• ベストアンサー

夫婦のどちらが財布の紐を握ったようが良いと思いますか

30代女性です。 新婚当初にこういう話は出ると思うのですが、実際に周りに聞いてみると 女性のほうが財布を握ることが覆いと思います。 サラリーマン家庭で育った私ですが、実際に両親を見ていても 専業主婦の母が家計簿をつけて、何か突然の出費があれば父にその都度 お小遣いとは別にお金を渡すところを見ているしそれが普通だと持っていました。 今、結婚したいと思っている男性が居ます。 彼はサラリーマンですが、両親は自営業。夫婦別々の収入があることなどから 生活費を父から貰うかたちが普通だと思っているようです。 さらに周りの既婚男性より、妻に金を握られていて思いどうりにならないから 絶対に自分で管理するほうが良いぞ。というような話もちらほら聞いているようで 益々、自分で管理したいと言ってます。 夫に資金管理されると浮気の心配とかマイナスイメージが大きいです。 実際はどうなんでしょうか? 彼は30代後半で、それなりに給料も貰っているので、今はその給料すべてが お小遣いというわけですから、急に月○万ってお小遣い制にしても無理な気がしますし、 今はカード決済がほとんどな生活なので、お小遣いを現金で渡しても変な感じですよね。 今は昔とは生活スタイルも変わっているし、キャッシュカードだってあるんだから 好きなように引き出し出来るだろうし、そう思うと夫婦のお金ってどうやって 管理していけばいいのかなと疑問です。 私は金融関係で働いていた経験を生かしてまとまった資金は投資してみたいし 家計簿もつけて見たいし、生活費を切り詰めて貯蓄とかもしたいです。 自分の小遣いはバイトとかして稼ぎたいので夫の給料を使い込むとか思ってません。 もし旦那が実権を握るとなると○○万って手渡されてその中でのみのやりくりですよね。 そもそも夫婦がお互いにいくら持っているなんて、実際に知らなくても 何も問題なくやっていけるんですよね。お金なだけにシビアでいろいろと悩んでます。 既婚者の方の本音の意見が知りたいです、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.14

 質問者様も見当がついていると思われますが、アンケートで他人の意見を聞いたところで、皆さんの家も「これが一番世間平均的に間違いない方法だから」という横並び意識より、「夫がこういう人間で妻がこういう人間、その二人の組み合わせだからこうしている」と二人の世界・価値観を大事にした結果選択したほうが成功してますから、再度ご自分達自身をよーくみつめなおすのが近道だと思います。 >夫に資金管理されると浮気の心配とかマイナスイメージが大きいです。 これは質問者さん特有の心配、もしくは周りの意見だとしても、そこを気にするあなたがいますよね。またはあなたの彼に、心配をさせるだけの要素があるのかもしれません。私はあんまり考えたことないです。お金の管理に自信がなく、一方で主人にはその能力が(自分よりは)あると信じてましたので、ずっと「仕切ってくれ」とお願いしっぱなしでした。 最近ようやく月単位のやりくりには自信ができてきたので、これが順調に行けば(笑)すべて実務管理できる日がくる、、、、かもしれません。 >もし旦那が実権を握るとなると○○万って手渡されてその中でのみのやりくりですよね。  このイメージも絶対的なものじゃないですよね。私は働いている時、いない時、つまり収入がある時とない時があるのですが、よく他の女性が「働きたくないけど、自分のものを買うのにいちいち旦那に了解もらいたくない」「見下されたくない」と言っているのを聞きますが、なんとなく不思議です。夫婦のどちらがどのように収入を得てもいいと思うけど、もし家庭内で主婦なり主夫なりすることが家族にプラスであり合意があるならば、その上でどうして上下や縄張り意識が発生するのかわかりません。それでは、子供を産んだのは私、子供にお乳をあげたのは私だから夫は親として自分より下だと言うのと同じようなものです。これは女性にも男性にも言えることだと思います。どんなに立場が違おうと、二人でわかちあいたいと思ったからこそ結婚したのであり、自分の優位性を互いに競っても仕方が無い。これに互いに気づいているかどうかが、結婚が成功するかどうかがかかっていると言ってもいいと思います。  わが家で最近落ち着いているのは(結婚10数年目)、日常的な費用の管理は私、大きなお金の管理は夫、という目安です。質問者さんの言葉づかいで気になったのは「実権を握る」というところ。なんとなく、夫でも妻でもどちらかが財布を握ったら、片方は指をくわえながらションボリしている図を想像しました(笑)。私のイメージでは、お金の管理とは単に実務上のことであって、融通をきかせたり譲り合ったりは当たり前のこと、ただ計算や日頃の実務をどちらがやるかという問題に過ぎません。  それに互いに尊敬しあっているカップルならば、自分が管理を担当している分野であっても、相手の意見を欲しがることが多いと思います。そういう方の目線というのは「二人がどうやったら豊かに暮らせるか」だし、パートナーの物事の判断力と公正な見方に信頼をもってますから、「あいつに言ったら小遣い減らされる」(笑)じゃなくて「あいつは公平だから、相談したらきっといいアイデアくれる」という発想です。反対に「自分が楽をしたい。得をしたい。パートナーといいつつどこか敵と思ってる。」頭にそれが第一にある人は、お金を貯める目的や実権を握る(笑)目的がソレですから、確かに信頼もできないし話し合いもできないかもしれませんね。だから難しいことですけど、「まだまだ自分かわいさが抜けてない、たまたま結婚に気が向いただけ」人なのか、「相手(あなた)のことも自分のことのように思っている、それを実践したくて結婚する」人なのかを見極めるほうがはるかに大事なことだと思います。それから、あなたがどういう関係を求めているか。  私は後者のような「相手を自分のことのように」な関係を求めてますから、家の中で覇権争いみたいな感じはどうしてもダメですし、逆に言えば、正直に素直に話し合えばまともなことは通る関係で、いいことも悪いことも話します。反対に前者のようなパートナー、関係でもいい、それが普通という感覚でしたら、騙す騙されるも計算に入れながら「一般的にこれが正当」とか、何か基準を外に求めるしかないでしょうね。お互いにとって何が一番いいのかを二人で話し合えないのならそれしかないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

回答No.7

私は共働きなので、持ち合い制にしています。 実際には光熱費等は自動で私の口座から引き落とされています。 携帯、電話、保険代なども一括して私から引き落とされています。 衣類は互いに自分の財布から。 食費も互いに出し合っていますが、二人で買い物に出かけた際や、外食は私が支払っているので、多分私の方が総額は多いはずです。 したがって私の分の残りは私の自由に、妻の残りは妻がやりくりして貯金なり妻の自由に使う分に分配するようにしてもらっています。 実質、支払いのほとんどは私が、貯蓄等のやりくりは妻に任せてあるという事になります。 この流れですから、多分、妻が仕事を辞めて専業主婦としてやる事になると、妻に対して小遣い制に移行する事になると思います。 今でも大きい買い物の決済は出資がどちらであれ、私がしています。

takadano
質問者

お礼

ありがとうございます。実際口座名義って夫婦どちらかの名義だし、いままで使っていた口座だと思うし それは自動で天引きされますよね、そしたらやっぱり彼の口座から流れていくんだろうなと思いました。 私はバイトしようと思うので共働きのような収入は見込めないけれどFrintStoneさんのような形、素敵だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#42071
noname#42071
回答No.6

俺は基本全部自分でやってます 金銭感覚は男性のほうが優れてると思っているからです 家計だとちょっと細かすぎてのらない時もありますけど ただしそれなりの金額とかお小遣いを超えた出費が必要なときは話をしますし、わからないようにお金を動かす等は基本しません >専業主婦の母が家計簿をつけて、何か突然の出費があれば父にその都度お小遣いとは別にお金を渡すところを見ている 財布を握るというよりは夫婦のお金を管理してるだけで、奥さん側には自由になるお金は多くないかと(へそくりは別として)

takadano
質問者

お礼

夫婦のお金を管理しているのが妻なのか、夫なのかってところですね。 管理したほうが多く使えるとかなんとかっていう発想自体がなんか変でした。 彼に託してみようかなと思ってきました。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

お金の管理がしっかりできる方がやるべき。 貴方の方がいいかも。 それから、夫の給与は現金で貰いなさい。 自動振込みなのに面倒だと思うかも知れませんが、 夫のやる気が違ってきます。貴方に少しでも多く 渡そうとしますから、勤労意欲が違います。 自分が養ってやっているんだって尊大な気持ちが 満足感を与えてくれるのです。

takadano
質問者

お礼

男性のやる気が違ってくるんですね。最近は自動振込だからありがたみが なくなってしまいますよね。旦那に満足感を与える妻なんて素敵ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

お金の「管理」って、そう簡単なものじゃありません。 収入に対して、最低限必要な支出を算出することにより、 やりくりする部分が見えてくると思います。 仕事しながらでは到底ムリです。 ということで、嫁さんに一任してます。 実際、お金でもめたことはありませんし、 小遣いのやりくりすらできないのであれば お金の管理も無理なように思います。

takadano
質問者

お礼

仕事をしながらでは到底無理なんですね、なるほど。。。 しかし彼は今一人暮らしをしてしてどうにかやっているから大丈夫とか言うんですけど やっぱり結婚となると動くお金も変わって来ますよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.3

なぜ、ひとりでやろうとするんでしょうか? 命の次に大切なものなのに。 「家」の金なんだから、どちらが稼ごうと、ふたりのもの。お互いにやりたいこといっぱいあるんだから、「会話をしながら、家計簿つけたらいいのに。」 ひとりでやると、不満が倍化する気がします。 うちも、妻にまかせきりで、15年。うまくやってくれて、感謝だけど・・。このところ、「見直しを兼ねて」ふたりでやってる。 保険や家計の見直しをすると、以外にひとりの頭では気がつかないことが多いです。 ふたつの頭で考えて、幸せな人生設計を! それもまた、楽しからずや・・・ですぞ。

takadano
質問者

お礼

2人で一緒にっていうのも素敵ですね。 どうやら自分のお金が他人に管理されるっていうか、奪い取られるんじゃないかっていう意識が強いみたいで・・・。 お金は誰にとっても大切な物です物ね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.2

私(夫)は、金銭管理など面倒臭いだけですので全部妻に一任しています。妻には非常に感謝しています。 結婚してから、金で揉めたことは一度もありません。 自分の自由になる金を減らしてまで家族のために金を使うのが嫌だ、という奴は、結婚しなければいいんです。嫁に財布を握られると自由に使える金がなくなって不満だ、という奴は、もっと稼げばいいんです。それだけの話です。

takadano
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり奥様が管理されていらっしゃるのですね、しかも 奥様に非常に感謝しておられて・・・とてもうらやましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.1

間違いなく夫が管理すべきです。夫の収入であるのだから当然です。なぜ、浮気の心配などするのですか。

takadano
質問者

お礼

ありがとうございます。夫に管理された場合の浮気の心配ですが、同僚だった既婚男性を思い出してみても お金に自由がある人のほうがキャバクラ行ったり飲み歩いている人が多かったので 浮気の心配もあるんじゃないかなと思いました。さらに妻は何にいくら使われているのかも知りえない状況ですし。。。 収入は夫のものですものね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫婦の生活費

    共働き夫婦です。結婚当初から主人の給料と私の給料を私が管理し、主人に3万円の小遣いを渡し、他主人は両親から毎月小遣いを5万円から8万円を貰ってましたが(今はまとめて貰ってる様だ)主人が自分で管理をすると、言い出し私には一円も渡さない所か、私も働いている(扶養範囲内)ので一部光熱費を私に出す様に、とキレて、病院代など私、個人にかかる全てのお金は私が働いてる分から出しています。主人は自分の小遣いの範囲内だからと飲みに行きます。その他、家のローン、食費、生命保険、車保険、子供に関するお金、旅行代金、外食など、主人が出してます。(それは当たり前だと思うのですが)私が小遣いを貰いたいと言うと、私が働いてるのだから、そのお金が小遣いだ。と言ってきます。主人の給料だけでは私のお小遣がないので、お仕事をしているのに、自分は実家からお金を貰っているのだから私も主人の給料から3万円を貰う権利はあると思うのですが。こんな夫婦生活はおかしいと思うのです。奥さん一人養えないなら何故結婚して欲しいと言って来たのか。このような夫婦生活環境は異常だと思うのですが?私がおかしいのでしょうか?

  • 夫婦のお財布を夫が持つのは珍しいことでもないですか

    今年中に婚姻届けを出す予定なのですが、付き合って10ヶ月。同棲して8ヶ月。私の収入はあまりなく、家に3万円を入れて残りは彼が支払っています。 私の貯金はゼロで彼の貯金は80万円だと昨日はじめて教えられました。彼の月給は手取りの平均が24万円くらいです。これも昨日聞きました。 彼は私にはお金の管理が任せられないから、俺がお財布管理するから、お互い毎月いくらか決めて出しあってそれで生活して行こう。と言いました。 普通は奥さんが家計を握り、旦那さんにおこずかいをあげるのだと思ってたのでなんだかショックです。 これは珍しくはないことですか? この形式だと私はおこずかいがほとんど無く、彼は使いたい放題。今の時点で貯金が80万円。 ちなみに彼はお金への固執が強く、私にプレゼントなどは今年になってから一度もありません。節約、貯金が口ぐせです。 夫が財布を持つのは珍しくないことですか? 宜しくお願いします。

  • 夫婦での家計管理について

    新婚3ヶ月。 私たち夫婦は共働き。 もちろん夫の方が忙しく、給料も私より多くもらっていて、ボーナスなんかは私の倍くらいはあります。 (家事は私がやっています) 当初は、私が家計管理をするということで、貯金用の通帳も作り、旦那の通帳は私が預かり、そこの部分で固定額の引き落とし等をし、私名義の口座からおこずかいや、生活費を・・といいう話でした。 ただ、私は独身時代貯金がほぼなく、新婚スタートしてからのお金はほとんど彼が払ってくれました。(新しい家具や新婚旅行など) 現在、彼から「来月から」と言われ続け3ヶ月たったのですが、通帳をまだ預けてくれません。 夫は私の思う限り、まだ貯金はたくさんあるみたいなので、今のままでも十分やっていけています。そんな感じでボーナスの時期まできてしまったので、夫のボーナスはまるごと夫のおこずかいになりました。 色々払ってもらったので、あまり大きい事をいえず、ただたまに「いつからお金一緒にするの?」と言って、何ヶ月か経ってしまった感じです。 きっとあと少しすれば、彼はちゃんと通帳を預けてくれると思うのですが、なにか今までの経緯だけの感覚だと、寂しいなぁ~と思っています。夫婦なのになんか壁を感じてしまい。。(私がちょっと、大雑把な部分があるので信用されていない節も感じます) 皆さんはどうしているのかなぁ、、とか。皆さんからみて、こうゆう感じって、どう見られますでしょうか?

  • 結婚後、お金の管理をさせてもらえない。

    結婚4ヶ月目の女性です。私(専業主婦)35歳、夫(普通のサラリーマン)36歳です。家計のお金の管理をさせてもらえません。毎月7万円を夫から生活費(食費・雑費)として受取り、私はやりくりしています。(残金は夫婦のお金として貯金しています) キャッシュカードを預けてもらえず、給料明細を見せてもらえない事が不満です。私は銀行で通帳記入をして、今月の給料はいくらだったのか、電気代はいくらで、夫はATMでいくら引き落とししているのかを把握しています。どうやら夫は独身時代、欲しい物を自由に買っていたので、おこづかい制にされるのが嫌なようです。何度も話し合いましたが、譲らずでした。 生活費7万円もらっているし、不満は言うべきではないのでしょうか? 子供はいません。今のお金の管理の仕方で、子供が欲しいと思えないのです。今後は私も働いて少しはお金を自由に使えるようにしていくつもりです。どうかアドバイスをお願いします。

  • 家計のお財布1つ?2つ?

    もうすぐ結婚するのですが、彼と私のお財布を別々にするか、まとめて私が持つか、彼が持つかで迷っています。 私も、出来たら出産しても働きたい人なのでお財布を別々にする事も問題はないのですが、彼が自分で自分のお金を管理していると何に使っているのか分からず不安なんです。(変な事に使わないか?とか) 私の実家は、母方の祖父母と両親と兄弟で拡大家族で生活していました。 家の生活費をやりくりするのは専業主婦の祖母で、家族全員(祖父・父・母(も働いていた))の通帳をすべて祖母が管理し、一人一人にお小遣いとして毎月決まった額(一万円ずつ)を渡してその他のお金をやりくりしていました。 それでも、祖母の口癖は「お金がない。」と回りに言って歩き、家のお婿さんである働き頭の私の父は「俺だって世間一般的な給料くらいもらってるんだ。」とよく祖母の居ない所で怒っていました。 私は、彼にそんな思いをしてほしくありません。 彼もそんなに高月給取りではありませんが、真面目に働いてくれて世間一般的なお給料はもらえます。 そんな家庭に育ったので彼の通帳を私が管理するのを戸惑っているんです。 ちなみに私達の場合は両方の家族と同居する事はなく2人で新居を構えます。 家計の生活費の管理どうされていますか? 長所・短所も教えていただけたら有り難いです。

  • 結婚.上手に妻が家計を握る方法

    このたび結婚することになりました. 妻が家計を握る方法といえば,聞こえは悪いですが, 彼は私が家計を握ることを望んでいる状態です. 私は節約家ですし,彼はちょっと・・・なので私が頑張ってやりくりしていこうと思います. それにあたって,どうやってお金を管理していくのがよいと思われますか. 家計を握っている奥様などにお話を伺いたいです. 私たちは共働きで,基本的に彼の給料で生活していく予定です. (妊娠した時などに備えて,私の給料はあてにしない生活にしようということになりました 全額貯金にまわす予定です) 彼は1つの銀行口座しかなく,ひたすらそこに給料を貯金しているような人です. 1.夫の給料振込み口座の通帳,カードは誰が管理していますか?  給料を妻名義の口座に移したりしていますか?  カード番号を聞いて,生活費をそこから妻が随時抜いたりしているのでしょうか?  カードを妻がもっていると夫はそこからお金を自分では引き出せないですよね.  そんな感じなのでしょうか? 2.給料振込み口座を妻が管理している場合,  夫はある程度のお金が入っている口座のカードなどをもっているのですか? 3.彼はお最低限の小遣い制で,夫婦での交際費,食費は妻が出せばよいのでしょうか? 4.夫婦それぞれの貯金も,個人でのお金ではなく夫婦のお金で,  妻が管理してほしいと彼は思っているのですが,具体的にどうすべきなのでしょうか.  どうされていますか?  妻の口座に移したりしていますか? 彼にはきつく管理してほしいと言われているのですが,なんかかわいそうになってきました. お金ってシビアな話題ですね. ただ,確かに私がきつく管理したほうが家庭のためだと思えます. できるだけスマートに管理できる方法を何でもよいのでアドバイス頂けたら嬉しいです.

  • 両親へのお小遣いは夫の財布からですか?

    家族の家計のことで質問です。 私は現在出産子育てのため専業主婦です。ですので家計のお金はすべて旦那さんの稼ぎでまかなっています。 ついこの間まで働いていたので、一応、自分の服など遊びのものは自分の貯金から出しています。旦那さんもそこらへんは特に無頓着のようです。(旦那さんのお小遣いは決めていませんが、そんなに毎月使っていないようです) 次男の旦那さんは結婚前から、毎年実家に帰るたびにご両親に十万程度のお小遣いを渡しています。 この間出産後初めて旦那さんの実家に帰ったのですが、そのときも十万ほど渡しておりました。旦那さんのご両親はもう退職されているので収入は年金だけですし、旦那さんは大学院まで行かせてもらっているので、その恩を返すつもりだと以前言っていたので、ご両親にお小遣いを渡すこと自体は特に不満にも思ったことなかったのですが。 現在私の両親はまだ現役で働いているし、私は結婚するまで実家暮らしでしたので、両親にお小遣いなり、給料を入れるといったことをしたことがありませんでした。が、その両親も来年には退職です。 それでちょっと思ったんですが、将来私の両親にもお小遣いをあげたいと思ったら、それは旦那さんのお給料から出してもらってもよいものなのでしょうか?私に貯金はまだ残っていますが、仕事も辞めてしまっているし、たかがしれている額です・・・。 そうなると私の両親へのお小遣いも旦那さんのお給料から出してもらっていいのかしら?と思ってしまいました。だってこれから先、旦那さんの実家にだけお小遣いあげるなんて不公平かなって思いませんか? それともお小遣い自体、必要ないのでしょうか?(旦那さんの両親へのも含めて)両方の両親の暮らしぶりは特に生活に困ってる、ということはありません。 私としては子供も生まれてなにかと物入りなので、旦那さんが実家にお小遣いをあげるのをやめてもらえるならそれに越したことはないのですが・・・。でも旦那さんが稼いできているお金をあれこれ口出しするのもどうかとも思ってしまっています。結婚前からやっていたことですし。実際なんて言ってよいやら・・・。「親にお小遣いやるの止めて」なんてストレートに言おうもんならかなり夫婦仲が険悪になりそうですよね・・・? みなさんのおうちではどうしているのか、意見等参考にお聞きしたいです。

  • 熟年夫婦の今後

    57才主婦です。夫60才で嘱託で働いています。3年程前から家のお金を持ち出し(月10万小遣いとして渡してる)会社の女性達にご馳走しています。浮気とかはありません。2年程前その事が分かり離婚も含めて話し合い小遣いの範囲内で遊ぶということで和解しました。が、最近サラ金から借りてご馳走している事が分かりました。嘱託になり給料も17万程しかないのにあきれます。経済観念は昔から全然ありません。夫婦で楽しもうと思っても心が外に向いています。お金の管理は私がしており老後資金はなんとかあります。真面目で良い夫だっただけに信じられなくなり、離婚も考えます。アドバイスお願いします。  

  • 結婚後のお財布事情

    結婚後のお金の管理って、夫婦どちらがやった方がいいのでしょうか。 奥さんが専業主婦の場合、旦那さんが管理して奥さんに生活費とは別にお小遣いを渡す。もしくは、奥さんが管理して旦那さんにお小遣いを渡す。 共働きの場合、それぞれの収入はそれぞれで管理して生活費を出し合う。 …など、既婚の方、未婚の方問わず、ご意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 財布の紐は奥さんが握るというけど・・・

    財布の紐は奥さんが握るというけど・・・ 20代前半の未婚の者です。 夫婦のお金の管理というのは、どのようなものなのか気になっています。 例えば… ・一ヶ月働いて給与が出ました。このお金はまずどうしますか?(妻に丸々渡して、そこからお小遣いを貰う形など) ・あるスポーツ選手がインタビューで「奥さんに通帳を見せてもらえない」と言っていたり、株や為替で妻が勝手に取引して大損した話を見ますが、一般的な夫は預金残高を気にしない人が多いのですか? ・結婚してから、どの時点でお金の管理方法が決まりますか? ・それは「こういう風に管理していこう」と話し合いで決めるのか、自然とそうなっていくのかどっちですか? 「お金の管理はすべて妻に任せる」という方の考えがいまいち納得できません。 結婚すると、自分で働いて稼いだお金くらい自分で(あるいは妻と一緒に)管理したいとは思わなくなるものなのでしょうか? 一般的な事情や、ご経験でも宜しいので疑問に答えて頂けると幸いです。