• 締切済み

M&A時代における、日本的経営について

M&Aや業界再編における日本的経営について勉強しています。今後、アメリカ型の「株主市場主義」を目指し国際化しいくべきか、または高度成長期からの日本型経営「従業員、取引先、ステークホルダー主義」を行っていくべきか、両主義の良い点、悪い点など、国民一人一人の生活にどの様に影響を及ぼすかなどご教授お願いします。

みんなの回答

  • kuma1945
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

質問に関連する出版物の紹介です。 少々前の本になりますが、岩井克人さんが書かれた『会社はこれからどうなるのか』でこれからの会社経営について議論がなされていました。 製造業中心の産業構造からからソフト産業中心の社会シフトしてきた事により必要とされる資本が減少した事、金融のグローバル化などにより資金調達が容易になった事等から社会全体としては以前よりは株主至上主義ではなくなり、ソフト産業にとって最も大切な人材を大切にする日本的な経営が復活するのではと述べていました。(日本的な経営の中にも変わらなければならない部分が多々あると述べていました) 資本が必要な製造業などではアメリカ的、ソフト産業では日本的になると言っているようにも感じました。参考になれば幸いです。

  • ginlime
  • ベストアンサー率27% (280/1031)
回答No.1

重い内容の質問です。株主市場主義=株主至上主義=弱肉強食の資本主義と考えています。日本的経営は、皆様分け前主義=農耕民族型資本主義ではないかと考えています。上記の場合には「利益率」などで経営が縛られ、配当率などが優先されてしまう場合があります。未来を見据えた投資などがやりにくくなりやすく、ガバナンスやコンプライアンスが必要以上に求められる場合があります。場合によってレイオフも簡単に実施されます。短期成果第一主義とも云えるのかと思います。日本型経営は、従業員、組合、顧客や市場の要請に応じたバランスでの経営かと思いますが、世の中の流れは上記の方向ではないかと思います。国民への影響では、日本は社会主義という様な平等配分から格差の生じる成果に対する配分に変わりつつあるのかと感じています。

関連するQ&A

  • 日本的経営

    一部で日本的経営が日本や欧米で見直されつつあるというのを聞きました。 ある雑誌ではEU.アメリカの企業数の約90%がファミリー企業であり最近の年間成長率は23.4%にも達していると書かれていました。 一般庶民の私は、うまく実力主義と終身雇用がマッチすればいいなと思っています。  みなさんは日本的経営についてどう思われますか?

  • 中小企業のM&Aについて

    中小企業のM&Aについて 弊社は北陸地方で建設関連業を営んでいます。 非常に厳しい業界情勢にあり、業績も悪化の一途をたどりつつあります。 しかし、弊社は現段階で無借金経営を続けてきており、その点は強みであると考えます。 そこで、縮小する北陸地方建設業から脱し、異業種へ進出しようと画策しているのですが、なかなかきかっけもなく、むやみに情報収集を繰り返す日々が続いています。 新規事業や事業継承(M&Aなど)も視野に入れているのですが、思うように展開していかず、悩んでいます。 M&Aに関しては、企業同士の仲介を狙ったサービスもあるようですが、玉石混淆の中で優良な仲介業者を選択することも困難ではないかと感じ始めています。 取引先の金融機関(地銀)等にも申し入れを行い、情報収集を続けている現状ですが、何か効率的に異業種進出へと繋がるきかっけのようなものをご教示いただけると嬉しいです。

  • 国語問題として修正しなければならない箇所はありますか?

    ○○氏は『○○○』の中で、「アメリカ型企業統治」と「日本型企業統治」への評価を対比しながら、「株主主権型企業統治」と「従業員主権型企業統治」あるいは「ステークホルダー型企業統治」の問題点を客観的に分析しつつ、企業統治における株主重視方向への改革の必要性と重要性を訴えている。企業経済学の専門家ではない○○氏は本書の中で、株主主権に対するアレルギー反応は全くの誤解であると述べるとともに、そうした誤解を解くために、「交換の法則」と「誘因の法則」および「希少性の法則」という3つの市場の法則から導かれる「会社の付加価値を創造する主体は株主ではなく、従業員と経営者である」という鋭い視点を用いて、株主主権型企業統治の公正性を力強く説き、株主主権に対するいわれなき恐怖を解消するようあらためて日本社会に求めようとしている。

  • 会社経営の暴力団対策

    起業してまだ1年も立たない従業員0の経営者です。 日常の業務に追われるばかり、今まで意識したことがなかったのですが、暴力団対策とは、何か意識してする必要はありますか?注意する点はありますか? そろそろ従業員を雇う予定でして、そういった視点からもアドバイス頂ければ幸いです。業界的には、そういった方はあまりいない業界ですが、ウェブでの販売などもしている手前、お客様にそういう方がいらっしゃったりするかもしれません。

  • もし私が悪い経営者だったら賃上げ税制でどう動くか?

    もし私が悪い経営者だったら、「賃上げ税制」でどう動くか? 鈴木貴博:百年コンサルティング代表 https://diamond.jp/articles/-/290128 この税制を目にしたら企業はこのような戦略をとるのではないか? というのをシュミレーションしていました。実際に賃上げがされることはないですかね?(´・ω・`) <1>成長企業の経営者ならば「格差を広げる」ことで節税する 大手コンサルティング会社のような業態だったらどうするか? コンサルティング会社には年俸1000万円を超える高給取りのコンサルタントから、 業務をサポートする非正規の従業員まで結構幅広い給与レンジのスタッフが働いています。 優秀で他社から引き抜かれると困る有能なコンサルを中心に、 年俸を500万円ほど上乗せしていくでしょう。 事業が成長しているときは、この方法が鉄板です。 なにしろ、政府が見ているのは「継続して雇用する人の給与総額」なのですから。 以前、ファーストリテイリングの柳井CEOが、これからの日本人は給与1億円の社員と 給与100万円の社員に二分化されていくと予言されたことがあります。 これが世界で問題になっている格差問題の本質なのですが、 成長企業の経営者の立場に立てば優秀な社員の給与はいくら上げても損はない。 一方で、普通の従業員や非正規従業員の賃上げはコスト増だと考えます。 一般従業員の給与水準を一度上げてしまうと下げるのは難しい。 ですから、この税制を目にしたら成長企業の経営者はまず格差を広げる方向に動くでしょう。 <2>業績が停滞している大企業の経営者だったら 継続雇用者の人員整理やM&A、退職金の前払いで節税する たとえば、外注を切ってパートに置き換える方法はありでしょう。 今回の税制では「継続する雇用者の給与総額」ということで、 新規採用を増やしてもその年の税額控除にはプラスにはなりません。 しかし、継続的に外注をパート従業員に置き換えていけば毎年、 継続従業員の給与総額はすこしずつ増えていきます。具体的には清掃業務や警備員、 大口の配送など外注でなくてもできそうな業務を、非正規従業員に切り替えていくことで 達成できそうです。 同じ仕組みをより大がかりにやるならば、毎年4%程度、健全な零細企業をM&Aする 手があります。本体でやらなくても、グループ会社に節税専門の安い人件費の会社を作って 経理操作で利益をそこに集めるようにすることもできます。これも、 次年度以降は「継続する雇用者」の数が増えることになるので、節税効果がありそうです。 給与総額の定義では、前払い退職金も給与総額に含まれることになっています。 前払い退職金制度とは退職金相当額を給与に加算して支払う制度で、 大企業でも導入例が存在します。これまでは企業のメリットとしては退職給与引当金が減る、 つまり負債が減るため財務が健全に見えるということが重要でしたが、 この制度は賃上げ税制対策に使えるかもしれません。 要するに、社員から見れば毎年の給与が増えて、退職時の支払いが減るわけです。 退職金は制度上、給与総額には本来含まれないのですが、 前払い退職金に制度変更すれば給与総額が増える。この制度を悪用すれば、 賃上げ税制メリットを得られるわけです。

  • 授業の課題として出されたのですが・・・

    授業の課題として出されたのですが教科書に載っておらずわかりません。 問1~3の答えがわかる方よろしくお願いします。 なるべく早い回答をお願いします。 問1、大衆私有化の結果の説明として、不適切なものを一つ選んで答えなさい。 A、大衆私有化は、チェコで実施された特殊な方法であり、比較的迅速に、お金がなくても実施でき、平等性も保てるが、企業統治に有効でなかったことから、他の国で実施されることはなかった。 B、国民一人一人にクーポンが配られた結果、企業の工場長や、従業員も私有化に参加し、自社の株を買った結果、インサイダー所有が広がった。自分の首を自分で切ろうという人は存在しないから、リストラ(人員整理)が不十分に終わった。 C、クーポンを手に入れた国民は、私有化の結果それぞれ小口株主となったが、このことは安定株主の不在につながり、経営上の意思決定が非常に困難になった。この結果、経営改善のためのリストラ進まなかった。 D、国民は、自分の持ち分を投資信託形式で銀行に預けることが可能であった。これにより銀行が大口の株主として経営改善に傾注することが期待されたが、株主としての経験不足、ならびに銀行自身が私有化されておらず、国の意向である雇用確保の要請からリストラを促進できないという矛盾に陥った。 問2、○○○に適切な言葉を入れなさい。 1997年末まで首相を務めたクラウスは、国家の介入を嫌い、オーストリアの経済学者○○○を尊敬している新自由主義者として有名である。彼の目指す「小さな○○○」の理念のもとで、彼は産業政策を行わず、FDIの誘致策もとらなかった。「○○○に任せろ。そうすれば全てうまくいく!」という考えだった。しかし結果としては、チェコ通貨危機を招来し、不良債権問題も解決できなかった。 問3、社会主義企業の非効率性について説明した以下の文章のうち、不適切なものを一つ選んで答えなさい。 A、社会主義企業は、民間の需要が不足する中で生産を行わなければならなかったから、製品を改善するインセンティブを欠いて、非効率に陥った。 B、社会主義企業は、国からの指令に従って生産計画を実施してさえいれば、それが結果として赤字を生もうと、利益を生もうと関係なかった。そのため、経営は非効率になった。 C、社会主義企業は、資本主義における場合のように、競争が欠如していた。どんな品質の製品でも、必ず引き取り手があり、これを改善する必要性を感じなかった。このため非効率に陥った。 D、社会主義企業は、倒産の危機に見舞われることは無かった。経営が悪化したり、製品が競争

  • アメリカの企業経営体制について、少し専門的ですが質問いたします。

    アメリカの企業の経営体制は日本とは随分違っています。 株主総会で取締役を選ぶのは日本と変わりませんが、 選ばれた取締役 "Director" は取締役会で会社の業務を担当する"Officer"を選び、それらOfficerがChairman, CEO, President, Vice-Presidentなどの役職を得て会社経営に当たるということだそうですが、これについて質問です。 1.Officerに選ばれる人間は会社に勤める上位階級の従業員である事は分かりますが、取締役に選ばれる人はその会社の株主や取引銀行関係者と考えていいんでしょうか? 又Officerが取締役を兼務する例はあるのでしょうか? 2.こういう経営体制のメリットは何でしょう? 「株主と経営の分離体制がしっかりする」という意味なんでしょうか? 3.会長 "Chairman" や社長 "President" が会社のCEOになるケースがほとんどでしょうが、「副社長 "Vice-President" は日本ほどの地位ではない。」との話を聞きましたが、どういう事でしょう? 又専務や常務や顧問や監査役の地位に該当するOfficerはいるのでしょうか? 4.上記以外に日本とは大きく違う点がありましたら別に教えてください。各Officerの年間報酬がすごく高いのは知っていますが--。 以上4点を詳しく確認させてください!

  • 日本的経営について

    自分なりにいろいろ調べましたがわかりません。助けてください。 高度成長期に、終身雇用と企業別労働組合によって、企業は社員の首を切ることなく配置転換などによって対処してきたことが、急速に技術革新を達成できた理由である。 ←この文の意味がわかりません。 どうして、それらが技術革新達成につまがるのかわからないのです。 大事なテストがあって、出題範囲で重要な一文なのです。 どなたかよろしくお願いいたします。(><)

  • 日本的経営について

    今、日本的経営について勉強しているのですが、日本的経営が発生した事情なんなのですか? 教えて下さい。

  • 日本的経営

    十数年以前、日本のバブル期に「日本的期経営」は優れていると言う特集が多かったように思います。最近は言葉自体聞きませんが、「日本的経営」とはどんなもの?