• ベストアンサー

和歌の現代語訳

どこの分野に入れていいのか分からなかったのですが よいのまや 都の空に住みせん 心つくしに ありあけの月 この歌の意味を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • smnxj
  • お礼率100% (10/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.2

全くの私的解釈です。 ★よいのまや 都の空に住みもせん 心つくしに ありあけの月 私は、ひたすらあなたを思うけなげな月、 よい(宵・夕方)の間に、恋しいあなたの住む都(街)の空に居て 心を込めて、愛(いと)しいあなたを一晩中照らし、心残りのまま ありあけ(有明・朝明ける頃)の月となって、ずっとあなたを見つめていたい。 私見ですので、違っていたらあしからずね。m(._.)m

smnxj
質問者

お礼

回答ありがとうございます。めっちゃ切ない、恋心を歌った歌ですね。なんか意味を考えて読むとドキドキしますね。最近昔の歌が気になって現在は百人一首に挑戦中です!ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • s-macwin
  • ベストアンサー率57% (556/971)
回答No.1

個人的な解釈です。正しいかどうかは分かりません。 この和歌は悲恋の歌です。 訳 太陽が沈み暗くなり、どこかにこの身を隠したとしても、 月の光が照らし出して私の本心を隠すことができない。 好きな人を忘れられない。  と詠んだ和歌だと思います。 意味 好きで好きでたまらない人と別れてしまった。 (あるいは、身分の差により好きな人と出会うこともできない。) あの人を忘れるためにどこか遠くに、知る人のいない場所へ行きたい。 この身を隠したい。 そんな風に思っても、やはり私は恋しい人を忘れることはできないだろう。 この切ない気持は、いったいどうすれば晴れるのだろうか?

smnxj
質問者

お礼

ありがとうございます。切ない和歌なのですね。 とりあえず恋愛の和歌とまでは分かったのですが、意味が分からず質問させてもらいました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 現代語を和歌に変える

    「生と死を超えた場所があります。そこでは、空に雲はなく、川は澄んでいます。私を覚えておいてく ださい。きっとそこであなたを見つけますから。」という現代語の意味なのですが、奇麗に和歌になりますでしょうか、、、。部分的に色んな歌からひろってみてはいますが、文法に自信もありませんのでかなりあやふやです。古語に、という以上に和歌にしたいのですが、どなたかお助け下さいますか。時代は江戸時代で、詠んだ人は侍の設定です。

  • 物言ひ心見む 現代語訳教えてください。

    http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/henjou.html 上記に、遍照と小野小町が贈答した歌について記されています。 石上といふ寺にまうでて、日の暮れにければ、夜明けて、まかり帰らむとて、とどまりて、「この寺に遍昭あり」と人の告げ侍りければ、物言ひ心見むとて、言ひ侍りける    岩のうへに旅寝をすればいとさむし苔の衣を我にかさなむ/小野小町 返し 世をそむく苔の衣はただ一重かさねばうとしいざふたり寝む/遍照 【通釈】法衣はたった一重、寒さをしのげないでしょう。かと言って貸さなければ冷淡だ。さあ、二人で肌を寄せて寝ましょう。 【補記】大和の石上寺に参詣した小町は、そこに遍昭がいることを知り、「心みむ」と歌を言い遣った。 「石上ならぬ岩の上に旅寝をすれば、肌寒くてなりません。あなたの苔の衣を貸してください」。 遍昭がそれに答えたのが上掲の歌である。 小町の「心みむ」は、遍昭の道心を試したというよりも、出家後も風流心を失っていないかを試した、ということだろう。遍昭はみごとに期待に応えたわけである。 歌仙同士、手練の贈答。『大和物語』などに説話化されている。 (上記サイトより引用) 補記の詞書部分の訳は直訳ではありません。 直訳してみました。 石上といふ寺にまうでて、日の暮れにければ、夜明けて、まかり帰らむとて、とどまりて、「この寺に遍昭あり」と人の告げ侍りければ、【物言ひ心見む】とて、言ひ侍りける            ↓ 石上という寺に参拝して日が暮れてしまったので、夜があけてから帰ろうとしてとどまっていると、「この寺に遍照がいますよ」と人が告げたので●●●心を確かめようとして言った。 【物言ひ心見む】がよくわかりません。 「物言ひ、心みむ」でしょうか? しかし、そのあとに「言ひ侍りける」とあって、二回同じことを言っていることになります。 古文ではこういうことは当たり前ですか? それとも「物言い心、みむ」でしょうか? 「物言ひ心」とは「遍照が歌を詠む心」という意味なのかなあ、と思ったりもしました。

  • 和歌の御指導お願い致します!

    おはようございます 必要に迫られて和歌を作りました。 初心者というより初めての経験です。 しかも恋の歌ということで、本当に難しく感じました。 作ってみたのは下記です。 うちしのび 待ちに焦がれし この宵に 逢瀬かさねつ もろごいに 月夜短し    よのほどろ 心なきかな かぐわしき 伽羅のにほいぞ わが袖に かそけくとどむ  むごらしく あかぼしひかり さりがたく うらかなしけり よぞあけなれや イメージとしては男性が女性を想いつつ作った歌という感じです。 多分、言葉遣いや意味などはくしゃくしゃで、全くなっていないと思いますが精一杯作りました。 歌の流れとしては 「夜が来て 恋しく愛しく 胸が張り裂けそうな想いを抱えて 愛しい人へ逢いに行く 恋人との逢瀬が始まるが 夜は とても短く またたく間に夜が明けてしまう あの人の香りがまだ袖に残っているのに 何故夜は明けてしまうのか」 という様な想いを綴ってみました。 どうしても「伽羅」というお香は文中に必ず入れたいと思っていますが、それ以外は間違いなどもあるでしょうし、もっと情熱的な表現方法などがあると思います。 和歌作成の経験のある方、どうぞご指導をよろしくお願い致します。 質問等あれば補足にて記載致します。 よろしくお願い致します。

  • 和歌だと思うのですが

    短歌なのか和歌なのかはっきり覚えていなくて恐縮なんですが確か 『東の空には太陽が見えて西の空には月が見える』 みたいな意味の短歌か和歌をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 転載禁止だと思うので作者とヒントだけでも教えて頂きたいです。

  • 和歌の現代語訳

    「月はまた 高瀬のよとのみなれさを 袖こさぬまに 明くるしののめ」 の現代語訳がわかる方教えてください。 辞書によると よと:夜に聞こえるもの音。 みなれさを:水に浸し使いなれた船の竿。序詞として使われることもある。 だそうです。 想像力が足りなくていまひとつ正確な意味がとれません…。 回答お願いします。

  • 和歌の現代語訳をお願いします。

    「かなしとも 憂しともいはむ 方ぞなき かばかり見つる 人の面影」 どこで見た和歌なのか思い出せず、ネットでも調べてみたのですが見つけられませんでした。 簡単でいいので、どなたか上記の和歌の現代語訳(大体こんな意味だろうくらいでもOK)をお願いします。

  • 和歌の現代語訳、教えてください。

    おもかげの 変らで年の つもれかし よしや命に かぎりありとも 小野小町が詠んだとされる歌です。 古語辞典をひいてみました。 つもる/(1)重なり。つもって高くなる。       (2)多くなる      近世語       (1)あらかじめ見積もる。計算する。       (2)だます       (3)飲酒を終わりにする かし/意味を強める。・・・・ね。・・・・よ。 よしや/(1)ままよ (2)たとえ 面影は変わらないで年をとってしまいました? たとえ命に限りがあっても これだと意味がよくわかりません。 面影は変わらないで年をとってしましました?いのちには限りがあるというのに。 と訳してもいいでしょうか。 現代語訳がまちがってますか?

  • 和歌の現代語訳をお願いします。

     思ひあまりさてもやしばし慰むとただなほざりに頼めやはせぬ 歌合で詠まれたので、前後関係はあまりないかと思います。 どなたかよろしくお願いします。

  • 和歌で自然を読みつつ、

    海外で日本を語教えています。日本人があまり直接的に気持ちを表現しないいい例として、クラスの中で和歌を取り上げたいと思っています。 教科書なので、男女がまだ文でやり取りをしていた頃、自然などを歌った和歌に、恋心を込めた歌がたくさんあったように思います。うるおぼえなのですが、月の満ち欠けに、あなたの心も変わりませんように、、みたいな。 これに限らず、自然の美しさや、はかなさを歌いつつ、そこに恋心を込めたような意味が二つに取れる歌がありましたら、ご紹介ください。 こちらではなかなか文献も調べられないので、、、 よろしくお願いします。

  • 学会歌「同志の歌」の現代語訳を教えてください。

    学会歌「同志の歌(どうしのうた)」の現代語訳を教えてください。 同志の歌 我(われ) 今(いま)仏(ほとけ )の 旨(むね)をうけ 妙法(みょうほう)流布(るふ)の 大願(だいがん)を 高(たか)く掲(かか)げて 一人(ひとり)立(た)つ 味方(みかた)は少(すく)なし 敵(てき)多(おお)し 誰(だれ)をか頼(たよ)りに戦(たたか)わん  丈夫(じょうぶ)の心(こころ) 猛(たけ)けれど 広(ひろ)き戦野(せんや)は風(かぜ)叫(さけ)ぶ 捨(す)つるは己(おの)が 命(いのち)のみ 捨(す)つる命(いのち)は惜(おし)しまねど 旗(はた)持(も)つ若人(わこうど)いずこにか 富士(ふじ)の高嶺(たかね)を知(し)らざるか 競(きそ)うて来(きた)れ すみやかに 競(きそ)うて来(きた)れ すみやかに ---- 1.誰をか頼りに戦わん 「誰も頼りにしない」の意味でしょうか。それとも「誰か頼りになる人を探している」の意味でしょうか。 2.丈夫の心 猛けれど これも「決意が固い」の意味でしょうか。 もっと的確な言葉があれば、なんでも結構ですので教えてください。 3.広き戦野は風叫ぶ 「広き戦野」とは、これから広宣流布する日本の国土を指すのでしょうか。 「風叫ぶ」とは、状況が不利との意味でしょうか。 4.富士の高嶺を知らざるか 「富士の高嶺」とは何の頂上でしょうか。 精神的、宗教的な意味での頂上であろうと思いますが もっと的確な言葉を探しています。 --- 一度に複数の質問で申し訳ありません。 戸田城聖が獄中で作詞したと知りました。 ちゃんとした意味を知りたいです。 全文を解説して頂けると、もっと幸いです。 もちろん部分的な回答や補足も大歓迎です。 涙が止まらないです。 .