• ベストアンサー

省エネエコって?

 省エネについて最近よくいってますが質問です (1)CO2削減と家庭の照明等の電気の削減は関係あるのでしょうか? 既に作られている今送られている電気を使わなかったからといって作られている以上今すぐの削減には意味ないように思うのですが(将来的に絶対量が減れば違うでしょうが、使うか使わないか分からない行動はそれほどあてにならないもと思うのですが) (2)そもそも電力会社は電力をどのくらい見込んで作っているのですか? (3)(2)はいつも一緒ですか?それとも季節・又は毎日で調整できるのですか?原子力は調整できないですよね? (4)それと火力の場合は運転開始からどのくらいの時間で発電量が最適の量になるのでしょうか?石炭・石油・天然ガスで違うでしょうが分かればお願いいたします。 (5)原子力とその他の発電で、発電のCO2に関してはその他の発電だけのCO2の数値なのでしょうか?何が根拠になっているのでしょうか?  以上小分けでもいいので詳しい方よろしくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.4

(1)電力は需要(消費)と供給(発電)が秒単位で一致しています。このバランスが崩れると、周波数が変動し、最悪停電になってしまうからです。したがって、今電気を使うのをやめれば、すぐにその分の発電が減ります。 (2)電力会社の発電量の調整は、その変化時間によって方法が異なります。  秒単位の変化は各発電機で自動的に調整されます。分単位から数時間の変化は中央給電指令所というところから、自動または手動によって、各発電所に対して発電量を指令して調整します。 日単位の変化は毎日、発電量を予測して作成した発電計画に基づいて発電を行ないます。 (3)長期の発電量は、需要予測や各発電所の定期点検(数ヶ月発電所が止まる)などを加味してどの発電機をどのように運転するか計画を立てます。 原子力発電もある程度発電量を調整できます。 (4)火力も種類によって一概に言えません。ガスタービンであれば大型の火力発電所でも数十分程度でフル発電できます。火力でも毎日夜間停止運転するものもあります。

y443443
質問者

お礼

秒単位とはすごいですね >電力は需要(消費)と供給(発電)が秒単位で一致しています。このバランスが崩れると  余った電力はどうやって放電しているのでしょうか?その放電と需要を同じにはできないものなんですかね?

その他の回答 (5)

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.6

#2です。 >例えばのオーバーなはなしで200w単位でわざわざ調整するのでしょうか? #1&5さまに回答いただきましたが、調整しません。 >その発電所で発電を最大に発電するのと最小に発電するのはコストは変わらないのでしょうか? おっしゃっているのは、大量に作るとコストが下がるだろう!ってことですよね? その通り、1kWhあたりのコストは下がります。 しかし、トータルコストは上がります。 電気の需要量は供給量や価格にほとんど左右されません。 1kWh当たりのコストを半分に下げるために、4倍の電気を生産すると、トータルのコストは2倍になります。 価格と需要量が変わらなければ、損ですよね。 以上は極端な例ですが、実際には水力、火力、原子力を組み合わせて、それぞれが最も効率よく低コストで発電できるように制御されています。 その結果が安定供給のための保険も含め、実際の需要量より数%多く発電している状態です。 >>「消費がない」のに「関係なくものを作る」ということを行えば利益など出ません > では何故これ以上発電所がいるのだろうか?消費がなければ発電設備もいらないのではないでしょうか?でも実際作っている。何故? #1&5さまの話は電気を発電しているの「その瞬間」の話で、発電所の建設が云々という長期的な需要、消費のことではありません。 今も発電所の建設が行われているのは、 1、今後も長期的には需要拡大が見込まれるから。 2、現在でも電力ピーク時に対する余裕がない。 3、老朽化した発電設備の補修による長期停止や廃止のためには新たに必要 などでしょうか。

y443443
質問者

お礼

またまた有難うございます コストの話ですが、個別具体的には色々あり、総合的に判断していると言うごく当たり前の理解でよろしいですね。 >>「消費がない」のに「関係なくものを作る」ということを行えば利益など出ません・・・  これについてですが、文章なので私の文章の表現力がなくすいません。発電所の話は一歩越えたところで、ずれてましたね。ただ消費があるから作っているわけで、逆に供給があるから使っていると言う考えもある事は理解して欲しいです。そもそも電気が少なければこんなにも使っていないだろうという発想です。  電気があるのが当たり前になっているから作らないといけないわけにもなりまして、その辺のバランスが難しいですね。  結局皆が使うから電気を作る。これもごく当たり前の話ですかね?

回答No.5

No.1です。 #2 >例えばのオーバーなはなしで200w単位でわざわざ調整するのでしょうか? 調整の単位が数桁以上違います。 例えば、一軒当たりの消費量の最大をコップ一杯分だとします。 夏場暑くなりエアコンを使用することで、水一滴(1cc)分の消費が増えたとしましょう。 一軒あたりはほんの一滴かもしれません。しかし発電所は何万世帯分もの電力を発電しています。 合計はバケツ一杯で収まるというものではないです。 そのことからも桁が違うことがわかると思います。 >>せっかく作った電気を捨ててしまうと、電気会社の損になります。 > これもよく聞きますが、何処までが損なのでしょうか? >今までの大量生産大量消費の考え方だと、(後略) すでに前回の回答の方でも書きましたが質問者さんの考え方は物事の捉え方として問題があるように感じます。 なぜ「大量生産大量消費」の考え方が出てくるのでしょうか? この考え方は「薄利多売」の理念に基づくものです。 要は「儲けが少ないけど大量に売って、売った量で少ない利益をカバーしよう」ということです。 「消費がない」のに「関係なくものを作る」ということを行えば利益など出ません。 #3 >建前は分かりましたけど実際の現場ってどうなんでしょう? 使わなかったからその後発電を減らす、増えたから増やす、それに対応していたら、 >その後の急激に増えた場合や、さらにその後逆に増えた分を使用するとは限らないし、 すでに回答にある通り、多少のマージンをもって発電はしています。 すぐに増えるといっても、桁が違うから対応できます。 尚、東京電力では以下のようなサービスもあります。 http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html

y443443
質問者

お礼

NO1さん 何回も有難うございます。  #2ですが大体の流れは把握しているつもりです。質問はわざとオーバーにしてみたつもりです。要は単位の問題ですよね。ある程度の量がないと関係してこないと言う事ですよね。   >なぜ「大量生産大量消費」の考え方が出てくるのでしょうか? この考え方は「薄利多売」の理念に基づくものです  私が聞きたかったのは、発電に関しての採算の合うラインがあるのかということです。その発電所で発電を最大に発電するのと最小に発電するのはコストは変わらないのでしょうか?  効率よくタービンを回すにはある程度の一定の力を維持したほうがいいのかなと思ったからです。もし最初の負荷も最大の時も中間の時も使うエネルギーが一緒ならいいでしょうけど。タービン自体そんなに簡単に回るものなのでしょうか?  その辺も分かればお願いします。 それともう一つ率直に >「消費がない」のに「関係なくものを作る」ということを行えば利益など出ません  では何故これ以上発電所がいるのだろうか?消費がなければ発電設備もいらないのではないでしょうか?でも実際作っている。何故?

  • ESE_SE
  • ベストアンサー率34% (157/458)
回答No.3

1.2.3. 余剰電力は電力会社にて常にモニターしており、必要電力の2%程度の余裕を持って発電しています。 原子力は調整できませんので、電力が多く必要となる昼間には火力発電所・揚水発電所などをフル稼働して出力を確保します。 一方夜間は一般の工場や家庭の稼働率が低いため、火力発電所を停止、原子力発電所の電気を揚水発電所へ回して揚水(電力を水の位置エネルギーとして蓄積)したりします。 当然夏場、特に猛暑の頃になると電力が不足します。 そのため特殊な契約を活用して(通常時の料金が安い代わりに電力不足時は送電を停止する)発電以外の方法でも電力を確保します。 5. 原子力であれば発電時にCO2は発生しません。建築の際に発生する重機その他のCO2のみがカウントされます。 火力発電であれば建築時のCO2と発電時のCO2がカウントされます。

y443443
質問者

お礼

なるほど2%ほど見越してるのですね。  でも皆さんのこのモニターが分かりません。何処まで把握してるのでしょうか?使わなかったからその後発電を減らす、増えたから増やす、それに対応していたら、その後の急激に増えた場合や、さらにその後逆に増えた分を使用するとは限らないし、建前は分かりましたけど実際の現場ってどうなんでしょう?  特殊な契約は企業単位と考えていいですよね?家庭はこれからの課題だそうですね。  5、発電に関するCO2の発生量は建築時も計算されているのですね。そういう理解でよろしいでしょうか?

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.2

(1),(2),(3) 電気は電圧や周波数をモニタリングしながら、その時々の必要量にあわせて発電しています。 質問者様がテレビを消せば、日本の総発電量が200W程度減り、電子レンジを使えば600W程度増えるのです。 余剰電力を蓄電するような設備の構想はありますが、揚水発電以外は実現していませんし、せっかく作った電気を捨ててしまうと、電気会社の損になります。

y443443
質問者

お礼

 有難うございます。ここで又疑問です。理屈は分かるのですが、例えばのオーバーなはなしで200w単位でわざわざ調整するのでしょうか?そのほうがコストがかかりすぎたり、発電所から家庭までの発電ロスを考えると現実はそこまでの細かい調整はできないので(できてもやっていない?)はないでしょうか?   >せっかく作った電気を捨ててしまうと、電気会社の損になります。  これもよく聞きますが、何処までが損なのでしょうか?今までの大量生産大量消費の考え方だと、コストを考えるとある程度のレベルまでは余っても採算が合うとか、これ以上は採算が取れない殻作らないと言う大きな数字で計算されているのではないのでしょうか?  すいません。勝手な疑問です。

回答No.1

(1) 「作っているものを使う」という発想だからおかしくなる。 「使わなければ作る必要がなくなる」からこそ減らせる。 (2) 過去の消費量の統計などから。 夏場であれば、その日の最高気温によるエアコンでの消費量も加味する。 (3) いつも一緒ではない。 >原子力は調整できないですよね? ON/OFFはできないが出力を変えることはできる。 また、「揚陸発電」により変動に対応しているなものもある。 (こういうのがあっても「ダム=絶対悪」から抜けれない思考はなんとかならないものか) (4) 同じ「火力」でも発電方式や規模によって違う

y443443
質問者

お礼

回答有難うございます。 質問が多すぎて大雑把過ぎてごめんなさい

関連するQ&A

  • 脱原発と火力発電のCO2

    何やらかなりの原発を止めたまま 代わりに火力発電を使っているそうなのですが、 石炭や石油を使うとかなりCO2が出てしまい 日本は石炭消費量世界一あたりに居ると聞きます。 クリーンエネルギーが叫ばれていますが、 当分はあてにならないのですし、 火力を使うとCO2の削減は厳しい事になるのでしょうか? 発電で発生するCO2はかなり多いと聞くだけに 世界で原発をやめる動きが広がると CO2の出る量はうなぎ登りに増えるのでしょうか? 実際のところどんな方向へ世界は向かって CO2事情はどうなって行きそうなのでしょうか?

  • なぜ電気を使うとCO2が発生するの?

    なぜ電気を使うとCO2が発生するの? 家電を使うとCO2が発生すると最近良く耳にします。 自分なりに調べた結果、 「電気を作る方法には、火力発電、原子力発電、水力発電などがあり、 このうち火力発電所では、石油や石炭や天然ガスを燃やすので、 二酸化炭素が発生する。」とありました。 家電を使用している「自宅でCO2が発生」しているのではなく 発電所が電気を作る為に、「発電所でCO2が発生」していると意味でしょうか?

  • 電気(発電時)のCO2排出量、基準は何ですか?

    よく、**KWhでCO2**キロ削減とか聞きますが、 電気は、火力、水力、原子力等の色々な発電方式があります。 それぞれ排出量が異なると思います。 また、何処の工程から発生した分のCO2排出量と言っているのでしょうか? ★余談ですが、「CO2の削減のため節電を・・・」と言われてますが 「原子力は発電時にCO2を排出しない」だと節電してもCO2削減には貢献しないのですか?

  • 発電方式毎のCO2発生量

    一般的に電気1kW/h当たりのCO2発生量は0.36kg-CO2とされておりますが,実際は火力か石油か天然ガスなどかによって大きく違います。 0.36kg-CO2は原子力や水力をも含めた数字と思いますが,火力,石炭,ガスなど各々の1kWh当たりのCO2発生量を教えて下さい。

  • 現在建築予定中の原子力発電所を火力発電所に変更は?

    初心者です。 現在建築予定中の原子力発電所を火力発電所に変更は可能ですか。 原子力であれ火力であれ、国内の製造業者は重なると思いますが。 使用済みの原子力燃料が処分方法が定まっていない以上、 原子力火力発電→火力などの発電を検討しても良いと思います。 ただ、民間に省エネ努力をせまって、燃料代の値上げはこりごりです。 古い火力発電所を無理して使っているため、効率が悪いのは問題です。 燃料は石油でも、LNGでも、石炭でも良いでしょう。

  • 省エネの意味

    電気の省エネをいくら頑張っても、供給元の電力会社が省エネできないと意味が無いような気がします。逆に省エネすることで、せっかく発電している電気を捨てていると考えると、無駄だなと思います。一般の人が電気の省エネをしてから、電力会社が省エネできるまでになるには、かなりの時間差があるように思います。節電することで、結果的には省エネになってきますが、本気で二酸化炭素排出量削減を考えると、かなりのんびりしてる気がします。 需要が供給以上の方が、無駄な電気が無くてよい気もしますが今の世の中そんなことは、とても許されませんね。 結局は、とても省エネする方向に進んでいない気がします。省エネ製品はかなり割高だし、補助金出ても高いし、なかなか導入できない。新しい省エネ製品作るのにエネルギー使うし、古い機器捨てればゴミは出るし、売れない物でも何でも、物を作らないと給料もらえないから生活出来ないし…。 電気の省エネをすれば電力会社が省エネ出来なくても意味があるのか?電力会社はきめ細かく発電量を変化させているのか?省エネ機器作ってる会社は、省エネよりも金儲けになっていないか?教えて下さい。

  • 日本の発電割合についての質問です。

    http://www.kepco.co.jp/knic/post/anser/q1.html 上のURLに 日本の発電電力量比率は2006年度時点で 原子力発電 ・・・・ 30.6% 石油等 ・・・・  9.2% 石炭 ・・・・ 24.7% LNG ・・・・ 26.0% 水力発電 ・・・・  9.1% 新エネルギー ・・・・  0.6% 地熱 ・・・・  0.3% とありますが、石油、石炭、LNGは全て火力発電ですよね?

  • 電気って、ほんとはエコじゃない?

    電気自動車「コンセントを挿すだけ」「CO2出さない」 って、エコっぽくCMしてるのを見て、ふと思ったんですけど。 数年前まで、自家発電(ソーラーパネルなど)は製造過程でのCO2排出量がその後の発電量を上回らないお粗末なものでした。 今はどうなんですか? そのCMでは後ろに風力発電を並べ、あたかもそれだけが電力のようなイメージ。 ほんとは原子力や火力が多くて、ぜんぜんクリーンじゃないじゃないですか。 エコキュートも、自分ちの周りの環境をよくしよう、後は知らないって、気がするんですけど。 本当に地球のために、って購入してる方がいるとしたら、騙してるんではないですか。 それとも、今はほんとにエコだって言えるほど、よくなってるんですか?教えてください。

  • 石炭火力発電について

    現在電力が不足しておりますが、火力系の発電ですと、石油は取り決めで建設不可、となるとガスか石炭だと思いますが、ガスはけっこうよく話題になりますが石炭はどうなのでしょうか? わりと最近の物では高出力で良さそうに思えますが、ガスより作るのが難しいとか、高コスト、埋蔵量がガスより遙かに少ない、などなにかデメリットがあるのでしょうか。 また、CO2の事は一度忘れるとすれば、ある程度のコストで他にどのような安定的な発電方法があるでしょうか。 有力な物があれば教えて下さい。

  • コンビニの深夜営業自粛?

    最近首都圏の自治体で深夜のコンビニ営業自粛でCO2削減とか言ってますが、現在の日本の電力事情では深夜の電力はCO2をほとんど出さない原子力発電だと聞いています。原子力発電はその特性上いったん回し始めると連続で運転しないといけないから、深夜電力は余っている(だからオール電化を推進している?)火力や水力発電は昼間だけ回っていると理解しています。近所の火力発電所も夜は煙を吐いていません。 さて、私の以上の理解が間違っていなければ、コンビニの深夜営業自粛は全くCO2削減効果が無いように思われます、どうなのでしょう? もし私の理解が間違っていなければ、その程度の想像力も無い政治家さんの頭は相当に悪いように思いますが、いかがでしょう?