• ベストアンサー

どうやって敵機の高度を測るのか教えてください

どうやって軍は敵の航空機の高度を知るのでしょうか? 高度がわからなければ味方機を誘導できないと思います。 一次レーダーでは距離と方位しかわからないと思います。 二次レーダーでは相手がトランスポンダをONにすれば高度がわかると思いますが、まさか敵機がわざわざONにはしませんよね?? 測定方法、仕組み等がわかる方はよろしくお願いします。

noname#64464
noname#64464

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.2

>これは仕組みとしては空中線を回転させつつビームを上下方向に振らすんですかね? 従来は、まさにそういう仕組みでした。しかし、アンテナを機械的に動かさないといけないので、走査速度に問題があり、現代の航空機には対応できなくなってきました。 現在は、位相配列レーダー(フェーズドアレイレーダー)が主流です。 小さなアンテナが平面状に敷き詰められていて、それぞれが電波を発射します。これにより波の干渉がおきますが、それぞれの位相の同じ点を結んでいくと合成された別の波面ができます。アンテナごとに位相を変えてやれば、合成された波面の向きが変わり、それが電波の発射方向となります。ホイヘンスの原理というのを昔習った気がしますが、それで説明できます。 このレーダーは電気的なコントロールのみで電波の発射方向を変えられるので、アンテナを物理的に動かさずに、高速に走査できるのです。 同様のレーダーは、気象レーダーにも使われています。

noname#64464
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。 大変よくわかりました。

その他の回答 (1)

noname#215107
noname#215107
回答No.1

旅客機の管制とは異なり、3次元レーダーという1次レーダーを使います。 飛行機までの距離、反射電波の水平に対する角度が分かれば、高度が計算できます。 例えば、水平に対する反射電波の角度が30度で、飛行機までの直線距離が1万mとすれば、飛行機の高度は10000×sin30°=5000mとなります。また地図上の平面距離は、10000×cos30°≒8660mと分かります。

noname#64464
質問者

お礼

三次元レーダーというのがあるんですか。 勉強になります。 これは仕組みとしては空中線を回転させつつビームを上下方向に振らすんですかね?

関連するQ&A

  • 防空レーダーの探知可能高度は?

    九州で自衛隊の偵察機が失踪しましたが、自衛隊のレーダーは墜落地点特定ができずに、大規模な人海戦術で24時間もの捜索をする必要があったと報道で知りました。 自衛隊のレーダーから「機影が消える」ということは、航空機の高度が下がって(あるいは着地して)しまったからだと想像しますが、どの程度の高度まで下がると「機影が消える」ということになるのでしょうか? 質問1:自衛隊の防空レーダーは敵機の高度がどのくらい低くなると補足できないのでしょうか? 質問2:敵機が、防空レーダー識別可能高度よりも低空で侵攻してくるばあい、日本国はどのよな方法で、この低空侵入機の攻撃から国民を守るのでしょうか? 防空レーダーの性能や、低空での侵略から国民を守る国防方針など、専門的な知識をお持ちの有識者からのご回答をお願いします。

  • 対空ミサイルについて

    昔、トップガン等の映画で、敵航空機の後ろに回りこんで照準機で敵機に対してミサイルロックを掛けてミサイルを発射するシーンがありました。 最近では目視外からレーダー上(2次元?)で捕らえた敵機に対してミサイルを発射出来ると聞きました。 つまり昔のように操縦技術を駆使してミサイルロックを掛けずとも、ミサイルを発射出来るということなのでしょうか? もしそうだとした場合、撃たれた側の航空機は、自分に向けてミサイルが飛んできていることを察知する事が出来るのでしょうか?

  • レーダーによる敵味方の識別

    軍事カテがないのでこちらにしました。 現在の戦争で、レーダーで航空機の敵味方を識別するのは、どのようにするのでしょうか。 レーダーに映った機影から機種を判別し敵味方を区別するのでしょうか。 それとも、敵味方を判別する識別信号を出しているのでしょうか。 識別信号のようなもので区別しているのだろう、と思っていましたが、 米軍が、F-16に取り付けるとレーダー上MIG-29そっくりの機影になる装置を開発した、という話を聞きまして、ということはロシアや中国は機影から判別しているのかな・・・と疑問に思って質問してみました。

  • 兵隊での会話についての質問です。

    戦争映画や小説などで歩兵が敵のヘリを発見した際などに 「方位二六五、距離二五〇〇、高度七〇メートル」(数字は全て適当です) というような報告でヘリの位置を伝えようとしたりしますが、 ここでいう「方位」の数字が指す意味と、「距離」で表される数字の単位がわかりません。 自分でも調べたりしてみたのですが、結局よくわかりませんでした。 もしわかる方がいれば、ぜひ教えてください。

  • マリアナ沖海戦について。

    マリアナ沖海戦で日本軍の航空隊は壊滅しました。 マリアナの七面鳥撃ちとまで言われています。 負けた理由は航空隊が実戦経験が無いもしくは少ないとか、訓練不足で母艦の離発着がやっととか、隊長機まで実戦経験が無かった為と聞いています。 それ以外にもアメリカ軍のレーダーとVT信管搭載の対空砲の為とも言われています。 でも、ある本で見たのですが、VT信管搭載の対空砲はたいして威力を発揮していない。 それよりも、レーダーで日本軍機を発見、上空待機の敵遊撃隊に撃墜された為と書いてありました。 そこで、パイロットの技量不足が一番の敗因と考えていましたし、実際、敵遊撃機に襲われても、まっすぐ飛んで、避けるとかしないで、次々と撃ち落されていったとかも聞きました。(隊長機も含む) でも、1944年末?に、最後の最強航空隊を作りましたよね。 松山沖の航空戦で大勝利、日本軍の意地をアメリカ軍に見せつけましたよね。 そこで、疑問が。前置きが長くなりましたが、どうして、この部隊というか、パイロットをマリアナ沖海戦に参加させなかったのかです。 この後のレイテ沖海戦では、おとり部隊ですし(航空機はほとんど積んでいなかったらしいですが?)壊滅必至の作戦なので仕方ないとか思いますが、マリアナ沖海戦の時は、全力、日本軍の持てる力すべてを注ぎ込んだ海戦のはず。 偵察機が敵機動部隊発見、攻撃隊全機発進した時、日本海軍の司令部にいた人達は喜んだそうです。勝った!と。このことからも、負けることが前提では無く、勝てる布陣を、今の日本軍にできる事すべてをしていたはず。 なのになぜ?それほどの海戦なのに? もし彼らが隊長機なら、あそこまでアメリカ軍に言われなかったのでは?的確に回避行動・交戦などにより、敵母艦上空に…もしかしたら、勝利…は難しいかもしれませんが、それなりの損害を与えていたのでは?と思います。 どうして、温存したのでしょうか?参加しなかったのでしょうか? 彼らはマリアナ沖海戦には参加していないと思うので。航空隊は壊滅している。それに松山沖の時に50機以上で遊撃しているので、それなりにベテランパイロットが沢山いたはずと思います。

  • ステルス爆撃機の航空管制

    お暇なときに回答ください。 ステルス爆撃機は当然味方のレーダにも映らないんですよね。 どうやって航空管制しているのでしょうか。

  • 薫空挺隊の高砂族について

    敵飛行場に強行着陸し地上の敵機や航空施設を破壊するという薫空挺隊ですが、なぜ台湾原住民の高砂族中心に組織されたのでしょうか。 また、高砂族の部隊は、空挺部隊だけでしょうか。 イギリス軍のグルカ兵のようなものでしょうか。

  • 誘導ミサイルの仕組み

    カテゴリーが判らないのでここでの質問ですが、戦闘機から発射される誘導ミサイルってありますよね。ゲームでしか知らないのですが敵機エンジンの熱源に向かって飛ぶものがありますが、具体的な仕組みについてご存じの方見えましたら教えてください。 ラジコンのような装置でコンピュータが動かすにしてもあのスピードでピンポイントに命中するなんて可能なのでしょうか?

  • 軍用機における空中での方向(位置)の言い方

    3次元戦闘(航空機の空戦)において敵の位置を報告したりする時は何と言うんでしょうか? 例えば、敵機が自機の後方左下にいる時は、「後方7時、仰角マイナス12度(俯角12度)」とか言ったりするんでしょうか?

  • 現用戦闘機のレーダーについて

    航空機を愛してやまぬ親(父)子です。 子の方(中1)ですが、父と話していて、父が質問をしてきて、調べても分からなかったので投稿します。 常識すぎて書かれてないのかもしれませんが、明記されているサイトが見つけられなかったので書きこみます。 戦闘機のレーダーについてです。 戦闘機のレーダーって、一機あたり大体何基装備しているのですか? 機首に一基あるのはわかりますが、それじゃ前方120°ぐらいしか捕捉できないんじゃないですか? エナジーエアフォースというリアル派なフライトシューティングゲームをやっていて父子で気づきました。 死角に入りこまれると映らなくなることがありますが、後方にいても映ることがあるんです。こちらを追尾していない敵機が映るんです。 これはゲームだけなのでしょうか。それとも、1基で約360°をカバーできるんですか? 回答よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう