• 締切済み

ワイヤレス式の番号(1~6ぐらいあればよい)コールシステムがほしい。電気工作でも可。

電気工作になるか、キットであるかわかりませんが、ワイヤレス式の番号(1~6ぐらいあればよい)コールシステムがほしいのです。具体的には、手元のボタンで1~6のいずれかの番号を押すと、別の離れた場所(約30メートル程度)で、音(チャイムまたは電子音のようなもの)が鳴って、その番号が電光掲示されるか、または、押した番号を示すLEDが点灯するなどのシステムです。ちょっと、めんどうであれば、ボタンを1回押すと1つのLEDが、2回押すと2つのLEDがといった具合で、6個ぐらいのカウントが離れた場所に伝えられればよいのです。システムは簡単ですが、電気や無線のことがわからないと、どうにもなりません。丁度、ファミレスで使っているような感じで、手元ボタンが1~6ぐらいあり、その番号が表示されるシステムであればよいのです。できれば、製品化されているものがあればよいのですが、キットなどの半田ゴテとドライバー程度で組み立てられるものであればなんとか工作したいと思います。また、そのような簡単な電気機械を製作している会社があればそういうところに相談してみてもよいと考えています。最悪、電気図面と部品を調達できれば、図面を見ながら半田ごてで作りますが。。。なにか、よい知恵をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • naka_hisa
  • ベストアンサー率30% (32/106)
回答No.4

No1の方のキットはA接点B接点の出力があるのでこれに自己保持回路を組み合わせれば、ご希望の回路がくめます。 自己保持回路については参考URLか、自己保持回路で検索かければいろいろ出てきます。

参考URL:
http://www.eonet.ne.jp/~hashigo/a_03.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.3

レストランなんかにある奴で、転用できます。 リモコン送信機のチャンネルが、必要数あることが前提です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2237/5103)
回答No.2

松下電工製で次のような商品があります。ワイヤレスで4つの表示区分が可能のようです。次のURLを参照して下さい。これと連動した商品もあるようですので、カタログを入手されて研究して下さい。 更に区分する点数を増やした業務用の商品もあるようです。 http://biz.national.jp/Ebox/wireless/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2CV6
  • ベストアンサー率70% (17/24)
回答No.1

私は、あまり詳しくないのですが、こんな感じの物ですか? http://www.aiteku.com/shohin/product.php?categ=pac&subcate=arm

shizuokachacha
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。かなり現実的になってきました。

shizuokachacha
質問者

補足

回答ありがとうございます。まさしく、かなりイメージに近いです。できれば、受信部の表示タイミングが「送信部のスイッチを押している時間のみリレーがON」ではなく、「送信部のスイッチを押すと受信部でクリアするまで点灯」するようにしたいと考えています。さらに、受信したとき「音」がするようにしたいと思っています。かなり、現実的になってきました。早速のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気工作???

    100均のセリアでLEDの電飾を購入したのですが、点滅すると思っていたら点灯したままの状態で少し😱です。 そこで質問ですが!この購入した物を電気工作の知識で、点滅する事は出来ないでしょうか?もし、無理で有れば素人(ハンダ程度の作業は出来る)でも簡単・安価で出来る点滅照明の作り方を教えて頂けたら幸いです。また、これから電気工作??の勉強をしたいのですが、簡単な教材やHPが有れば教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • LEDの電子工作をしたいのですが、電気に関しての知識は全くありません。

    LEDの電子工作をしたいのですが、電気に関しての知識は全くありません。 ゼロから電子工作に関する知識や実技を習得するためにはどうしたらよいでしょうか? 最終的には車のテールランプなどをLEDで自作できたらいいなと思っています。 ちなみに父親が電器修理の仕事をしているので、道具はある程度揃っています。

  • 太陽光発電設備の自家用電気工作物の取扱いについて

    太陽光発電設備の自家用電気工作物の取扱いについて教えてください。 太陽光発電設備を20kw以上設置すると一般的に「自家用電気工作物」の扱いを受けるように聞いています。 わが社では、現在19.8kwの太陽光発電システムを設置しています。この度、事業の拡張に伴い、10kwを新たに設置する予定があります。 19.8kwと10kwの太陽光発電システムは、同じ会社の敷地内ですが離れた場所に設置し、パワーコンデショナーも別々に設置することになり、発電した電気は、キュービクルで一緒となって電気を使用するを想定してます。 この場合でも自家用電気工作物の取扱いを受けるのか教えてください。

  • 付いてたハンダが浮く(離れる)

    宜しくお願いします。 自作電気工作していまして、 基板と配線をハンダで付けていたところ、なかなか付きが悪い場所があり、暫くハンダ籠手で熱していたら馴染んだようだったんです。 念のため電気の導通確認をしてみたら、このときはちゃんと電気が通っていました。 ところが、完成して暫く利用していると、不都合発生。 電気が流れてない。 確かめると、その付きが悪かった場所のハンダが浮いていました。そこには茶色いヤニが滲んで見えました。 そこをまたハンダ付けすると正常に使えるんですが、、、、 また暫くすると同じ場所が基板と線の間に茶色いヤニによって浮いている状態に、、、、 その1ヶ所だけなんです。 他はクラックというか浮きは起きません。 どうすれば、ちゃんと付きますか? 何が原因ですか?

  • 自作派の方、教えてください

    アンプを自作まではいかずとも、キットを組立てたり、スピーカシステムを組んだり程度はしている者であります。 最近、鉛フリーハンダが市場に増え始め、以前のスズ60%クラスの鉛入りハンダは近所のホームセンタにはなくなりました。 鉛フリーハンダはちょっと使ってみましたが、融点が高くて流動性に劣り、しっかり融接して導通確実の状態であるのか、イマイチすっきりしない気持ちで工作を続けること多しです。 40Wのコテを使っているのですが、鉛フリーの場合、ワット数を上げると作業がやりやすくなりますか?

  • 自転車ハブダイナモ豆電球LED化改造の配線について

    自転車前輪の豆電球が切れてしまいました。わりと頻繁に切れるようなので、LEDなら明るく長待ちするのではないかと考え、調べてるうちに下記のようなサイトに辿り着きました。 自転車のライト、LED化。https://12volt.jp/bicycle-led-1 面白そうなので、早速切れた豆電球のガラス部分を取り除き、100均で9LEDのライトを購入・分解してみました。 と、ここまではいいのですが、その先の配線のしかたがわかりません。 おそらく、ソケット部分と基盤に着いたLEDのプラスかマイナスいずれかの端子を(LEDに極性とあることはかろうじて知ってます)リード線およびハンダでくっつける、という工程でないかと想像してます。 基盤とソケットの写真添付しました。 この2つを電気的につなぐ配線方法を教えて下さい。初心者ですがはんだごては所有しています。 電気工作の勉強やはんだごてを使う練習を目的としているところもあるので、買った方が早い以外の回答をお願いいたします。

  • 電子工作初心者

    初めまして!!僕は某大学の大学生です。 急にですけど、これから電子工作を始めたいと思っています。 でも、自分でいろいろなHPにいって調べてみましたけど、いまいちどのように始めていいかあまりよく分かりません! ユニバーサル基盤上に半田と半田ごてを作って自分の 欲しい回路を作っていくというのがやりたいのですが まず、最初は部品が全て揃っているというキットを購入してやった方がいいというのが書いてあったので、そこから始めてみたいと思っています。 そこで、やっぱ電子工作関連の購入場所といったら 東京・秋葉原が思い浮かぶのですけど、現在は静岡・浜松に住んでいるのでちょっと距離的に厳しいものがあります。 通販という手も書いてあったんですけど、やっぱ自分の足で行って、目で選んで買いたいのです。 そこで、浜松に近い名古屋あたりで電子工作のキットやパーツを売っている店は知らないでしょうか? また、初めてやるキットとしておもしろい物を紹介してもらえるとうれしいです。 後、そういう電子工作を通じて実際に回路の奥深く(トランジスタレベル)までの知識がつくものでしょうか? その勉強のために、なにかいい本があれば教えてください。 僕は今、学校の研究としてアナログLSI設計(CMOSプロセス)をやっていて将来その道で働きたいと思っているので、就職活動の一つとして、実際に電子工作をやってみて、その中身まである程度知りたいと思っています。 回路の知識はある程度あると思うんですけど、実際に何か回路を作るというのは、全くやったことがなく、ずぶの素人ですので、電子工作を知っている諸先輩方ご指導の方よろしくお願いします。 長文ですいませんでした。

  • 100Wの電球ふたつを交互に点滅させる回路

    自作の電気作品で、タイトルのように「100Wの電球二つを交互に点滅させる」というものを作ろうと思っています。当方、電気関係の知識がないので、市販のLEDを用いた回路が流用できるのかも分かりません。ハンダ付けはやった事があるので、市販のキットで使えるものがあれば、教えて頂きたいです。また点滅速度は、0.5秒ごとの交互点滅です。どうぞよろしくお願いします。

  • ハンダづけの仕方で音は変わりますか?

     オーディオは全くの初心者です。今回、初めて自作スピーカに挑戦しました。  スピーカユニットとターミナルからのコードの接続について教えていただきたいことがあります。(よく電気の工作で使う)普通の安いハンダを使ってコードとユニットをハンダ付けをしましたが、なかなか思ったようにきれいにはんだづけが出来ませんでした。一応しっかりとついてはいるのですが、見た目は決してよくありません。そこでなのですが、ハンダづけの仕方によってスピーカの音に影響は出るものでしょうか。また、どのような点に気をつけてハンダづけをしたらいいのかアドバイスをしていただけないでしょうか。  どうぞ、よろしくお願いします。

  • 音の強弱を表示するキットありませんか

    えー、ちょっと特殊かもしれないのですが、マイクから入った音の強弱にあわせた表示をするキットを探しています。例えば、10個くらいの赤色LEDが並んでいて、大きな音がしたら7個か8個くらい点灯して、小さな音は2個ぐらいが点灯するというものです。なんとなく、あのサウンドイコライザみたいなイメージなんですが、ちょっと詳しい人なら部品を買って自作できそうな気もしますが、私はその方面に詳しくなくて、キットならあるんじゃないだろうか?と探しています。 なんでこんなものがいるのかというと、耳の悪い方がいて、部屋のテレビの音が大きいのか小さいのかわからないとか(うっかり大きくしても気がつかないで近所迷惑になるとか)まぁ、部屋が静かなのかうるさいのか判断する目安が欲しいというのです。 単に音がして光るのならあるけど、その音が大きいのか小さいのかまで判断できたら嬉しいなぁということで、日曜工作がてらに作れるキットとか、ご存じの方がいれば教えてください(^^;

専門家に質問してみよう