• ベストアンサー

牛車以外での移動方法

武士は馬に乗って移動すれば早いですが 貴族は素早く移動したいと思った時はどんな方法で移動していたのでしょうか? 牛車での移動ばかり頭に浮かぶのですが・・・。 それとも、貴族でも馬を乗りこなしていたのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nene-k
  • ベストアンサー率42% (118/279)
回答No.1

貴族も馬を乗りこなしていましたよ。 そもそもは神武天皇が東征した時から、天武天皇の壬申の乱のちょっとあとくらいまでは、天皇が自ら馬に乗って合戦をやっていましたから、その頃から、貴族のたしなみとして馬に乗れなくてはいけなかったと思いますよ。 質問者さんの、イメージされている貴族というのは、平安時代頃の貴族だと思いますが、もちろん、その頃でも、乗馬は貴族のたしなみです。 大阪府枚方市には「禁野(きんや)」という地名が残っていますが、ここは平安時代には皇室の狩りの場所で、一般人が入る事が許されなかったので禁野と呼ばれた場所なのです。 この枚方の禁野で、あの在原業平が、近くの渚院に住んでいた文徳天皇の皇子・惟喬親王とともに、よく狩りしていた話が伊勢物語にも登場しますよ。

momizi1459
質問者

お礼

ご親切にありがとうございます。 天皇や貴族でも普通に乗馬していたのですね。

その他の回答 (1)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

貴族であれば、乗馬はたしなみです。 また、乗物(駕籠の一種ですね)や輦台なども使いました。こちらは人間が担ぐので長距離は無理ですが、牛車よりは融通が利きます。

momizi1459
質問者

お礼

ご返答、ありがとうございます。 日本の貴族も乗馬は、たしなみだったのですね。 格好良いです。

関連するQ&A

  • 牛車っていつごろなくなったの?

    平安時代、光源氏が乗っていたような牛車はいつごろまで使われていたのでしょうか? 農民や商人が牛に引かせた荷車ではなく、貴人の乗り物としての牛車です。 武士は馬や駕篭に乗っていたイメージがありますが、実際のところはどうだったのでしょう。 また京の都以外の土地では牛車は使われていなかったような気がしますが、そのあたりもどうなのでしょう。 貴族たちは鎖国が解かれて、馬車や自動車が登場するまでは牛車をつかっていたのでしょうか。 それともやはり駕篭を使っていたのでしょうか。

  • 平安時代の乗り物はどうして牛車

    源氏物語などを読むと、 平安時代の貴族の一般的な乗り物は牛車のようです。 どうして馬車を利用しないのでしょうか? 牛など遅すぎますし、よだればかりたらしていて美的ではないです。 当時の馬にパワーがなかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本にどうして馬車がないのか?

    平安時代貴族は牛車に乗ってました。戦国時代、武士は馬に乗ってました。 しかし、日本で馬車が活躍したという話しを聞きません。どうして日本の歴史に馬車が登場しないのでしょうか?

  • 牛車について教えて下さい

    いつもお世話になっています。 趣味で拙い小説を書いているのですが、 登場人物の一人を牛車で登場させたいのです。 (平安貴族なんかが使った、豪華な感じの) 記憶でなんとかなるだろうと思ったのですが、 やっぱり間違えたら嫌なので、 正しいかどうか聞きたいのですが。 簡単でいいので、皆様の知識を分けて頂けないでしょうか。 ・牛は黒い牛ですよね?(なぜかそういう記憶が...) ・引っ張ってる車の上に乗ってるのは「輿(こし)?」 ・輿に掛かっているのは「御簾(みす)」?←すだれみたいなやつ ・牛は従者が引っ張っている? ・速度はまさに牛歩、かなりゆっくりである? ・乗り降りのときは、輿ごといったん下に降ろす? と、このくらいなのですが、できれば参考画像なんかの 載っているHPなど教えていただけるとうれしいのですが。 よろしくお願い致します。

  • 【平安貴族】牛車の下簾とはなんに使うものなのでしょうか?用途についてで

    【平安貴族】牛車の下簾とはなんに使うものなのでしょうか?用途についてです。ネットで検索すれば何なのかは分かりますが、なんのためにあるのでしょうか? ただのかざりとか、位を表すとかだけなのでしょうか?

  • 飛鳥・奈良時代に机や椅子は?牛車のようなものは?

    こんにちは。 趣味で飛鳥時代(天武・持統紀)を調べてます。 気になったのですが、飛鳥・奈良時代に、たとえば文を書いたりするような椅子や机はあったのでしょうか。平安時代には椅子はなかったような気がしたのですが…。古代中国(三国志時代)では、実は椅子や机はなかったのだと文献で見た記憶があります。この時代の人たちは、床に座り込んで話し合いをしたのでしょうか。 また、人を乗せて運ぶ牛車のようなものはこの時代に存在していたのでしょうか。この時代は牛より馬、というイメージが強く、もしかして牛車ではなく馬車だったりしたのかと…。 よろしければ、そういった飛鳥・奈良時代についてかかれた文献も併せて教えていただけたらと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 古典・馬盗人について

    今昔物語集の巻二五の馬盗人についての質問です。 第七段落に  あやしき者どもの心ばへなりかし。つはものの心ばへはかくありける、となむ語り伝へるとや。(現代語訳:不思議な者たちの心ばえはこういうものだと、語り伝えているとかいうことである。)とありますが、「こういうもの」とはどのようなもののことをさしているのでしょうか??http://www.geocities.jp/michio_nozawa/episode60.html  こちらのHPの解説くらいしかネット上を探してもありませんでした;;このHPの最後にある「 頼信・頼義の時代の武士は、貴族の前では這いつくばって生きていた。この最後の一文には、貴族の武士観が滲み出ている。」ですが、なぜこの一文が貴族から見た武士のことを表現しているのでしょうか?この2つを教えてください。月曜日がテストなのでお早めにお願いします。

  • 日本人はなぜ馬車を使わなかったのですか?是非、教えていただけないでしょうか?。

     中国や西洋では、何千年も前かから馬車が使われてたのに対して日本では明治時代になってからやっと馬車がつかわれるようになりましたよね?  牛車でなく馬車があれば便利高速手段となったと思うのですが。  なぜ日本では馬は武士や馬借、馬の背に荷物を乗せて使われることまでしかなっかったのかとても不思議なのですが、そのことについて調べていますがなかなか答えに辿りつけません(ToT)そのことでプレゼンをやるひが近づいてのですかこのままだと、ぜんぜん満足のいくプレゼンができないので、どなたかお答えいただけないでしょうか?  また日本では手紙も馬を使わず、飛脚を使っていたのかも調べてるですが、そちらのほうもお教え願えないでしょうか?

  • なぜ、日本人は馬車を使わなかったのですか?是非、教えていただけないでしょうか?。

     西洋や中国では、何千年も前かから馬車が使われてたのに対して日本では明治時代になってからやっと馬車がつかわれるようになりましたよね?  牛車でなく馬車があれば便利高速手段となったと思うのですが。  なぜ日本では馬は武士や馬借、馬の背に荷物を乗せて使われることまでしかなっかったのかとても不思議なのですが、そのことについて調べていますがなかなか答えに辿りつけません(ToT)そのことでプレゼンをやるひが近づいてのですかこのままだと、ぜんぜん満足のいくプレゼンができないので、どなたかお答えいただけないでしょうか?  また日本では手紙も馬を使わず、飛脚を使っていたのかも調べてるですが、そちらのほうもお教え願えないでしょうか?

  • 武士の始まりについて

    武士の始まりはどのようにして出てきたのでしょうか? 天皇の回りの人は貴族ですよね?地方豪族も貴族でしょうか? 地方豪族などに仕える人を武士というのでしょうか? 簡単にでいいので教えてください。