再現できるのではないか? であれば,この世のすべての曲を,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表せて,「すべてハ長調です(短調っぽく聞こえますが)」ってことになるのでしょうか? 曲の終わりの音が主音なので,そこを見て,楽譜は見た目がハ長調だけど,ホ短調じゃん。っていうことになるのでしょうか?

  • 調号について

    音楽の楽譜の調号について教えてください>< 例えば、ハ長調は♯や♭はつかない、ト長調にはファに♯がつく、というのはどうやって判断したらいいんでしょうか? いちいちニ短調はシに♭、とか全部覚えなくてはならないのですか。 ”〇長・短調のときの調合は〇〇”と瞬時に分かる方法はないですか?

  • 調判定 [長調か?短調か?]

    音楽理論 楽典の中にある「旋律調判定」又は「スコア調判定」で いくら練習してもつまづきっぱなしで行き詰まっています。 状態は下記の通りです。 楽典問題集 調判定において調号は用いられておらず、旋律・スコアから 「この譜面の調は何調か?」と求めるというものなのですが、 よく長調/短調を逆に解釈してしまい悔しい思いをしています.... 簡単な譜面なら(理論・感覚両面から)解るのですが、調号無しの臨時記号のみで 大量のフラットやナチュラルが付き、例えば平行調Ges dur/es mollが 導き出せたとします。そこで「曲調からして長調っぽいな~」と判断すると 大抵短調だったりで、「これは私の勘には頼らない方が良いのでは」という結論に至りました。 そこでとにかくお尋ねしたいことは、問題を解きたいだけの為、 「曲の終わりの音を観れば良い」というのは無しで御願い致します.... 楽譜が最後まで乗せられていない(途中で切られている)問題しか解いていません。 感覚的回答ではなく、理論的に長調か/短調かを判別する方法をどなたか御教え下さい.. ちなみに楽典の教科書は黄色い本(楽典―理論と実習)と「新版 楽典―音楽家を志す人のための」、 問題集は「音大受験生のためのパーフェクト楽典・問題集」を持っております。 宜しく御願いします。

  • 調号について(楽典)

    私は、高1の音楽科です。 楽典の授業で、調号の小テストがあるのですけど、覚えやすい覚え方があれば教えてもらいたいです。 小テストは、「Cdurの調号はいくつ?」とか、「#4つの長調は?」というような問題がたくさん出ます。 教えてください。

  • 主要三和音を、調号を使って書く

    五線譜に次の主要三和音を、調号を使って書くという問題なのですが。 (1)二長調 (2)変ホ長調 (3)ロ短調 (4)ハ短調 全く分りません。 ハニホヘトイロハ(ドレミファソラシド) 変♯ で、長調、短調の違いもよく分りません。 すみませんが宜しくお願いします。

  • 調と調号について

    娘がエレクトーンを習っていて、昨日のレッスンで疑問に思ったので 質問させていただきます。すごく、基本的な質問で、おバカなことかも しれませんが、よろしくお願いいたします。 レッスンの中で、聴音等をやっていて、楽譜に先生が弾いたメロディー を書いていくのですが、最近「○調の調号を書いて」というものが 出てきました。 楽譜を見て「これは何調」というのはやってきたのですが、すらっと 書けるようにもなろうねということで。 たとえば「イ短調の調合を書いて」と言われたら、ト音記号を書き 調号はハ長調の平行調なので、なにもつきませんよね。 「では、ホ長調」とかになると、ふと、○調にシャープがつくのか フラットがつくのか??どんなふうに覚えればいいのだろう・?と 思ってしまって。。 シャープやフラットがたくさんつく場合、その調に♭がつくのか ♯がつくのか?というのは、なにか覚えるコツがあるのでしょうか? 文字にすると何だかわからない質問になってしまいましたが、どうぞ よろしくお願い申し上げます。

  • 長調・短調の書き方と判断の仕方

    保育士資格取得の為に、音楽の勉強をしているものです。 初歩的だと笑われるかもしれないのですが、質問させてください! 現在、長調・短調について独学中なんですが…和声音名のロ音【ドレミで言ったらシの音】を長調・短調で五線譜上に書く際、なぜ1オクターブ下のシから書き始めるのでしょうか?単に五線譜からはみ出てしまうから…とかなんでしょうか? 他の音はハ長調のドレミ内で書いてあるのに何でかなって。 音階を見て、五線譜上に書きなさいという問題でロ長調だけ間違えてしまって(..) 自分の中でモヤモヤしてしまったので分かるかたがいたら教えてください! また、長調と短調の調号の判断の仕方について分かりません。長調はトニイホロヘで左から♯の数が増える、右から♭の数が増える事で調号と何長調かを判断出来る事は理解してるんですが…短調はどういう風に覚えれば良いのでしょうか? 『ト短調和声的短音階の主音から主音まで1オクターブを書きなさい』という練習問題の解説でまずは調号について考えてみましょうとあって(。-∀-)手が止まってしまいました… 片方もしくは両方について分かりやすいアドバイスがあれば是非教えてください!よろしくお願いします。

  • 長調と短調の見分け方ってなに?

    楽典の勉強をしているのですが、問題に「この曲は何調ですか?」という問題があるのですが、楽譜を見ても長調なのか短調なのかわかりません…。 一体、どこを見て見分けているんでしょうか? 教えてください!!!

  • 指定された調の音階を五線譜に書くという問題

    指定された調の音階(上行形のみ)を書く。 (1)左側に調号を使わずに(2)右側に調号を正しく付けた形でもう一度書いてください。 という問題なのですが、全く分りません。 ●イ長調 ●変ロ長調 ●ロ長調 ●ハ短調の自然的音階 http://楽典.com/gakuten/waseionkai.html http://www.aki-f.com/kouza/riron/riron_2.htm こんな頁も参考にしてみたのですが。 ハニホヘトイロハ(ドレミファソラシド) 長調⇒全全半全全全半 短調⇒全半全全半全全 ということを基本にどうすれば良いのか教えてください。

  • 童謡で短調の曲はどんなものがありますか?

    試験対策で、童謡や子供向けの曲のメロディーのみの楽譜から、 長調と短調を見分けたいと思っています。 最初と最後の音、又は主音、属音、下属音から見分けられますか? 童謡などは圧倒的に長調が多いと聞きましたのが、 少数派の短調の曲にはどんな曲があるのでしょうか? 例えば、小さい秋見つけた、蛍の光、ひなまつり、 などは聴いた印象では短調っぽいのですが、どちらなのでしょうか?