• ベストアンサー

童謡で短調の曲はどんなものがありますか?

試験対策で、童謡や子供向けの曲のメロディーのみの楽譜から、 長調と短調を見分けたいと思っています。 最初と最後の音、又は主音、属音、下属音から見分けられますか? 童謡などは圧倒的に長調が多いと聞きましたのが、 少数派の短調の曲にはどんな曲があるのでしょうか? 例えば、小さい秋見つけた、蛍の光、ひなまつり、 などは聴いた印象では短調っぽいのですが、どちらなのでしょうか?

  • 音楽
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.3

曲のメロディーのみの楽譜から、 長調と短調を見分けたいと思っています。 --------------------------------------- についてですが。 自分だったら、 C調とCm調の同主調。で考えてみると、 「主音」が、まず、気になります。 で、 「最初」の音は、必ずしも、主音ではありませんよね。 C調の場合は、ド。ミ。ソ。のどれかからスタートすることが多いので。 なので、 「★最後の音」が、「主音」である場合がほとんどです。 ---------------- 次に、 C調とCm調の違いは、 主音から 「★3度上の音」が、 「ミ」か「ミb」か・・・です。 ここが、違うので、同主でも、区別できます。 ----------------------------- 試験が、「何調」なのか? 移調してあって、C調とCm調で、でれば、わかりやすいのですが、 もし、原曲のままだとすると、 めんどうですが、結局、 「★この2点」が、区別のポイントではないでしょうか? どの調でも、考え方は、同じなので・・・

ginko1968
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 区別の仕方、主音から3度上の音から判断できますね。 参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • laputart
  • ベストアンサー率34% (288/843)
回答No.6

「うれしいひなまつり」短調 「小さい秋」短調 「蛍の光(スコットランド民謡」長調 です。 他にも短調は「赤い靴」「荒城の月」「さくら貝の歌」などです。 楽譜から見分けるには (1)主音、属音、下属音は長調短調共通です (2)短調の場合 ◆第3音、6音7音が半音低い(自然短音階) ◆第3音、第6音が半音低い(和声短音階) ◆第3音が半音低く、第6音7音は特別(旋律的短音階) あるいはその複合などがあります。 見分けるのは第3音が低いかどうかです。 例えば#♭のない調(ハ長調かイ短調)で比較しましょう。 ラが主音になるイ短調の場合 ラと第3音のドの間は短3度でしょう。 一方ハ長調の場合ドとミの音程は長3度です。 よってイ短調の主和音(ラドミ)は短和音で暗い響きがしますが ハ長調の主和音(ドミソ)は明るい響きがします。この違いです。 ハ長調とハ短調を比較してもわかりやすいですね。 ハ長調はドレミファソラシド ハ短調はドレ(♭ミ)ファソ(♭ラ)(♭シ)ド です。第3音と67音が半音低いのがわかっていただけますか。 説明では難しいのですが、何でも質問してください

ginko1968
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 曲目をあげていただいてありがとうございました。 これから楽譜と向き合って、皆様のご回答を参考に 見てみたいと思います。 音楽を文章のみで説明って大変ですよね。 でも良く理解できました。 ありがとうございました。

回答No.5

メロディーのみの楽譜から長調か短調かを見分ける方法ですね。 まず、最後の音は殆どの場合主音(長調ならば「ド」,短調ならば「ラ」)で終わりますので,調号からどちらの音か判断できればかなりの確率で見分けられます。 下の方が同主調で云々と書かれていますが同主調では調号が一致することはありませんので(調号が同じなのは平行調です)それで悩む必要はありません。 もっと見当をつけやすいのはある音(音階で言えばその音階の第7音(シ〉や第6音(ラ)が半音高くなっている場合です。短調では第7音が、旋律音階では加えて第6音が半音高くなりますので、フラット系の調なのにやたらとシャープがついていてるとか,ナチュラルがついている…などの場合、短調が疑われます。シャープ系の場合ではナチュラルではなくシャープになりますが考え方は同じです。 楽譜の中で決まった音(その音階の第7音〉が半音高いというのは臨時記号が多くなるということなので「調号・終止音・臨時記号」の3つで調性の判断はかなり出来ます。 試験でお役に立てば良いのですけれど…。

ginko1968
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 最初に読んだ感じでは、「む、難しい~・・・」と思いましたが、 じっくり読んだ後で、理解できました。 短調かなと思われる場合は、こういう見方もあるのですね。 参考になりました。 ありがとうございました。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.4

追伸 ★「3度上の音」が「調性」を決定するので 最後の音が、「主音」なので、この音を、基音として、 3度上の音が、長3度(4半音分上) 3度上の音が、短3度(3半音分上) の音が、メロディーの中で、どちらがあるか? で、区別できると思うのですが・・・

  • Chimrin
  • ベストアンサー率49% (42/85)
回答No.2

「赤い靴」「月の砂漠」「かごめかごめ」「荒城の月」(童謡ではない?)「さくら」「棒が一本あったとさ」(絵描き歌のあれ)「おさるのかごや」「子守唄」("ねんねんころりよおころりよ"のあれ)「てるてる坊主」「通りゃんせ」「あんたがたどこさ」etc. ※正式な題名でないものがあるかも知れません、あしからず。 日本的な音階を使う、いわゆるわらべうたは短調のものも多いように思います。

ginko1968
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 昔からの童謡に短調っぽく聞こえる曲が多いのは、長調、短調をいうより、日本古来の音階のせいだったのですね。 ありがとうございました。

回答No.1

確かに短調の童謡は少ないです 代表が、書かれているように「小さい秋見つけた」ですね 他には「かあさんのうた」(かあさんが夜なべをして~)位かな あとは、短調というよりもは「日本音階」のものです 「通りゃんせ」 「うさぎ」(うさぎ、うさぎ~) それと、書かれている「うれしいひなまつり」←これが題名です これらは短調の主音で終わっていなかったりするのと、短調特有の 臨時記号の#がないので、わかりにくいですね・・・ それと、「蛍の光」は長調のようですね 私も初めて気がつきました! ひっかけ問題になるかも?(笑) イメージでひっかかりそうなのは、他に「おもいでのアルバム」とか?

ginko1968
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 童謡は日本音階なので、見分けるのが簡単にいかないんですね。 そのことがわかって良かったです。 蛍の光が長調というのは、どこかで聞いた気がしたのですが、 やっぱり長調なのですね。 おもいでのアルバムは出だしは短調っぽいけど、長調ですよね? もし、また思い出された曲などがありましたら教えてください。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • ヘ長調のメロディに短調で伴奏をつけたい

    音楽を学問として勉強したことがなく、カンタンな楽譜どおりの演奏だけなら、ややできる音楽素人です。 今度、友人たちとハンドベルの演奏をすることになりました。 でも、わたしはピアノ伴奏役になりました。 買ったハンドベルの楽譜にはピアノ伴奏の楽譜はなかったので、 同曲の普通のピアノの楽譜を別で購入しました。 すると、ハンドベルのメロディはヘ長調?、、、シに♭がついてる楽譜なのに、ピアノの楽譜はハ短調?、、ミとラとシに♭がついてる楽譜でした。 ベルには演奏できる音階も限界があるので、 ピアノをベルにあわせることになりましたが、 短調の楽譜を長調にすることができず、 ハ短調→ヘ長調は断念しました。。。 別の短調になら、なんとかできそうな感じなので、 ハ短調をヘ短調にして練習してみたりしてます。。。 それはすんなりできたので、、、。 ヘ長調とヘ短調ならまだ気持ち悪い音にならないかな?と期待して。 でも自信ないので、 へ長調のメロディに短調で伴奏をつけるとしたら、何短調なら気持ち悪くないでしょうか? もしくは、短調の曲を長調に変えるには? アドバイスよろしくおねがいします。

  • 長調と短調はすぐわかりますか?

    お世話様です。 よくクラシック番組を見ていると、長調(明るい)・短調(悲しい)というように、音楽家の方は、曲を聴いただけで長調か短調すぐわかるようですけど、素人の私には、あまりよくわかりません。判別できる簡単な方法はないのですか。また、楽譜を少しは読めるのですが、楽譜を見ただけで、長調か短調かを判別はできますか?そして、曲の途中で、長調から短調に変わることもあるそうですが、楽譜を見ただけで、瞬時に「ここから調が変わる」というように、専門家はわかるのでしょうか? ご教示下さい。

  • 平行短調をおしえてください。

    いま平行短調を勉強しているのですが、 わからないことがあります。 それは、なぜ嬰と変がつくかです。 こちらのサイトさんで勉強させていただいているのですが http://alborada12.web.fc2.com/jidou-tyougoutotyoupage-2.html 二長調をロ短調にするまで順調にできたのですが、イ長調を嬰へ短調にするのに手こずっています。  私のやり方はイ長調の主音(ラ)から第6音まで数えていき、ファまでたどりつきます。 ファなのでへ短調!というやり方でやっていたのですが、答えをみたら嬰がついています。 この嬰というのはどういう意味なのでしょうか? それと同様に変の意味も教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 長調と短調の曲の転調の仕方

    クラシックなど(特に古典派など)ではソナタ形式の場合、長調の曲は属調への転調が下属調への転調より多く短調の曲では平行調への転調が他の近親調への転調よりも多い気がします。これが事実ならなぜそうなるのでしょうか?

  • ハ長調とかイ短調って何?

    最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。

  • 調号について

    コード進行に少し興味を持ち始め,少しずつ理解を進めているところです。 その中で,調号についてくだらない疑問を持ちました。 長調や短調,主音などは理解できたのですが,そもそも,調号は必要なのか? という疑問が出てきました。調号は曲の雰囲気や作曲者のメッセージ,臨時記号を省き,譜面を見やすくするということですが,例えば,ト長調やホ短調の曲でも,臨時記号を都度つかえば,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表現でき,原曲の音楽を再現できるのではないか? であれば,この世のすべての曲を,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表せて,「すべてハ長調です(短調っぽく聞こえますが)」ってことになるのでしょうか? 曲の終わりの音が主音なので,そこを見て,楽譜は見た目がハ長調だけど,ホ短調じゃん。っていうことになるのでしょうか?

  • ○○短調の曲が悲しげで、△△長調の曲が楽しそうな理由

    簡単な分け方で申し訳ないのですが、音楽で~短調の曲は悲しげなメロディで、 反対に~長調の曲は明るく楽しげな感じです。 言葉で説明できるようなことかも分かりませんが、これはどうしてこのようになるのか教えてください。 (下手な質問文ですみません。)

  • 長調と短調の見分け方ってなに?

    楽典の勉強をしているのですが、問題に「この曲は何調ですか?」という問題があるのですが、楽譜を見ても長調なのか短調なのかわかりません…。 一体、どこを見て見分けているんでしょうか? 教えてください!!!

  • 長調・短調の書き方と判断の仕方

    保育士資格取得の為に、音楽の勉強をしているものです。 初歩的だと笑われるかもしれないのですが、質問させてください! 現在、長調・短調について独学中なんですが…和声音名のロ音【ドレミで言ったらシの音】を長調・短調で五線譜上に書く際、なぜ1オクターブ下のシから書き始めるのでしょうか?単に五線譜からはみ出てしまうから…とかなんでしょうか? 他の音はハ長調のドレミ内で書いてあるのに何でかなって。 音階を見て、五線譜上に書きなさいという問題でロ長調だけ間違えてしまって(..) 自分の中でモヤモヤしてしまったので分かるかたがいたら教えてください! また、長調と短調の調号の判断の仕方について分かりません。長調はトニイホロヘで左から♯の数が増える、右から♭の数が増える事で調号と何長調かを判断出来る事は理解してるんですが…短調はどういう風に覚えれば良いのでしょうか? 『ト短調和声的短音階の主音から主音まで1オクターブを書きなさい』という練習問題の解説でまずは調号について考えてみましょうとあって(。-∀-)手が止まってしまいました… 片方もしくは両方について分かりやすいアドバイスがあれば是非教えてください!よろしくお願いします。

  • 「嬰」がつくことが多いのは長調?短調?

    楽譜にシャープが2つ以上つくと、「変~調」といったりしますが、それは短調の曲ではあまりいわないと聞きました。(実際、荒城の月はシャープが2つついてますが、「変」がついていないように)それと同じで、フラットがつくと「嬰~調」といったりしますが、これは長調と短調、どちらでよくいわれるのですか?