• 締切済み

調査に使用する尺度について迷っています

修士論文ですが、ある尺度を用いて調査をします。 尺度の候補は2つあって、一つは、「心理測定尺度集」にも載っている尺度。これは、得点化とか結果の処理の仕方も分かっているので、使いやすいのですが、一つ引っかかるのが、2つある因子のうち、一つの因子について「信頼性が必ずしも高いとは言えない」と尺度集にも、それを作った論文にも書かれていること。 もう一つの候補は、内容はとてもいいんですが、再検査のために因子分析をする必要があり、私には因子分析が出来るほどの被験者の人数やフィールド、時間的余裕がありません。 現実的に考えると、一つ目を使うしかないのでしょうが、皆さんからしても、そう思いますか? けれども、一つ目の尺度の指摘されている点については、いずれ論文の中で触れないといけないし、それでも使ったということをかかないといけませんよね。 でも、口頭試問等で突っ込まれそうだし…。 どなたか、教えてください。 どう思われますか?

みんなの回答

  • myrrb
  • ベストアンサー率44% (23/52)
回答No.2

指導教員と相談されていますか?^^ 信頼性はある程度高い必要がありますが、 あくまでα係数は下限値なので、 上手く主張できれば、さほど問題にはならないかも? と思ったりもします。 一番の問題は、 測りたいものがきちんとはかれているのか。 ではないでしょうか? 内容がとてもよいのでしたら、 二番目を使いますかね。 私なら。 現実的な問題として、 実験ならまだしも、 質問紙の調査なら大学構内でとれます。 というか、とります。 質問紙なら今からでも十分間に合うと思いますよ。 過去の授業でお世話になった先生方にも打診してみてはいかがでしょうか?^^ あと3ヶ月くらいかな?頑張ってくださいね^^

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

> 現実的に考えると、一つ目を使うしかないのでしょうが、皆さんからしても、そう思いますか? 大学院生に対してこういうのは釈迦に説法となりかねませんが、、、さまざまな制約条件の下で調査や実験を行わなければならないのですから、 > 私には因子分析が出来るほどの被験者の人数やフィールド、時間的余裕がありません。 というのであれば、多少納得はいかなくても現実的に実行できる策をとるべきでしょう、と私は思いますよ。要するに理想的な(完璧な)調査をできるかどうかではなく、制約条件下でいかに効率的に調査ができるかどうかを評価されるものでしょう。 もちろん、単に面倒だったからというのではダメですけどね(^_^;)

関連するQ&A

  • 因子の構成項目を分散分析・多重比較するのは,いけないことでしょうか?

    こんにちは。なにとぞ,よろしくお願い致します。  質問ですが,(1)20項目4因子からなる尺度で,被験者の属性により,尺度総得点および因子得点ごとに分散分析・多重比較をおこないました。(2)そのなかで,特にある因子が興味深く,その5つの構成項目それぞれを,被験者の属性により分散分析・多重比較をおこないました。この一連の手順は,たとえば,多重性とかの問題があるのでしょうか?(2)の手順に問題があるなら,(1)も同じ手順ですが・・・雑誌の中で,(1)は使われているように思います。的外れの質問課も知れませんが,よろしくお願い致します。

  • 評価方法の違う下位尺度

    統計に暗い学生です。 量的調査後の統計分析について質問です。 評価方法が5件法と4件法の下位尺度がある場合、どう得点化して分析すればよいのでしょうか? この評価方法の異なる尺度得点同士の相関係数を出すにはどうすればよいでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 確認的因子分析におけるパス係数の解釈

    現在修士論文に取り組む大学院生です。 統計に関して本当に稚拙な私ですがどうかご教授お願いいたします。 修士論文では尺度の開発を行っております。 そこで確認的因子分析を用いたのですが、 標準化推定値の結果で、ある因子の下位尺度に対するパス係数が 1.20になりました。 本来ならば0~1の間を取るはずなのに。これは不適解ですか? またどうしてこのような数値が出たのか原因がわかりません。 どうかご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 多肢選択問題テストの因子分析について

    多肢選択問題テストの因子分析について教えて頂けるとありがたいです。 通常の心理アンケートの因子分析の場合、選択肢が”全くそう思わない(1)~極めてそう思う(5)”になっており、5件法の質問の場合、1~5の順序尺度で分析しますが、 下記のような、多肢選択問題テストを因子分析する場合は、”誤(0)~生(1)”の0,1の順序尺度で分析すれば良いのでしょうか? それとも、被験者がそれぞれ選んだ4つの選択肢全てを対象として、1~4の順序尺度で分析すべきでしょうか。(この場合は、尺度が「順序」になっていませんね。) 例題:日本の首都はどこか 1:ワシントン 2:京都 3:ジャカルタ 4:東京 教えて頂けると非常にありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 質問紙作成の手順(因子分析から妥当性の検証まで)

     質問する前に,色々調べてはいるのですが,いまいち不安なため質問させていただきます.    あるテーマに関して自由記述を行い,その後採択した質問項目を,「予備調査」として被験者に答えてもらい,因子分析にかけました.(この後,本調査を行うつもりです)この段階で,信頼性係数αを算出しても問題ないのでしょうか.それとも,本調査をしたあとなのでしょうか.    妥当性の分析に関してですが,たとえば既存の尺度との相関などを見る場合は,この後の本調査を行う際に,相関の見たい既存の尺度などを一緒に質問項目に加えてもよいのでしょうか.  それとも,本調査終了後にもういちど因子分析にかけてから,そのあとに妥当性の分析として,別で既存の尺度のみを質問紙として行うのがよいのでしょうか.  色々分かりにくいかもしれませんが,どうか宜しくお願いします.

  • 心理学実験で用いる尺度について

    心理学実験で用いる尺度について こんにちは。 私は大学の研究で食をテーマに心理学実験したいと考えています。 そこで被験者の食に対する意識や行動を測るために尺度を用いたいのですが… (1)Aさんが作成した尺度(尺度a)のみを使用する (2)Aさんが作成した尺度(尺度a)とBさんが作成した尺度(尺度b)を使用する (3)Aさんが使用した尺度(尺度a)とCさんが作成した尺度(尺度c)を使用する (4)全ての尺度を使用する で迷っています。 それぞれの尺度は、被験者の食に対する意識や行動を測る尺度です。 質問です。 (1)異なる尺度の項目をランダムに混ぜて、被験者に評定させても問題はないでしょうか?? Aさんの尺度は7件法、Bさんの尺度は5件法、Cさんの尺度は5件法の評定と異なっています。 尺度aは絶対使用したいと考えています。 (2)例えば、食に対する意識や行動を測る尺度と食に対する知識を測る尺度の項目を混ぜてしまうのが良くないとしても、食に対する意識や行動を測る尺度同士(作成した人物が異なっていても測る目的が同じ)であれば項目をランダムに混ぜてしまっても問題ないでしょうか?? (3)もし混ぜてしまっても良い場合、それぞれ全ての項目を使わなくても良いでしょうか?? 例:尺度aの全54項目中の30項目と尺度bの全11項目中の9項目をランダムに混ぜて被験者に評定させるなど… (4)項目を抜粋するには、実験者の独断ではなく、必ず予備調査等を行うべきでしょうか?? 心理学に関わりのある方、勉強されてる方、ご返答頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 心理学の測定尺度について

    先行研究で作られた尺度の使用に関して質問です。 心理学の研究論文(非営利目的)を書いていますが、いくつかの概念の測定尺度として、他の人が学術論文で発表している尺度を使いたいと思っているのですが、単に引用という形でこれらの尺度を使ったらまずいのでしょうか? こうした尺度使用には、作成者からの使用許諾がいるのでしょうか?使いたい尺度の中には海外の研究者が作成したものもあるので、使用許諾を得るのも大変そうです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 尺度作成で因子分析の斜交回転を利用することは不合理では?

    僕は、尺度作成で因子分析の斜交回転を利用することは不合理であり、尺度は直交のほうがいいと思うのですが、斜交回転が基本というのが最近の心理学の主流だということで、困っています。どうしたらいいでしょうか。 僕は、心理学者ではないのですが(理系で実学系の人間です)、最近ある分野での個人の特徴を示す尺度を作るために、心理学者の友人と一緒に仕事をしています。ネットで検索すると確かに最近の心理学では以下のような主張があるようです。 1. 直交するという前提に無理があって,たいていの要因は多かれ少なかれ相関している。直交回転では、心理学的な意味は、回転結果にはないと考えるべきである。 2.因子間相関の大きさを集団間で固定した解を計算するには、共分散構造分析を使用しなければならない。 しかしこれでは、共分散構造分析をできる人しか使えないような尺度になってしまうので、これらは本来モデル作成のための議論であって、そのモデルを離れて広く利用されるための尺度作成の議論ではないと思います。直行尺度なら、もっと簡単に扱えるので、尺度としての幅広い応用性があると思います。 たとえば、多重共線性を考えずに単純な重回帰分析にかけることもできます。それに関連した応用面を言えば、採否基準になどに合成得点を求める際も、因子に相関があると単純な加重和を求めることは無意味になります。 また、たとえば2次元の単純なマッピングを行ってセグメントを分けるということは人間がよくやることですが、これはそもそもその2次元が独立であることを暗黙の前提に行っていると思います。たとえば、地図を作る際に、方位が独立でない地図を作ったら混乱するでしょう。確かに、日本では北に行くほど東に行くので、東-西(表日本-裏日本)と東北-西南という2つの斜交する方位を使うと便利なような気がします。しかし、そんな地図はどこを探してもうっていません。利用者が誤解・混乱するからです。 多変量解析はアルゴリズムとしては単純なものですが、それでも最終的な利用者(結果レポートを読む実務家)には難しいもので、特に因子分析の解釈は最終利用者の誤解を招きやすいことは、実務の経験のある方ならよくご存知だと思います。利用者の誤解・混乱を助長するような斜交軸の利用は、避けるほうが賢明ではないでしょうか。 そもそも、直交するという前提に無理があるというなら、線形だという前提のほうがもっと無理があるでしょう。その場合は非線形な解析をするほうがいいのでしょうが、たとえば決定木分析を行うことを考えると、上位ノードで選ばれた因子と相関する因子は下位ノードで選ばれずに剪定されてしまう可能性が高く、複数の因子を準備する意味が希薄化します。 もちろん、因子付加量の高い項目を単純に足すことで各因子に相当する近似得点を簡単に求めることは、直行であれ斜交であれ、因子と項目の相関が十分に高ければできることです。しかし、その近似得点の使い方が簡単かつ意味のあるものでなければ、実務に供することができないと思うのです。TEGやBig Fiveがあれだけ広く使われているのも、直交尺度を提供しているからだと思います。実学・実務の観点から言えば、直行のほうがいいような気がしています。実際、日経などのメディアではいまでもバリマックス回転が主流のようです。 このあたり、どう考えたらいいかアイディアのある方お教えください。どうぞよろしくお願いします。

  • 回帰分析の使用方法について(SPSS)

    現在、論文を書いているのですが、指導教授より回帰分析を行うように指示されました。 目的は論文で回帰分析を用いてパス図をつくることです。 しかし、私はSPSSにはほとんど触れたことがなく途方に暮れています。どなたか使い方を教えていただけないでしょうか? 困っている点としては、 1.因子得点を用いる方法で回帰分析を行うにはどのようにすれば良いか 2.回帰分析を用いてパス図を記述するにはどのようにすれば良いか です。 なかでも、1.については因子得点をそのまま使わず、合計して回帰分析しないさいと言われたのですが、どのタイミングで使えば良いのかわからなくなっています。そのまま因子得点を用いて回帰分析すると、パス図が複雑になるので、見やすくするためには合計するほうが良いらしいのですが、よくわからないのです。 上手く説明できていないと思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • 不安です!修士論文の合否

    修士論文は、先生に受理されたらもう合格でしょうか?私は就職も決まり、卒業したいのですが、自分の書いた修士論文を自分でみてもしょうもないものと感じます。 一応調査研究をし、形にはしました。二月に3人の先生から口頭試問があります。このまま卒業できないってあるでしょうか? 旧国大社会学です。