• ベストアンサー

「一方」

jayoosanの回答

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.5

それはもう書き手の表現方法やくせの範疇にもはいってきたので(日本語でも人によって、表現が異なるように)、わかりませんが、冗長を嫌うところからは、そうかもしれません。 ただそれよりも、(その文だけでは何を述べようとしたのかは詳しくわかりませんが)、On the other handの前に、however を解して2つの臨床結果かなにかをすでに述べてしまっているので、両手はもうふさがっている可能性があります(わかります?この意味?)。 なのでその後の文章は、話題を変える(対局させる)意味と取られconverselyとなり、On the other handがふさわしくないと思われたのかもしれません。 私もその部分は、くどく見えます。

max_muscle
質問者

お礼

構成上仕方ないことですが、A vs Bで対比が一旦完結している状態に、 さらに別の事例Xが加わっているわけです。 ただしXという主語自体はAおよびBと対立関係にあるけれども、 Xに関する記述内容は「unknown」という、対立とも並立ともつかないようなもので、 この点も確かにconvolutedだと思います。 つまりXを加えたことで、 読みようによってはA and B and X や (A vs B) and X の並立とも取れるし、 主語の性質から(A vs B) vs X の逆説とも取れます(わかります?この意味?)。 当初私は前者のつもりでon the other handを使いましたが、 editorは後者のつもりでconverselyに変更したのかもしれませんね。 最初の質問が言葉足らずで皆様を混乱させてしまいましたが、 非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • 光学技術用語” Sagittal”の意味とその和訳用語について。

    光学技術用語” Sagittal”の意味とその和訳用語について。 その意味と和訳の技術用語をお教え下さい。 意味については、下記のBやCと対比してお教え頂ければ助かります。 質問の対象      (意味は不明確です) A=Sagittal     (??矢状方向の??) 比較の対象      (意味は既知です) B=Radial  (放射状の、半径方向の) C=tangential  (接線方向の) 技術文献では、AとBを同様に扱う例が見受けられます。 例えば組合せ、(AとC)(BとC)を同じように扱う例があります。 その一方で、(A、BとC)を3者並立して扱う例もあるようです。 こうした例における、AとCの違いが判らずにおります。 宜しくお願いします。

  • プロ野球では、一方的な試合を希望しないの?

     プロ野球の試合で、よく見かけるのですが・・・ 試合も後半になり、A球団とB球団で試合中 A球団 0 0 0 | 0 0 0 | 1 B球団 5 3 0 | 1 3 1 |  ↑試合中にて「A 13-1 B」のような一方的な試合の時 A球団の監督って、よくメンバーを入れ替えるシーンが見られます。 それも、4番&投手だけ残して殆ど総入れ替え・・みたいな  この時点での監督の気持ちには、「もっと大量得点を!」 みたいな意思や、「絶対勝つ!」みたいな気持ちは無いんでしょうか? 入れ替えメンバーも、超若手だとかあまり活躍の無い選手だとか・・  ファンの1人としては、かなり一方的な試合も期待しているため (10対0より、20対0!20対0より30対0!) 主力選手を、大量に外す意味がわかりません。 戦術的な意味や、納得できる理由があるんでしょうか?

  • 数学の論文の英訳について

    原文をそのまま掲載することはできないのですが、数学の論文で It has been conjectured that A satisfies the B . The restricted case of B for C follows from the fact that D. となっていた場合、 The restricted case of B for C は the fact that Dによって予想されているという意味でしょうか? それとも証明されているという意味でしょうか? ここで A:ある集合 B:ある性質 C:Aに真に含まれるある集合を決定するある性質 D:ある定理 です。 お手数ですがご回答よろしくお願い致します。

  • 職場の研修会 質問 どっち? どっちも

    職場の研修会で、 質問「対立している部下Aさんと部下Bさん、・・・・・・・・・・、あなたはどちらの味方になってあげますか?」と尋ねられ、 私はとても迷った末に、「ややAさん寄りに。」と答えたら、 研修講師から、「どちらか一方ではなく、正解はどちらにもです。」と言われました。 質問に対するこの答え、ズルくないですか?

  • 「たる」と「という」の用法

    こんばんは. 現在,卒業論文を書いている大学生です. 「たる」の用法がわからなくなってしまい困っており,お力添えを頂きたく思っています. 論文中で 「a = b + c という関係を満たす b」 という意味で, 「a = b + c たる b」 と書いているのですが,この言葉遣いはおかしいでしょうか? 私はこのような「たる」の用法は許されると思っているのですが, 自信がなくなってきました. この用法がおかしいかどうか,おかしい場合は どういった表現が好ましいのか,教えて頂きたく思います. どうかよろしくお願いします.

  • A or B の意味

    orは「または」と訳されますが,A or Bは, AかBのどちらか一方 AかBのどちらか一方,または両方 のどちらの意味になるのでしょうか? 最も,「または」の使い方も大変難しく,AまたはBは 日常敵には,AかBのどちらか一方 数学的には,AかBのどちらか一方,または両方 になるのですが・・・。

  • 論文の記述:例(Piez, 1995a,b)の意味

    論文を読んでいると、(Piez, 1995a,b)などのように、人物名の後に西暦がきて、その後に(a,b)とかあったりします。この(a,b)はどういう意味でしょうか?ご存じの方よろしくお願いします。

  • 論文。この場合は引用になりますか?

    論文を書く際の引用について、いくつか分からないことがあります。 (1)ある単語の意味について辞書Aと辞書Bに「同じ」説明が書かれていた場合、それを論文に書くとき、「(著者名)によれば~」というように出典を書く必要はありますか? 辞書Aと辞書Bの著者は違います。違う著者の本に同じ説明が書かれていた場合、「周知の事実」として出典を書く必要はなく、論文の最後の参考文献のところに書くだけで良いのでしょうか? (2)ある単語の意味について辞書Aと辞書Bに「似た」説明が書かれていた場合、辞書Aと辞書Bの説明の影響を受け、自分の言葉で似たようなニュアンスで論文に書くとき、「(著者名)に よれば~」というように出典を書く必要はありますか? 論文の最後の参考文献のところに書くだけで良いのでしょうか? 分かりにくい説明ですみません。 よろしくお願いします。

  • 私の英訳文を訂正して頂けませんか?

    原文:「なつかしむくらい 忘れられたら Some day 逢いたいひと」 を以下のように訳しました。 "You're a man I'll want to meet again after I'll have forgotten for enough time to become reminiscent." 自信がないので、ネイティブの人(日本語はわかりません)に 上記のチェックをお願いしたところ、以下のように校正されました。 "You're a man I'll want to meet again after I'll forget and after enough time has passed for me to become reminiscent." これでは「あなたは、私が忘れた後、懐かしむほどに、さらに時が経った後、 再び逢いたくなる人です。」という意味になってしまいました。 校正をしてくれたネイティブの人に、質問や説明や要望できるのですが、 それは全て英語でしなければなりません。 英語で正確に説明できるくらいなら、はじめからチェックをお願いしません。 英文として正しく、かつ、意味が原文に近くなるように、 私の英訳文を訂正して頂けませんか?

  • おおしえください

    ”A company filed a complaint against B company, seeking, among other remedies, unspecified monetary damages and injunctive relief."という表現がありましたが"seeking, among other remedies"とは如何なる意味でしょうか?