• 締切済み

火山帯と火山脈の違い

いくつかの古い本を調べて、火山帯と火山脈と言う標記を見つけました。 示しているものは一緒のような気がします。 頭の中がこんがらがってしまいました。 火山帯と火山脈の違いを教えて下さい。

みんなの回答

  • Asihana
  • ベストアンサー率9% (8/87)
回答No.3

たとえば「富士火山帯」というのは、富士山や伊豆諸島や、「火山のできやすい地帯」をさしますが、 「火山脈」というのは、「火山の山脈」で、海底火山もふくめ「火山」になっていないものは含まれないはず。

itoshiman
質問者

お礼

火山脈よりも火山帯の方が広い意味のようですねぇ ありがとうございました。

  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.2

火山帯は、火山が分布する帯状の地域。代表的なものは、環太平洋火山帯・地中海火山帯。日本では東日本火山帯と西日本火山帯とに二大別され、細分して那須火山帯・富士火山帯などと呼ばれています。 火山脈は、火山が列状をなしてつらなるもので火山の山脈です。 火山帯の方が、広範囲を示しています。 簡単に言うと、火山帯の中に、火山脈があるようなものですかね。 火山帯が東京都なら、火山脈は新宿区なような・・・? ちゃっと例えが、今ひとつですね。

itoshiman
質問者

お礼

大変わかりやすい例えで、ありがとうございます。

  • Kan-Nagi
  • ベストアンサー率8% (3/35)
回答No.1

 goo国語辞典で調べた結果です。 かざん-みゃく くわ― 【火山脈】 火山帯の旧称。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B2%D0%BB%B3%CC%AE&sw=2

関連するQ&A

  • 火成岩と火山岩、逆なのでは?

    火成岩は、火山岩と深成岩に分けられると習いました。 中学のときからずっと考えていたことですが、マグマが冷えて固まった岩石を火山岩とし、その中で火成岩と深成岩と名付けて分けるほうがしっくりして良いような気がします。 なぜこんな名前になってしまったのですか?

  • 火山 中学理科

    1から高校受験のため勉強してたらたくさん疑問が出てきました。 そもそも噴火したマグマが地上で固まり火成岩になるのか、火山の中で火成岩になるのかわけがわかりません。 教科書見ると火山の中のできる場所の違いで深成岩か火山岩にわかれるとかいてありましたが、噴火で深成岩火山岩が固体のまま降ってくるのですか?

  • 昔読んだ「地震と火山」という本を探しています

    私の子供のころ(昭和55年くらい)に「地震と火山」というA4サイズ(カラー)だと思いますが子供向けの本がありまして、とてもよく読んだものでした。内容は地震と火山のメカニズムや科学的分析をわかりやすく図入りで記してあったり、村人を津波から救った”稲村の火”の物語(白黒ページ)も書かれていました。覚えているのはこれくらいなのですが、この本の出版社、とうなんでもいいので情報を教えてください。なんとかまた読んでみたいんです。よろしくお願いします。

  • 噴火と噴気の違い

     火山の雑学本やニュースを見てみると、「噴火」活動と「噴気」という言葉が曖昧な気がしました。 火山学的に「噴火」と「噴気」は、どのような違いがあるのでしょうか。 マグマが噴出されれば、それが「噴火活動」? 火山ガスが含まれていなければ、「噴気活動」? といったところなのでしょうか。

  • 電子レンジで温めるのと、火で温めるの違い

    食材とかを「電子レンジで温める」のと「火を使って温める」のでは、違いがありますか?何となくレンジで温める方が、食材とかに悪い影響を与えそうな気がします。それは、電磁波とか出ているみたいだから、そう思うのかな~??

  • 火山が噴火する夢

    夢占いでお願いします。 昨夜は、火山が噴火する夢をみました。 私は、学校かホテルのようなコンクリートの建物の中にいるのですが、 床下から火山が噴火してきて、建物の中で逃げました。 そうすると、またそのあたりも噴火してきて、建物の他の部分へと逃げ惑うと いう夢でした。 怪我はしないのですが、「あっ」と思って逃げていくばかりです。 周りにも何人か人はいたような気がします。

  • ポリネシアの島の誕生

    ポリネシアの島がどのようにできたかの記述を見ても、恥ずかしながら全く勉強してこなかったので理解出来ません。 どうかご教授ください。 ↓片山一道著『ポリネシア 海と空のはざまで』の8ページより引用 「およそ2500万年ほど前の昔のことだ。太平洋を覆う海洋プレートに割れ目が生じた。そこから地中のマントルが沸き出し、まず中央海嶺が形成された。そこに何百もの海底火山が誕生し、そこらじゅうで地中のマグマが吹き出すようになった。つぎつぎに吹き出した溶岩は海底で固まり、しだいに積み重なっていった。そうして数百万年の間に、幾重にも連なる海底火山脈が形成されてきた。さらに吹き出される溶岩によって、どんどん火山脈の脊梁が高くなり、やがて特別に高くそびえる火山が海面上に姿を現すようになった。」 簡単に言うと、 (1)海底火山噴火 (2)溶岩が重なって山できる (3)私達がポリネシアだと思っている島々は、その山のてっぺん達 ・・・というので合っていますか?

  • 火の温度・・・

    (ライター等の)火の温度は外の赤いところよりも中の方の青い部分の方が温度が高いといいますが、紙や煙草等に火を付ける時には、中の青い部分よりも外の赤い部分、特にその先っぽの辺りがよく火が付き易い気がします。 これはただの気のせいなのでしょうか。それとも実際そうで、何か理由があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 分かりづらく話す人と分かりやすく話す人の決定的な違いって何?

    話をするときよく何言ってるか分からないって言われます。 もちろん友達同士で喋るときは気にならないんですけど、何かを質問したときに、頭の中で整理したことを喋っても全く伝わらないことがあります。 話し方が上手な人と下手な人の決定的な違いって何ですか? よく話し方の本とか売ってるのを見かけるけど種類が多いし、あの手の本は実際になかなか出来ないことを解決策と挙げているので、なかなか買う気になれません。 お勧めの本とかもあれば参考にさせてください。 よろしくお願いします。

  • 「火の鳥」の内容の違い

    小学校の頃学級文庫にあった「火の鳥」に感激して、大人になってからハードカバーの角川書店版で前編買い揃えて愛読してましたが、なんだか望郷編の内容の一部が違っているような気がしてました。割愛されているというか・・・ 最近になって、本屋で朝日ソノラマから出ているものを立ち読み(ビニールが掛かってなかったので)したところ、私の持っている角川書店版とは内容の一部が違い、子供の頃読んで記憶していた内容の方だったので、どうしてもこっちがよくて買ってしまいました. 望郷編だけしか確認していませんが、他の編でもこういった違いがあるのでしょうか? もし、違いがないのなら前編を買い換えるのは意味がないし・・・ ご存知の方いたら教えてください。