• 締切済み

別れるべき?(考え方が違い、愛情は少ないけど、感謝はしている)

machidakaiの回答

回答No.5

そこまで揃っていて何を躊躇う、という感じですが。 31のオヤジからみれば22の娘が甘く見えるのは仕方ないですよ。 >振られるほどの落ち度はないのでかわいそうと お情けで付き合われたら彼女も堪らないと思いますけど。 落ち度が無くたって別れることなんてこといくらでもあります。 若くて可愛い彼女とつきあえたのはラッキーくらいの気持ちで良いんじゃないですか。 実際にはかなりの不運だったと同情を禁じえませんが。

関連するQ&A

  • 感謝できない人間なのをどうにかしたいです。

    私は人から何かをしてもらったり、大切にしてもらっても 心から感謝することができません。 いまは17歳です。 親からも親戚からも、とても大切にしてもらっているのは わかっているし、”感謝しなければ”と思うのに、 ”ありがとう”という気持ちは湧いてきません。 うわべだけでお礼を言っています。 同じように、自分が誰かに何かしてあげた時には、 別に感謝されなくっても、うわべでお礼を言ってもらえれば それでいいと感じます。 自分がしたいと思って勝手にやったことなのだから、 相手は感謝する必要はあんまりないと思いますし、むしろあまり感謝されると 肩身が狭くて、居心地悪くなってしまいます。 こういう考えを持っているから、私は人に感謝することが 出来ないのだと思います。  誰かが自分のためにしてくれたことを、”相手が勝手にやった”と 思っているのです。 もし相手が勝手にやったことであっても そこに自分のためを思う気持ちがあって、 自分のために時間やお金、労力を使ってくれているならば、 私は相手に感謝をするべきだと思います。 ”するべき”という義務感ばかりで、本当の感謝というのを 多分したことがありません。 感謝ができるような人になりたいです。 もしなろうと思ってなれるものならば、 その方法を教えてください。お願い致します。

  • 感謝の気持ちを持ちたい!

    感謝の気持ちを持つと、毎日充実した人生が過ごせたり、自分の成長につながると思います。なので感謝の気持ちを持ちたいと思っていながらも、何事もすぐに人と比べてしまったり、人間性が低いためにそのような力ほとんどありません。 どうした少しでも感謝の気持ちを持てるようになれますか?

  • 感謝ということについて

    感謝の心が足りないとか、もっと感謝しなさい、とかよく言われます このことについて 1.人間に生まれてきたこと自体に対し感謝しなさい、という言い方や 2.食べ物などについて、あなたの口に入るまでには沢山の人の苦労があることを思い、感謝しなさい、という言い方もあり 3.具体的に、困っていたことに親切にしてくれた人に対する感謝、というものもあると思います 私の思いでは3.については普通感謝出来ますが、2.については半分は解るような感じがしても、半分はお金という対価(自分も別の分野で汗をかいている)を支払っているのだから、お互い様では、という感じもあります 宗教関係の本などでは、2.の感謝が常に言われていると思います 自分は感謝したくない、と言うのではなく、もっと3.以外のことでも感謝できることの方が良い、と思っていても、なかなかそういう心になれないところがあります ご意見をいただければと思います

  • 親への愛情と感謝があれば、介護に愚痴は出ない?

    親への愛情と感謝があれば、介護に愚痴は出ない? また、介護の愚痴に、「気晴らしを」という返答は、最低人間のする事ですか? 下記のある話の内容について、皆様のご意見をお聞かせください。 『親は自分を産んでくれた人なのだから感謝するのも当然、愛を持って介護するのも当然。 歳を重ねて痴呆になっても、何があっても、人間としてよくある事だから、その介護の愚痴を言うのは最低。 また、愚痴を言う人に、「たまには誰かに任せて気晴らしを。」といった事を言う人間も最低。』 例「アルツハイマーの両親を24時間介護しています。ヘルパーさんは週2です。 毎日のように食器を投げたり、糞尿を撒き散らしたりして、ノイローゼになりそうです。 たまには私も休みたいです。」 という愚痴は、親への感謝や愛がなく人として最低。 その悩みに対して、「介護の民間代行サービスを使ってみては?」 「たまには気晴らしをしないと、あなたが病んでしまいますよ。」といった助言も最悪。 本当に愛情と理解があったら、介護の愚痴や疲れは出ないのでしょうか? もし出ても、表に出さないのが当然の事なのでしょうか? 介護している人が愚痴を言ったら、心身の休息を勧めるのではなく、 親にもっと感謝をするべき、愛情を持つべきと助言するのが当然でしょうか? 親に感謝、愛情を持ってという考えは、私も理解できるのですが、 愚痴は愛と理解がないからだという考え方に、疑問を感じました。 確かに道徳的な理屈は通っている部分もあると思いますが、 美談にも思えてしまって、なんだかよくわからなくなってしまいました。 皆様のご意見お待ちしています。

  • 感謝するって何?

    よく「感謝する」とか言われますが、よくわかりません。そりゃ人が親切にしてくれたら感謝しますし、もちろん親には感謝します。 でも「感謝が足りない」とか「感謝すべき」とか言われても、人の気持ちってそういわれてその気持ちが出てくるってこ都はないと思います。何かに気づいたらそう思うのかもしれませんが、感謝の気持ちって自然に出てくるものじゃないですかね。 興味とか感動も同じだと思います。「興味を持て」と言われても全く興味を持てませんし「感動するべき」と言われても全くそんな気は起りません。自分の内側から自然に出てくるものだと思います。 だから「感謝するようにしろ」「興味を持て」「感動しろ」って人に強要することがそもそも間違ってると思います。 実際どうなんでしょうか?

  • 【道徳】感謝の気持は何処から湧くものか

    自分にはたぶん愛情というものがありません。 愛情が無いのは、親や他人から愛情を貰えなかったからではなく 自分自信が感謝という気持ちが無く、周りからの 愛情を弾いてきたからだと思います。 感謝の気持がないから愛情をもらってる自覚がありません。 愛情をもらってる自覚がないから、愛情を与えるという概念がありません。 愛情を与える概念というものがないので 人間に無関心、 気遣いがない、 人の幸せを喜べない、 ふられてもあまり悲しくならない、 相手を喜ばせたいという思いがない、 空気が読めない(読もうとしない)、 親切が自分のための親切 (自分をよく見せたい、相手に好かれたい) 感謝をしなければと何かしてもらったら「ありがとう」と言ったり 神社を毎週参ったりしているのですが、全部カタチだけです。 自己満足の為の感謝です。 「感謝したい」のではなく、「感謝してるつもりになりたい」、の感謝です。 もしかしたら親が死ぬとか自分自信が衝撃をうけるぐらいのショックを受けるような 出来事がないと一生感謝という感情が分からないのかもしれません。 みなさんが感謝することができる(できるようになった)のはどういう時ですか アドバイスよろしくお願いします。

  • 感謝と優しさを持ちたい

    25才女性です。大学卒業後アルバイトをしながら国家試験を目指しています。 大学卒業後、就職できず実家に戻ってきたのですが、家族と折り合いが悪く優しく接することができなくなってしまいました。 私が全部悪いとは分かっているんです。この3年は勉強がおろそかになっていて「なりたい」と言ってる割に勉強をせず遊んでいる自分がいました。家に置いてもらっている身なのに自分の言いたいことはハッキリ言って。ケンカして2,3日口をきかないことなんてしょっちゅう。 「親にそれだけ言いたいこと言うんなら職に就いて一人前になってから言え」「あんたの育て方間違えた」「私が25の時はあんたみたいな人間じゃなかった」「何回言われてもすぐ同じこと繰り返して、情けない」「何様のつもりだ」 そのとおりです。母親が言っていることは正論、そして私は言える立場じゃない。でもそれが分かるのは後で冷静になった後。言われてカッとなると私もすぐ腹を立てて喋らなくなったり、時には逆ギレして言いたいことを言ったり。それから反省して改めようと思うのですが、それもすぐまた忘れて同じことを繰り返す。そんな自分が嫌でたまりません。そのうち母は私に極力意見するのをやめました。言っても無駄だと。 「あんたは卒業後ずっと遊んできた」「あんたに感謝の気持ちがないから腹が立つんだ」「思いやりも優しさも欠けている」 大学に行かせてもらったこと、今も家に置いてもらってること、ありがたいと思います。ですが、どこかで親なんだから・・・とそれを当たり前のように思っている自分もいて。 自分に思いやりや感謝の気持ち、優しさが欠けていることは自分が一番よく知っています。そしてそんな自分が大嫌いです。身内には絶対にこんな人間になったらいけない、という悪い見本がいるのですが、自分もそんな風になってしまうのではないかと、もうなっていまっているのかもしれない、とこわくてたまりません。周りの友達はみんな大人になっているのに、私は年だけとっている子供みたいな人間で恥ずかしくなります。どうしたらこんな自分を変えられるのでしょうか。 長くなって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 感謝と憎しみが交互に来る

    大半の人生を終えている50代女性です 今は、子育てをはじめとし 自分の役割が終えてます 荷物がない状態だからですか? 感謝の気持ちで、生きております この感謝の気持ちを言葉や見えるものに表していかなければならないなと 思ってる日々は、とても自分が幸せ者だと思います しかし、周期?が巡り、ある日から 過去の結婚生活の不満が、ぶり返し思い出され 亡くなってるというのに、舅や夫のことを思い出し やり切れない怒りが沸き起こります その時は、自分が幸せなどと思いません あの人らのせいで、今も、苦しめられているのだと怒りが収めきれません そんなこと思い出しても仕方がないし、必要がないものなのに なぜ、時折思い出しては、夢の中までもうなされるのか この暑い中、ご苦労さんと自分に言います また、現状の苦痛のない日常を考えれば 感謝の気持ちをみんなに伝えていかなければと 感じます その時はなんて、自分は恵まれているのだろうかと思えます こうして、感謝の気持ちを持つ日々が年中毎日だと 自分で自分を苦しめさせないで済むわけですよね そうはならないのです 考えて思い出しても仕方がない過去のことに 振り回される日が襲ってくるのが、結構きついです 誰しも、みんなこんなものなのでしょうか?

  • 夫婦の愛情の経年劣化

    もうすぐ結婚5年目。愛情の経年劣化を感じます。お互い感謝の気持ちが薄れ、相手への不満を口に出すようになりました。3年目くらいまではラブラブでママゴトと言われても否定できないような日々でした。 ここ1年ほど、お互いに幸せになれてしまい、以下の変化があります。 ・夫 喧嘩で私を責める時、怒鳴るようになった。 私が夕飯を用意することに前ほど感謝しなくなった。 私への小言を言うようになった。 以前より些細なことで私に腹をたてるようになった。 ・私 夫以外の人との会話を以前より求めるようになった。 夫が家事をしてくれることに前ほど感謝しなくなった 喧嘩の際泣きじゃくって反論できなかった私が、泣きじゃくりつつも反論するようになった ーーーーーー お互い慣れない喧嘩でぶつかり合って、心がショボンとしています。今まで本音ではなさなすぎたのも事実ですが、今までに無い激しい言い合いに離婚の可能性が頭をよぎりヒヤリとします。 家の修繕ようなことが必要かと思いますが、結婚5年目の危機を皆様はどの様に乗り越えたかお聞かせください。 共働き。子供はおりません。土日はよく二人でデートしております。

  • 感謝の気持ちを表すには?とても苦しいです

    とても困っていて苦しいです。 このページを見ている方に相談したいです。 私は33歳の女性、婚約者(同い年33歳)がいます。 12月に結婚予定で準備や新居などで忙しく、彼も自分も仕事が本格的に忙しくなる年齢という事もあり、疲れきっていました。 特に彼は職場の人間関係の悩みから、本当に疲れている様子で、それを上手に汲み取れない自分は、彼をイライラさせているようです。 そしてここ最近もまた、彼がイライラしています。 本当だったら、自分で考えるべき事なのですが、どうしても自分も考えられない精神状態で、ここに助けを求めています。 今月の10月初め、私の妊娠が判りました。 これはお互い結婚を決めた時から望んでいた事なので、本当に喜び合いました。 ただ、今週の10/21頃から私の容態が変化、10/24には流産となってしまいました。 とてもショックでした・・・が、彼が富山から戻ってきてくれて、何とか苦しい気持ちを乗り越えられそうでした。 しかし今日、退院した後に、彼から「君には感謝の気持ちが無い、冷たい彼女だな・・・」と言われてしまったのです。 私は、彼が富山から戻ってきてくれて嬉しかった・・・!!! 嬉しかったのに、彼はまたその日職場に帰らなければならない、帰って遅くまで仕事をして、その次の日も仕事。本当に申し訳なくて、申し訳なくて、「もう帰りなよ、大丈夫」と言ってしまったのです。 その時は進行流産で、もうとにかく苦しくて、本当はいて欲しかったけど、私なりの限界状態での愛情表現だったのです。 だけど、彼の求める愛情表現と違ったのです。 彼の求める愛情表現は、もっと違う形で欲しかったようなのです。 「ありがとう」なんかは、いっぱい言ってしまいました。 もうそんな言葉は要らないそうです。 どうしたら良いのか、もう分かりません・・・ 彼のことを傷つけた自分を思うと涙が止まらなくて、 亡くなったお腹の子の事を思うと涙が止まらなくて、 彼にありがとうという表現をどうしていいのか、わからなくて、 もう心が弾けてしまいそうです。 彼に感謝の気持ちを表すにはどうしたらいいでしょう???