• 締切済み

中世の法律について(日本)

1)日本の中世法、特に平安時代~戦国時代ごろについて、わかりやすくまとめ、解説している本を教えていただきたいです。 2)その中でもさらに、現代の憲法や法律などと比較して論じられているものもあれば教えていただきたいです。 お願いします。

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 最もコンパクトな解説がなされている書物としては岩波書店から刊行されている『日本思想体系』の「中世政治社会思想-上・下」巻の解題及び解説を挙げることができます。上巻での解説は幕府法及び武家法として笠松宏至・勝俣鎮夫・石井進・石母田正、下巻では公家思想として佐藤進一・笠松宏至、庶民思想として佐藤進一・百瀬今朝雄の各氏が詳細な解説を行っています。  また日本の法制史としての草分け的な存在は中田薫氏の「法制史論集」があり、この書物は現在でも法制史や政治史研究の分野で引用されることが多いことも知られています。  お手元に置いて史料を御覧になるのであれば、岩波書店刊行の『中世法制史料集』及び中世の法制史家によって編纂された律令に関する様々な解釈を扱っている鎌倉時代の「法曹至要抄」を始め数多くの書物があり、これらをコンパクトに紹介した書物としては吉川弘文館刊行『国史大系』の「国史大系書目解題 下」とそれに該当する巻目があります。また前出の佐藤・笠松・勝俣・石井の各氏を始め日本中世史の研究者によって記された専門書には出典や参照論文も多数表示されていますので、それらを参照されることをお奨めします。  (2)のご質問ですが、これは歴史学の研究対象としては「意識して避けなければならない」ことに属する範疇です。中世法を現代の法意識でとらえることには意味がないからです。  もし現代法との関連から理解しようとのスタンスであるならば、それは英米法やフランス法との比較において、との点では意味がありますが。

関連するQ&A

  • 中世武士の成立について教えてください。

    中世武士の成立の課程について教えてください。自分でも調べているところですが、中世が平安時代から戦国時代と範囲が広くなかなかまとめることが出来ません。ご存知の方がおられましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 法の考え方の歴史的変遷

    現代と平安時代や江戸時代の古代とはどのような点で法の考え方が変わったのでしょうか?? 現在は刑法・民法などもありますが、平安時代では律令というものがあったと記憶してますし、武士の時代にも奉行所などがありました。 日本に限らず、現代と古代や中世との根本的違いなどがあればご教授していただけると助かります。

  • 時代区分 中世とか近世とか

    日本史の中世、近世ってだいたいどのくらいの時代なのか教えてください。 あと、古代、中世、近世、現代 でいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 日本中世文学に関して様々な質問!

    日本の中世時代とは、 どの時代から どの時代までを指すのか? 貴族社会が崩壊して 誕生した鎌倉時代(1192.1185) 豊臣秀吉が太閤検地(1582.1591) 行うまでの間を指すのだろうか? 歴史学 での 古代、中世、近代の定義を何か? 日本の中世時代に生まれた 代表的な文学は何か? 徒然草と宇治拾遺物語は 中世文学に分類されるのか? 徒然草と宇治拾遺物語は 何が評価され、 日本文学に どの様な影響を与えたのか? 何故、 宇治拾遺物語には 仏教説話が多いのか? 中世仏教を代表する 僧の一人である、 明恵(1173-1232)は何故 和歌を読んだのか? 方丈記、 秋篠月清集、 金葉和歌集、 楢葉和歌集、 臨済宗の僧無住の 「沙石集」 「妻鏡」 「雑談集(ぞうだんしゅう)」に ついての解説、 何故中世文学は主に、 仏教説話と 予言、伝承文学が極端に多いのか? 何故中世時代には 和歌占いが流行したのか? 日本の 古代文学、 中世文学は大学でどのように 教えられているのか? 中世文学の価値は いったいどこにあるのか? 中世文学の権威は 成蹊大学を今年退官した浅見和彦と 彼の後任の平野多恵以外に まともな研究者はおられるのか? 文学カテゴリーのみなさんの ご回答のほど、 お待ち申しております! 参照! http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14121814844

  • 日本の貴族が栄えていた時代の小説について

    戦国時代を扱った小説はよく見かけますが、日本の貴族の時代(飛鳥時代や奈良時代、平安時代)を扱った小説は中々見かけません。 そのような小説の作者や本のタイトルを紹介してもらえないでしょうか?

  • おもしろい法律

    日本には「決闘罪」というものがあって、 決闘をしようとしたもの、 そして立会人まで罰することが出来るそうです。 なんだか武士の時代のようです。 そして、イギリスには1980年代まで、 「魔女法」というものがあって、 むやみと占星術などで人を惑わす人などを、 罰することが出来たそうです。 中世の名残という感じでへぇ~と思いました。 このような、おもしろい法律、ぜひ教えてください。 (こんな法律があるんだ、っていうようなものや、 歴史を感じるようなものなど) また例にはイギリスを挙げましたが、 できれば国内のものをお願いします。 海外のものでも面白いものがあれば是非教えてください。

  • 日本史に興味を持ち始めて

    何か読みたいのですがとっかかりがつかめません。 ・高校では日本史は一切習っていない ・つい最近まで奈良、平安、鎌倉時代の順番がわからなかったぐらいの無知 ・平安時代の貴族と平民(って言うのかな?)の生活と時代背景に興味を持ち始めた ・これを機に現代まで、ゆっくりでもいいから学んで行きたいと思ってる こんな自分にお勧めの本があれば教えてください。

  • 韓国の法律

    韓国には唐の時代やそれ以前の法律制度は運用されなかったのでしょうか? 日本史では古くは聖徳太子の憲法から明治憲法まで法体系がどうだったかを教えていると思うのですが、いくら分裂、征服の繰り返しでも人民を成文法で支配しなかったのか? 昨今の騒ぎでも法支配の概念が抜けてるように思えるのですが?

  • 近世~中世の文字が読めないのはなぜ?

    江戸時代や戦国時代に書かれた書物が、まともに読めないのは何故ですか? 漢字や一部の文字は読み取れる物もありますが、 殆どはグニャグニャした文字ばかりで文章としては解読不能です。 平仮名・カタカナは9世紀頃に漢字を基にして作られたと聞きます。 であれば、現代の私にも読めて当然のはずです。 言葉の使い方や意味合いが時代によって異なることは理解できますが、 文字が現代と異なる理由が分かりません。 昔の人が達筆なだけなのでしょうか。

  • 日本にどうして馬車がないのか?

    平安時代貴族は牛車に乗ってました。戦国時代、武士は馬に乗ってました。 しかし、日本で馬車が活躍したという話しを聞きません。どうして日本の歴史に馬車が登場しないのでしょうか?