• 締切済み

CO2について

今、盛んにCO2が日本は何パーセント(設定より)オーバーしてるという各TV局で放送してますが、どうやって調べてオーバーしてるかの放送はしていません。なぜなんでしょう。輸入石油量で話しているのでしょうか?しかし各企業は昔と違って、相当量の削減に(10パーセントCO2が出ていたのを、それ以下で抑えてる大手企業が多いと思います。その根拠をもっと放送するべきだと思いますが。野焼きも禁止になり、ジェット機のCO2は自動車の10万台分だと(離陸時)聞きましたが、教えてください。

noname#65913
noname#65913

みんなの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.1

Q/輸入石油量で話しているのでしょうか? A/まあ、それも含めて経済活動により取引された燃料や消費された燃料の概算と各企業に義務づけられる大気汚染防止法に基づいた定期測定値を元に算出されています。これらは、基本的に燃料を生産、輸送、売買する企業(電気、ガス、石油化学、他)がどれだけの出荷したかを見れば分かります。政府がそれを調べるのはそれほど難しいことではありません。 ちなみに、これを決めた京都議定書では、1990年の排出基準に対して日本は-6%を掲げており、CO2以外にも代替フロン(HFC)など計6項目の温室効果ガスの排出基準が設定されています。現在は90年比較で8%ほどCO2排出量が増加しています。 尚、CO2の排出量削減は90年に比べると大幅に増加していますが、その理由は企業単体によるものではなく、我々の家庭から排出されるCO2と家庭に使う石油化学製品の出荷が90年比で大幅に増加しているためです。 具体的には、自家用自動車の使用率の増加、パーソナルコンピュータの普及や大型テレビ、エアコンの普及などなどがネックとなり、積もり積もって50%の増加です。他にも、製造工程でのCO2排出は減少していても、生活に必要な食品生産(ハウス栽培など)、ビニルや石油化学製品の増加面での排出削減は全く処か未だに悪化傾向にあるものもあります。 今20代ぐらいの人なら、少し思い出せば90年代に比べて家電や自動車の増加や石油化学製品の増加を感じることが出来るかもしれません。 企業の努力だけでは既に無理がありますから、我々一人一人が目標達成を目指す必要があります。個人的には国が、達成した人に対しての特典を与えるなどしない限りはここから先は難しいでしょうね。 ちなみに、大型テレビには液晶が含まれますが、液晶はそもそも省電力(ブラウン管比1/3の電力)が売りであり得ないと思われるかもしれませんが、画面のサイズも90年初頭の14~24型程度のテレビから今は平均37型が家庭の主流の時代になっており、1世帯のテレビ台数も増加しています。消費電力ベースでは増加傾向にあります。さらに今年は、柏崎刈羽原発の地震被害などから、火力発電所の利用も発生しており、CO2排出の増加は間違いなしです。 最後に、野焼きを禁止したからCO2の排出が減るわけではありません。野焼きで森を焼いたなら別ですが、ゴミを焼いていたならば、そのゴミをゴミ処理場に持って行くようになったか、リサイクルに回したかのどちらかです。多くは、処理場で焼却されることが多いため、結果CO2は同じだけ発生している場合もある。野焼きを禁止したのはCO2のためではなく、ダイオキシン類などの人体有害物質(環境ホルモン)が低温で焼却すると発生するためでそれを抑制するためです。 いかがでしょうか・企業は売って儲けるのが仕事。CO2の製造数辺りの生成量を減らしても、生産量そのものが増えれば、1年の量は増えることもある。また、海外から輸入して販売すれば確かに国内での製造時のCO2排出は減るが、その分ゴミで焼却すればそこからCO2が体積辺りの炭素含有量によって発生しますから、化学製品の輸入が増えれば増加です。 これらの問題は、企業倫理より我々一人一人の努力が大事になります。

noname#65913
質問者

補足

補足内容ではないのですが、以上の説明では抽象すぎてよく解りません。今世界中で問題になっていて、回答者のような内容がもっと具体的な数字を出さないと解らないと思います。知っている人だけが知っていて、私のようなものが、なぜ何パーセントオーバーしてるかを知るすべをTVでは一切放送していません。もっと知らしめるべきだと思うのですが。堂でしょうか。オーソリーティーだけだ知っていても意味がないと思うのですが

関連するQ&A

  • CO2(二酸化炭素)排出量について

    CO2削減量の算出につかわれている石油火力発電所のCO2排出量180g-c/kWhの根拠を知っているかたいましたら教えてください。どこから持ってきたデータなんでしょう?お願いします。

  • CO2削減に理系としてできること

    最近「CO2削減問題」がますますクローズアップされてきていますが、 対処法として ・自動車量を減らす ・石油に変わるエネルギーの活用 等々 漠然とした例が挙げられています。 自分は化学工学を学んでいるのですが、この知識を生かしてCO2削減に協力したいと思っています。 何かできる事はありますか?

  • そもそもCO2はどうやって量るの?

    そもそもCO2の排出量はどうやって量るの? 排出総量を実測できるとは思えないから、計算値なのだろうけど、例えば石油類の消費量から計算するのだろうか?そして、何よりその数値はどれ程信頼できるの? 省エネだ、CO2削減だと喧しいけど、そもそもの基本的な所が霧の中で、いつも胡散臭さを感じてしまう。誰かご存知の方がいらしたら教えてください。

  • なぜCO2排出量削減をするのでしょうか

    近年CO2の排出量削減が話題になっていますが、これについて疑問があります。 1990年比で6%とか10%とかの程度であれば、いくら削減しても数十年かせいぜい100年程度のうちに石油、石炭、ガスとも可採埋蔵量を消費し尽くし、これらは全てCO2となって大気中へ放出されると思います。 10%削減すれば6%削減するよりも可採埋蔵量を消費し尽くすまでの時間が若干長くはなりますが、可採埋蔵量の全てが大気中へ放出されるという結果には何の変わりもないと思います。ただ、それまでにかかる時間がほんの僅か長くなるだけです。 なぜ、1990年比などと言ってCO2排出量を削減しようとするのでしょうか。

  • 脱原発と火力発電のCO2

    何やらかなりの原発を止めたまま 代わりに火力発電を使っているそうなのですが、 石炭や石油を使うとかなりCO2が出てしまい 日本は石炭消費量世界一あたりに居ると聞きます。 クリーンエネルギーが叫ばれていますが、 当分はあてにならないのですし、 火力を使うとCO2の削減は厳しい事になるのでしょうか? 発電で発生するCO2はかなり多いと聞くだけに 世界で原発をやめる動きが広がると CO2の出る量はうなぎ登りに増えるのでしょうか? 実際のところどんな方向へ世界は向かって CO2事情はどうなって行きそうなのでしょうか?

  • 中小企業のCO2削減に対する公的補助について

    いつもお世話になります。  省エネが叫ばれる昨今ですが、中小企業のCO2削減に対する補助があると聞き及びました。  ただ、少し調べただけではこの補助が、中小企業がCO2排出を削減したことに対して行われるのか、中小企業がCO2排出に繋がる新規事業を起こすことに対して行われるのか、また、排出する削減量をどう検証する(第三者機関が絡むようですが)のかよくわかりませんでした。  例えば、社内の古い空調やコンプレッサー、ボイラーなど、エネルギー消費が激しい(と思われる)ものを、最新の省エネ機能の備わったもの(あいまいですみません)に変更した場合でも、CO2の削減が確認できれば、補助の対象になるのでしょうか?  どなたか詳しい方、近くにそういった補助を受けた具体例をご存知の方がいれば教えていただきたいです。よろしくおねがいします。  投稿した時は支援の種類は一つと考えていましたが、回答1の方にリンクでいただいた「中小企業のための省エネ支援ハンドブック」を参照しますと様々な支援(補助金だけでなく税率や診断等)があるようです。  ただ、確認を行おうとしたところ、ハンドブック発行元の中小企業庁が平成22年の更新をしていないところに昨今の事業仕分けがあったので(推測ですが)、担当法人や内容が大きく変わっており、確認自体に非常に手間がかかるものとなっていました。 条件や内容、期間なども、支援ごとに違い、CO2削減量や過去のエネルギー消費量の記録提出などが求められるものもあるため、現場の一個人からの思いつきレベルではちょっと実現が難しそうです。 回答にそって調べたところ、ボイラーや空調、コンプレッサー等は(支援によっては)対象となるものでしたが、CO2削減量などの支援条件が絡むと、ある程度以上の規模がなければいけないものも多々ありました。 経済産業省の該当ページ http://www.meti.go.jp/press/20070920004/20070920004.html

  • CO2排出量25%減案の是非

     民主党のまとめるマニフェストの中に、CO2排出量25%削減案がありますが本当に実現出来ると思って出したのか疑問に残ります。 http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090825/env0908250130000-n1.htm  これによれば、2020年までに必要な経費が190兆円必要になるとの事。そして http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091006-00000057-san-pol  これによれば、国債発行を行うとブレたという事。  つまり、190兆円を国債から捻出する可能性もあるという事。言うなれば、国債1,000兆円も夢ではないという事になりますよね?また、2008年は前年対比で排出量8.7%増とも聞きました。そうなれば、25%は25%でも一気に中身が増えるように思います。  そして、CO2排出量25%削減案の中身に「次世代車以外の購入禁止」もあります。円高容認発言において、自動車会社がEV・HVの多角化へと向かう可能性は低いと思われますが、その辺りを認識しているのでしょうか?  では質問に入ります。 1.このCO2排出量25%削減案を実現(実行ではありません)出来ると思いますか? 2.これによって190兆円を10年で捻出するに辺り、財源の確保を国債でまかなう可能性はありますか? 3.「次世代車以外の購入禁止」となった場合、最悪自動車会社の大規模な損失や下請け企業の打ち切りの可能性が考えられますが、その辺の対策は考えているのでしょうか? 4.10月末で開かれる臨時国会において、民主党は二階氏の献金問題に関して追求しない構えを見せているそうですが、鳩山氏の故人献金問題を追及されるのでしょうか?ちょっと、あからさまに「俺も言わないからお前も言うなよ?」という雰囲気があるのですが・・・。  以上、よろしくお願いします。  以下、参考資料 ○法案の中身について ・全住宅の断熱化(72兆円) ・すべての新築住宅への太陽光発電設備の設置義務付け(44兆円) ・ハイブリッド車、電気自動車など次世代エコカー以外の購入禁止(14兆円) ・粗鋼生産量を現行から18%削減 ・セメント生産量を25%削減 ・自動車交通量も23%削減(週2日規模で「ノーカーデー」を設ける)

  • CO2削減のために植樹してると思うんですが

    最近、大手企業のイベントなんかでは「地球環境のため」とか言って植樹会とかをやってますが この度 四国に行ってきた際 山がハゲハゲで半分ぐらい削られていたりしてました!! 地域の方に聞いてみたら、砂を取るために山をタクサン崩しているらしいです。 わざわざ、木を植えているところもあるのに なぎ倒しているところもあります。 植樹をするより、山を保存しておく方がCO2の排出量て少なくなると思うのですが。 どうして、山を崩すのでしょうか? 砂を買うよりCO2排出権を買う方が安いからなのでしょうか? チョット調べましたが、少々難しいのでできれば解りやすく教えてください。 お願いします。

  • 省エネエコって?

     省エネについて最近よくいってますが質問です (1)CO2削減と家庭の照明等の電気の削減は関係あるのでしょうか? 既に作られている今送られている電気を使わなかったからといって作られている以上今すぐの削減には意味ないように思うのですが(将来的に絶対量が減れば違うでしょうが、使うか使わないか分からない行動はそれほどあてにならないもと思うのですが) (2)そもそも電力会社は電力をどのくらい見込んで作っているのですか? (3)(2)はいつも一緒ですか?それとも季節・又は毎日で調整できるのですか?原子力は調整できないですよね? (4)それと火力の場合は運転開始からどのくらいの時間で発電量が最適の量になるのでしょうか?石炭・石油・天然ガスで違うでしょうが分かればお願いいたします。 (5)原子力とその他の発電で、発電のCO2に関してはその他の発電だけのCO2の数値なのでしょうか?何が根拠になっているのでしょうか?  以上小分けでもいいので詳しい方よろしくお願いします。  

  • CO2削減の本命は需要の抑制では?

    ある産業界で温暖化対策を担当しています。常々疑問に思っていることをお尋ねいたします。 Q1. CO2削減対策で世界各国の産業界は、省エネ技術で少しでもCO2の削減をしようと努力していますが、産業界としては、そもそもCO2の発生は、需要に伴うものであり、市場から求められればその分CO2の発生はやむを得ません。その意味で、CO2排出量削減の本命は需要の抑制だと思います。企業は原単位(生産性)しか努力のしようがないと思います。経団連の自主行動計画ではこの意味で原単位しか目標にしていない業種が多々あります。しかし総量も掲げている業種もあります。総量規制の義務を負うのはどうみても不合理ではないか?と思うのですがどうなんでしょうか? コメント: 極端に考えると全ての商品・製品に当該製品が出来上がるまでのCO2発生量が明確にされ、個人・法人が、それらを基に総量規制を(法的にでも)受けるということでしか究極的には需要の抑制は達成されえないと思います。 Q2. 日本では、(一般の商品は別にして)電力と熱は、需要の計測をメーターで計るため明確なため?間接排出として認められていると思うのですが、他の、計量可能な水、ガス、ガソリン、灯油、軽油等はは間接排出とはなっておりません。これはどうしてでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。