• 締切済み

オタクと呼ばれる基準

qqiの回答

  • qqi
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.10

こんにちは。 オタクの基準ですが、私はこう考えます。 1.オタク    特定ジャンルにのめりこみ、それ以外の事に全く興味がない、   または周囲の人とのコミュニケーションが苦手。 2.オタク外   特定ジャンルにのめりこみ、それ以外の事では周囲の人と   比較しても別段変わりはない。さらに他にも趣味があり、   コミュニケーション能力も人並み。  簡単に言うとこんな感じだと思います。ですから、パソコンに詳しいとか、 ネットゲームをやっているだけではオタクにはならないと思いますよ。 もちろんパソコンやゲームに費やす時間の割合にもよりますが。  オタクは悪くない、とおっしゃってますが、オタクといわれている人 はやっぱりイメージ悪いです。 コミュニケーション不足かどうかは 判りませんが、空気が読めなかったり、影でしか文句を言えなかったり (掲示板などで)、知識の偏りが半端じゃなかったり・・などなど  あとパソコンやゲームに詳しい人がオタクと呼ばれやすい理由は、 仮想現実にハマっている人たちが多いからではないでしょうか? いわゆる萌え系とかが好きな人達の事です。 いくら趣味といわれても 仮想恋愛にしかみえませんからねえ・・   あなたが私の言うオタクでないことを願います。   

関連するQ&A

  • 「好き」の基準と「友達」の基準

    最近、親友だと思っていた友達と絶交してしまいました。前から考え方が違うなと思っていたのですが、いろいろあって、それが表に出てきて、一方的に私への不満をメールしてきて、私からのメールは受け付けられず、THE END. そこで、その友達との絶交と関係することで、三つの疑問が浮かんできました。 (1)みなさんは、告白されたとき、ちょっとだけ友達としてよりも「好き」であったらその相手と付き合いますか。 (2)みなさんにとっての「好き」の基準を教えてください(例えば相手のことを「守りたい」と思ったら「好き」など)。 (3)皆さんにとっての「友達」の基準を教えてください(例えば、メールをしただけで友達、一度遊んだら友達、何度も遊んで互いのことがわかってからが友達などなど)。 どんな意見でも結構です。いろいろな方の意見を知りたいのでよろしくお願いします。

  • オタクの基準って何でしょう?

    仲の良い友達がいるのですが、その友達、他の友達曰く「オタク」 らしいんです。皆さん「オタク」と判断する基準って何でしょう? 別にその友達を見限るって訳じゃないんですが、その友達と仲良く してると自分まで「オタク」って見られてしまうような気がして ・・・皆さんが判断する「オタク」の基準を是非教えて欲しいと 思います。自分から見た限りでは別にその友達はオタクアニメに はまっている訳でもなさそうなのですが・・・・。ちなみに中学 3年生です。

  • 進学する学校を選ぶ基準

    もう、15年近く昔になりますが、 高校選びの一つの基準として、私は、 中学までの同級生ができるだけ少ない学校に行きたかったのですが、 周りに話を聞いていると、その逆で できるだけ、今まで友達がたくさんいる学校に行きたがる人も結構いました。 みなさんはどちら派ですか?? もちろん、その他の要因もあるとは思いますが、 この点だけでいうとどうですか??

  • オンライン小説の長さの基準

    別のカテゴリで質問をしていたのですが、こちらの方が適切なようなので、改めて質問させていただきます。 オンライン小説で短編・中編・長編と表示されているものがありますが、長さの基準といいますか、定義はどのようになっているのでしょうか? 小説(書籍)には大体の基準があるのは知っています。 5ページのオンライン小説が短編なのはわかりますが、それを中編や長編としているサイトもありました。 長編と書いてあったのに、読んでみたら10ページ未満だったこともあります。 ケータイ小説だともっと違いが出ています。 書籍もオンライン小説も好きでよく読むのですが、オンライン小説の長さの基準は作者次第だと思った方がいいのでしょうか? ちょっと疑問に感じたので、皆さんのご意見をいただければ嬉しいです。

  • ノートPCと外付けキーボード

    最近オンラインのタイピングゲームにはまっているんですが、 自分はむかしからデスクトップ用の大きなキーボードに慣れっちゃってるんですが、 ネットできるパソコンがノートパソコンしかないので うまくいいスコアが出せないで困ってます(^^; そこでノートPCにデスクトップ用の大きなキーボードをつなげて使いたいんですが、 それは可能なんでしょうか? まだ買ってないんですが、 買ってから出来なかった・・・ってなるのは避けたいので。 よろしくお願いいたします。

  • これから卒業してからの職業

    今回初めて質問を投稿させていただきます。 今自分は中学三年なのですが高校には行かず、そのまま職業へ行くつもりです。 ですが仕事とはいえ、どの職業にするかはきまっておりません。 なつかしの未来の自分への文を見たところ「パソコン関係の仕事をやっていますか?」これを見て自分は思いつきました。 そうだ、パソコン関係の仕事がやってみたい、と。 でも今パソコンをいじっているとはいえ、プログラムなどのことはあまり詳しくはありません、やっていることといえばオンラインゲームなど、遊ぶことばかりです、成績もどちらかというとひどいほうです。 そこで皆さんに質問なんですが、中学三年でパソコン関係の仕事へ行くのか、それともパソコン関係の仕事は高校、大学へ行ったほうがよろしいのでしょうか。 それとも中学を卒業しても高校、大学へ行かないとパソコン関係の職業はできないのでしょうか、それとパソコン関係の仕事を紹介してもらうととてもありがたいです。

  • パソコンを買う基準について。

    今度デスクトップを購入しようと考えているのですが、素人なので買う基準がよくわかりません。 とりあえず、 「ハードディスクとメインメモリの高めのもの」 あとはどんなものがいいのか悩んでいます。 OSやCPUはなにがいいのか。 ドスパラで、ハードディスクが250GB、メインメモリが2GBのパソコンを検索したら、値段が安いものから高いものまで沢山あり、どれを買えばいいかわかりません。やすいものでいいのでしょうか? パソコンの使用目的は、動画や音楽の編集や、オンラインゲームがメインです。 本当に素人なので、アドバイスしていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 子供たちにパソコンに慣れてほしい。

    現在、小学校でパソコンのインストラクターをしています。 高学年の子たちは、パソコン室に度々来るのですが 低学年や、障害クラスの子たちはなかなか抵抗があるようで パソコン室に来ることが1度もありません。 私は、パソコンは難しいものではないということを その子たちに教えてあげたいのです。 操作うんぬんよりも、パソコンでゲームや塗り絵などをして まずはパソコンというものに、慣れてほしいと思っています。 (先生方もパソコンを「ハードルの高いもの」と思われているようで なかなか、授業でパソコンを取り入れてくれようとしません。) 低学年や障害クラスに、パソコンを慣れてもらうための サイト等ありましたら、紹介していただけないでしょうか? 専用のソフト等は、購入(推進)できる立場ではないので できれば、オンラインで楽しめるゲーム等ありましたら教えてください。 尚、タイピング練習等は中学年になってからでもよいと思っているので タイピングについては、のぞいていただけるとありがたいです。

  • お勧めオンラインゲームorインターネット関係

    こんにちは。私は最近パソコンを始めて、友達にオンラインゲームを薦められて今はテイルズウィーバーというものをやっているものです。そこでとても面白かったので、(まだこっちをつづけますが;)皆さんが面白いと思った、もしくは面白いという昔のもの、新しいものなんでもいいので良かったら教えてください。ちなみにPSなどでやるインターネットゲームは本体がないので省いてくださいwあくまで、パソコン用オンラインゲームです。できれば、チャットも早くなりたいので、こういう面白いチャットルームあるよ~っていうのも教えてください。

  • 小学生高学年向けのオンラインゲーム

    現在小学6年生の弟がプレイするのに最適なオンラインゲームを探しています。 弟はリアルの友達ともよく遊ぶのですが、小学校の全校生徒が少なく学区が広いために、親達が忙しいから友達の家でも私の家でも遊べないときが結構あります。 そういうとき弟は、それ以外の友達と遊べない時間同様に、テレビを観たりゲームに勤しんだりしています。 我が家は不況の打撃を受ける以前から貧乏だったために、私と弟の所有物だけは充実しているのですが、家族全体的には基本的には充実しません。 だから、私は弟にはこれから勉強させることを前提に、弟の対人欲を満たすためにもオンラインゲームがいいかもしれないと思い至りました。 そういう事情から「ぜひ弟に小学生向けのオンラインゲームをやらせたい!」ということを弟に話したら、弟も次第に興味を持ち始めたから、弟は数ヶ月前まで「アスガルド」というオンラインゲームをやっていました。 インターネットでコミュニケーション重視のオンラインゲームを探したら、これが最適のようだからこれにしました。 弟は非常に嵌りましたが、周辺の人間達の話題がシステムが奥深いがゆえに専門的だったからか、大方は弟がタイピングに不慣れだったからだと思うのですが、弟はあまり周囲に馴染めませんでした。 今もメンドウだからというのもあると思いますが、私が言い過ぎたからか、タイピングを覚えようとしません。 オンラインゲームをやらなくなった最近は、弟はほとんど余暇はゲームやテレビを利用しながら暇潰ししています。 だから、一般の小学校高学年向けのオンラインゲームはありますか? 多分、彼はモンスタハンターなどが好きですから、小学校高学年あるいは中学校低学年の人口が多いゲームが合うと思います。 ※我が家にはPS3がありますから、必ずしもパソコンを利用しなくても問題ありません。