• 締切済み

日本にどうして馬車がないのか?

平安時代貴族は牛車に乗ってました。戦国時代、武士は馬に乗ってました。 しかし、日本で馬車が活躍したという話しを聞きません。どうして日本の歴史に馬車が登場しないのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.1

既出の質問です 日本で馬車が発達しなかった理由 http://okwave.jp/qa2878864.html 馬車 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E8%BB%8A

massaur
質問者

お礼

既出でしたか?大変失礼しました。 またご紹介ありがとうございます。まさにこれで疑問が解決しました。

関連するQ&A

  • なぜ、日本人は馬車を使わなかったのですか?是非、教えていただけないでしょうか?。

     西洋や中国では、何千年も前かから馬車が使われてたのに対して日本では明治時代になってからやっと馬車がつかわれるようになりましたよね?  牛車でなく馬車があれば便利高速手段となったと思うのですが。  なぜ日本では馬は武士や馬借、馬の背に荷物を乗せて使われることまでしかなっかったのかとても不思議なのですが、そのことについて調べていますがなかなか答えに辿りつけません(ToT)そのことでプレゼンをやるひが近づいてのですかこのままだと、ぜんぜん満足のいくプレゼンができないので、どなたかお答えいただけないでしょうか?  また日本では手紙も馬を使わず、飛脚を使っていたのかも調べてるですが、そちらのほうもお教え願えないでしょうか?

  • 日本人はなぜ馬車を使わなかったのですか?是非、教えていただけないでしょうか?。

     中国や西洋では、何千年も前かから馬車が使われてたのに対して日本では明治時代になってからやっと馬車がつかわれるようになりましたよね?  牛車でなく馬車があれば便利高速手段となったと思うのですが。  なぜ日本では馬は武士や馬借、馬の背に荷物を乗せて使われることまでしかなっかったのかとても不思議なのですが、そのことについて調べていますがなかなか答えに辿りつけません(ToT)そのことでプレゼンをやるひが近づいてのですかこのままだと、ぜんぜん満足のいくプレゼンができないので、どなたかお答えいただけないでしょうか?  また日本では手紙も馬を使わず、飛脚を使っていたのかも調べてるですが、そちらのほうもお教え願えないでしょうか?

  • 牛車っていつごろなくなったの?

    平安時代、光源氏が乗っていたような牛車はいつごろまで使われていたのでしょうか? 農民や商人が牛に引かせた荷車ではなく、貴人の乗り物としての牛車です。 武士は馬や駕篭に乗っていたイメージがありますが、実際のところはどうだったのでしょう。 また京の都以外の土地では牛車は使われていなかったような気がしますが、そのあたりもどうなのでしょう。 貴族たちは鎖国が解かれて、馬車や自動車が登場するまでは牛車をつかっていたのでしょうか。 それともやはり駕篭を使っていたのでしょうか。

  • 平安時代の乗り物はどうして牛車

    源氏物語などを読むと、 平安時代の貴族の一般的な乗り物は牛車のようです。 どうして馬車を利用しないのでしょうか? 牛など遅すぎますし、よだればかりたらしていて美的ではないです。 当時の馬にパワーがなかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 牛車以外での移動方法

    武士は馬に乗って移動すれば早いですが 貴族は素早く移動したいと思った時はどんな方法で移動していたのでしょうか? 牛車での移動ばかり頭に浮かぶのですが・・・。 それとも、貴族でも馬を乗りこなしていたのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 日本に馬車がなかったのはなぜでしょうか?

    ちょっと気になったので質問してみました。 江戸時代に五街道が整備され、特に東西の行き来が速くなったのは有名な事実ですが、なぜ馬車は走っていなかったのでしょう? 特に速達性重視の飛脚が人間の足によって営まれていたのは不思議でたまりません。戦で使う馬はいたのだから、欧米のように馬車が走っていてもよかったとおもうのですが・・・。 誰か詳しい方よろしくお願いします。

  • 牛車があったのに、なぜ明治まで馬車がない?

    どうやったって、カゴは効率がわるいし、第一、狭いでしょう! なのに、なんで’車、車輪’はあった。 荷物を運ぶに大八車だってあった。 ただ、牛車も、大八車も大きな車輪が左右に一つではあった。 それを四輪にする事に、大した工夫もいらないと思うのですが。 平安時代には牛車もあったので、’貴人’が動物の引く’車’に乗るということに 意識的な問題もないように思う。 道としての整備が必要かもしれないですが、せめて、街道を行くにはそのようが 運ぶ方も、運ばれる方も、楽だし、第一、権勢を見せつけるにカゴよりいいと思うのです。 馬も、いるし。 技術的にも、当時の日本人に明治期の馬車が作れないはずもないし。 ふと、時代小説の名古屋城の落城の時には、城主を乗せて逃げるための’非常脱出用のカゴ’を 保管し、それを担いで逃げるためだけに存続する’家’があるという内容の話を読んで、 それも、木曽の山中を目指すので、無理がある運搬方法ではないかと思ったのが、 きっかけです。  山道、殿様一人載せて、かごを前後ひとりずつ山道を落城時の 落ちていく方法というのが、納得行かない。 この質問とは関係ないですが、何年か前にルノワールという映画をみた。 その中で女性ばかり4人、それも当時ですから、長いドレスの裾を捲って、 椅子に座ったまま、歩けないルノワールを川渡りでピクニックのように連れて渡るという場面があった。  女性4人は軽々と、歩いているけど、乗せられているルノワール太ってます。 どう見ても、一人あたり20kgでは間に合わない負担です。 片手でドレスの裾を捲って抑えて、片手で椅子の足を握って持ってです。 一瞬ならともかく、タメにいる女性ではなく、普通に女中のようにいる、人達ができるわけがない。 人一人を担いて・・・ということを、どうも、安易に想像しているように思うのです、いろいろ。 なので、どうしてずっと馬車がないの? 人力を作ったのに。

  • 生まれ変わるなら何時代?

    みなさんは、生まれ変われるなら歴史上の何時代が良いですか? 今を生きてて少し旅行に行くのではなく、その時代に生まれて死ぬ。という設定でお願いします。 私は平安時代が一番ほのぼのと暮らしてるのかなー?と思っていたのですが、やっぱりまだいろいろな事が不便そうなので.... なんて思ったりもします。 平安時代の貴族とか、江戸時代の武士とか、身分を限定してくださっても構いません。 出来れば理由もお願いします。

  • 日本の貴族が栄えていた時代の小説について

    戦国時代を扱った小説はよく見かけますが、日本の貴族の時代(飛鳥時代や奈良時代、平安時代)を扱った小説は中々見かけません。 そのような小説の作者や本のタイトルを紹介してもらえないでしょうか?

  • 最強の日本武士

    ※別に教育の質問ではないんですが、歴史の質問として聞いてください。 質問する理由は長くて面倒で書きませんが、 日本の戦国時代以前の歴史上でもうコイツが天下一の強さって言う感じの強さを持つ武士を教えてください。 とにかく強い武士です。 よろしくお願いします。