心因反応と診断された私の苦悩とは?

このQ&Aのポイント
  • 現在31歳で医療系の専門学校に通っていますが、2年前の実習不合格で心因反応と診断されました。
  • 留年が決まりましたが、休学を経て今年の春復学しました。学業面では問題はないですが、実習のストレスが苦痛です。
  • 実習地の名前を聞くだけでもパニックになり、症状が悪化しています。家族の理解も得られず、どうすればいいか悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

心因反応と診断され

現在31歳で医療系の専門学校に通っています。2年前、8週間の実習3日前に実習不合格、実習中止になり、それから音をたてて心のバランスが崩れ、精神科を受診したところ心因反応と診断されました。留年が決定しましたが、医師の指示で1年間休学し、完全に直っていませんが、今年の春復学しました。学業面では何ら問題がないのですが、8週間の長きにわたる実習がストレスで(医師のインタ-ンにもにた過酷極まる実習で、実習指導者に駄目だと判断されると容赦なく落とされ、留年です)、2回ある実習のうち、1回目は、大変人格者の実習指導者にあたり、無事合格することができました。しかし、もう1回の実習は私の苦手分野で、前回失敗した分野でもあります。その実習地の名前を聞いただけでもパニックになり、目を何回も瞬くチック、髪をはげるまでぬいてしまう、些細なことでいらつく、一人で外出できないなど症状がひどくなり、主治医に相談しても暖簾に腕押しといった感じです。もう精神的に限界です。でも父は金をだしんだから、辞めるな絶対うかれ、と私の心の苦しさも理解してくれません。精神科行くのは気違いだと言い、そのため父にも精神科受診を言っていません。頼りになる母も体力的に高齢になり、私をサポートするのが大変なようです。親戚に借金してまではいった学校です。もう限界なのですが、辞めるに辞められず苦しんでいます。私はどうしたらいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.2

2回目の実習はこれからやるんですか? そして、あなた自身の本音では今後どうしたいですか? 辞めたいですか? 続けたいですか? これから我慢してでもどうしても受けたいのなら、 医師に「薬やカウンセリングを受けてでも乗り切られるように してください」と相談してはいかがでしょうか? 辞めるにも辞められず悩んでいるならば、 「今の症状で実習に耐えられるだろうか?」という言い方で 医師に意見を求めてみましょう。そこでドクターストップが かかれば辞める決断を下せるでしょうし、ストップをかけるほどでも ないと言われたら、実習を受けられるよう体調を整える方法を 一緒に考えていただくといいでしょうね。 全ては、あなたが今後実習を受けたいか、受けたくないかを 選択することにかかってくると思いますよ。 それが決められれば、医師もそれなりの対応ができるんです。 失敗の繰り返しを恐れないよう、カウンセリングや心理療法を 受けてみるのも一つの手ですね。ただし、効果が出るまで 時間がかかるので、恐れない気持ちを身に付けて実習に 取り組みたいなら、早く行かれたほうがいいですね。

chokomame
質問者

お礼

ありがとうございます。医師ともう一度しっかり話をしたいと思います。信頼のおけるベテランの精神科の看護士に相談したところ、精神科の作業療法を勧められ、うけてみるつもりです。実習は体調はどうか分かりませんが、頑張りたいという気持ちです。

その他の回答 (1)

noname#42098
noname#42098
回答No.1

言いにくいのなら別にいいのですが、どの資格を取得するために学んでおられるのですか?また、どうしてその資格取得を目指しているのでしょうか?具体的な情報があった方が回答者の方も答えやすいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 医師の診断書が欲しい場合

    殴られたり、脅されたりした場合の「心の傷」PTSDやノイローゼになってしまった時のことなのですが、 診断書を書いてもらい警察に提出する場合は、精神科を受診して、どういう理由で診断書が欲しいのか、医師に話したほうがいいのでしょうか?それともただ診断書が欲しい旨だけ伝えればいいのでしょうか? またこの場合、受診するのは精神科や心療内科で間違っていませんか?あくまでも心に負った傷で訴えたい場合です。 ぶしつけな文章で申し訳ありません。 ご存知の方、ご回答お願いいたします。

  • 看護学生 留年

    初めて質問させていただきます。看護学生2年目です。 今日学校から電話がきました。「成績のことで話があるから親御さんと一緒に学校にきてほしい」と。 私は成績が悪く再試も何科目もとっています。ですが再試に関しては合格しています。臨床実習も3クール行いました。1、2週目は先生からお褒めの言葉もいただき問題ないかと思います。しかし3クール目は先生や臨床の指導者さんに様々なことを注意され、泣いてばかりの実習でした。ですから学校からの連絡はそれらのことだと思います。学校によって留年の決まりは違うと思います。しかし不安が付きまとっており、また情報が少ないので書き込みさせていただきます。憶測で構いません。親を呼び出しての話し合いとは留年が決定ということなのでしょうか。

  • 進路について

    私は看護学校に三年間通いましたが、実習などで合格がもらえず、留年してしまいました。それでも辛い思いしながら頑張ったのですが、やはり合格もらえず、せっかく留年までしたのに、先生からやめる方向を進められ、自分も限界だったので、退学することに決めました。 正直とてもつらかったです。向いてなかったんだと思います。最初から無理やとわかっていたら目指さなかったのに、と自分や周りを責める毎日でした。なんで自分だけとか、全部私が出来が悪いからなんでしょうけど。 そして4月からは看護とは別の事務の専門学校に通います。しかし看護学校時代のつらい思い出が頭から離れず、またできなかったらどうしようと不安です。学費も馬鹿にならないので、もちろん精一杯頑張ります。でも怖いです。周りは皆年下ばかりでやっていけるのだろうかとか、いろいろ考えてしまいます。 どうしたら前に進んで行けるでしょうか。

  • 心因性頻尿症

    5歳の息子が心因性頻尿症になりました、2度目です。 1度目は進級直後の4月でその時は、なるべく叱らない様にし親も気にしない様に振る舞い息子も気にしておらず一週間程で治りました。 原因は私が気が付くと「年長さんなのに~」「来年は小学生なのに~」とプレッシャーを与え過ぎたのが原因だと思っています。 息子はもともと真面目な性格で、精神的に繊細な面があり園で先生に言われた事を異常に気にしたりする事もあります。 頻尿症以外にも嘔吐と下痢を繰り返し受診し「自家中毒」と言われました。 これも精神的なものですね・・・ 今回も私がきつく叱ったのが原因かと思います。 最初は前回同様知らん顔をしていたのですが、一週間以上経っても治りません。息子自身も気にする様になりました。旦那にも「診察してもらったほうがいいのでは、」と言われ私もだんだんどうしていいかわからなくなりました。イライラしていた時につい言ってはいけない事を息子にきつく言ってしまいました「またなの」「気にしすぎじゃないの」と・・・息子はその途端、数秒置きにトイレに駆け込みました・・・ 息子自身が異常に気にしているのも治らない原因ではと思います。 あと叱らないと言うのは限界があります、同じ年代のお子さんをお持ちの方は理解頂けると思いますが、兄弟げんかはするし・・・ このまま見守り続けるのか、心療内科に連れて行った方がいいのか悩みます。どなたかアドバイス頂けたらと思います。どうぞお願い致します。

  • 傷病手当申請書の医師の医師の診断欄について

    傷病手当申請書の医師の診断欄記入で困っているので 長文ですがどなたかお知恵を貸して下さい。 昨年の12月末に体調が悪く、精神科を受診しました。 診断は軽い抑うつと言う事で、 医師(仮にN氏とします)からは2~3週間休業をすすめられたのですが 自己判断で休めそうにないと思った為2週間分のお薬のみをもらい、 次回の予約をして帰宅しました。 医師N氏からは2週間の薬服用後、 調子が良くなれば通院は結構ですよ、 と言われていたのですが改善されず 予約してあった日に病院へ行く事もできませんでした。 その後改めて受診をしようと病院に予約の電話をしたのですが 電話に出た受付らしき人に「そんな先生(N氏)いません!」 と電話を切られ、恐くなり それから6月まで病院に行けずにいました。 会社の方は初診日の翌日に話をし、 1ヶ月のお休みを貰う事ができていました。 お休み後、出社できるのは週に1、2回が続き6月で退職する事にしました。 6月退職数日前にやっと再度同じ病院を受診する事にしたのですが (ちなみにこの受診は会社の保険でなく扶養家族移行後の保険で受診) 次は医師Y氏でした。 医師Y氏からは3週間位の休養をすすめられました。 もう退職も決まっていましたので診断書は貰わずに帰宅しました。 その後傷病手当というものがある事を知り、 申請をしようと思ったのですが 病院を受診した期間が空いているのが気になります。 医師Y氏からは傷病手当の診断欄は断られてしまいました。 医師N氏に書いてもらう事はできるのでしょうか? その病院では初診から6ヶ月過ぎるとまた初診になると聞いています。 幸い私はぎりぎり6ヶ月以内でしたので再診になっているのですが。 やはり1回の受診では厳しいのか、とても不安ですので 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 彼女に学校を辞めることを伝えるタイミングについて

    僕は今、リハビリの専門学校の学生をしています。 昨年、実習中止になり、留年が決まっています。 正直、自分にはこの分野は合わないと思っていて、親からも「本気で続ける気がないなら辞めなさい」と言われています。(親には授業料を払ってもらっています) 彼女も同じ学校の人なのですが、彼女は約1ヶ月後に国家試験を控えています。 辞めることはほぼ決まりなのですが、もし今彼女に辞めることを言ってしまったら心のショックがあるかもしれません。(少し前に彼女には、来年も頑張ると伝えたのですが、モチベーションが上がりません)そうすると、やはり国家試験が終わってから伝えるべきかと考えました。しかし、長々と言わないでおくのも、嘘をついていることになるので良くないと思います。 質問なのですが、彼女に学校を辞めることを伝えるタイミングはいつが適しているでしょうか。 ご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 24歳男性、高卒です。公務員になれるのでしょうか

    こんばんは。作業療法士の専門学校に通っている24歳の男性です。4年次に合計2回8週間の臨床実習に行きました。1回目の実習は受かりましたが、2回目の実習で中断となってしまい留年する事となりました。このとき自分は作業療法士の仕事がどうあがいても自分にあっていない事に気づきました。学校の先生も「もう辞めたら」と言われ、泣く泣く退学を決意しました。現在定職についていません。高卒です。ハローワークにも行きました。そこで質問なのですが、24歳専門学校中退した、自分のような人間を雇ってくれる職場はあるのでしょうか?また、市役所で働きたいと思い、公務員になりたいと思っているのですが、自分はまだ受けられる状態なのでしょうか?どなたかご回答お願いします。

  • 精神科入院経験や診断書の有効性ついて

    精神科に3回入院しました。1回目は高校時代、甲状腺起因の不登校状態で寝込んでいたのと、当時父亡き後絶望した母が私に当たっていたので、施設か親戚の家に預けるよう学校から言われたのですが、親戚も大変なときで私にあたることが多く、居場所のために1週間入院させられました。医師は「個人的な意見では精神科に入院させる必要はないが、学校の養護教諭があんまりいうので」と仰いました。当時は「抑鬱状態」と言われてました。希望で1週間で出てきました。でも、当時は父の仕事関係の派閥争いがあり、父と対立していた(らしい)一派の先生がしきりと「L先生は厳しすぎたからお嬢さん精神病になっちゃったじゃないか」とか言いふらしたり、「テレビをみて私も気づかないうちに盗聴されてるのでは?って怖くなりますよね」という話になると急に「盗聴器なんてこの世の中にはなくて、それがあると言うあなたや母親はおかしい」と率先して入院の手続きをしたり、一部の先生の態度が動揺したり、ちょっと面倒な状況にいたんですよね。だから何か教諭側も意図があったのかも。2回目はバセドウ病で不眠症自主入院。内科でも良かったんですけど、睡眠障害が新学期に響かないか焦って積極的に不眠治療をしたかったのです。希望入院で1ヶ月。向精神薬は投薬せずに、甲状腺薬と睡眠剤を調整しました。3回目は強姦未遂での入院。被害直後、咄嗟に自衛のため刃物を隠し持っていたので恐怖で駆け込んだ警察にも事情を言い出せず、親に聞くと精神科の入院経験があるとのことなので警察も事務的に処理をし、妄想性障害診断までついてしまったのですが、20日で退院しました。後に警察には痴漢の被害を届けました。このばあい、診断はどの位信憑性があるでしょうか?

  • 病院を受診した情報は知られますか?

    父が医師なので医師保険組合?の健康保険証を持っています。 ここからが質問なのですが、どこか病院を受診した場合に、その情報は父に知られるでしょうか。 というのも、うつ状態で精神科を受診しようかと思っているので…。 制度に詳しくないのですいません。。回答よろしくお願いします。

  • 不安障害で治療中の医学生です

    医学部6年生です。 不安障害で治療中ですが、実習や試験など、これまで留年も休学もせず、頑張ってきました。 私は、将来の選択肢のひとつとして、精神科医になることを考えているのですが、 不安障害ももった私が、医師として毎日、精神科の患者さんと接していると、 自分の病気ももっとひどくなってしまうんじゃないか、 精神科医は、強靭な精神の人が向いているんじゃないか、と考えています。 私は精神科医になってもいいのでしょうか? 一般のかたからの意見ももちろん歓迎いたしますが、もし医師または医療関係者がいらっしゃれば、 意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。 (いくつかのカテゴリで同じ質問をさせていただいています。)