• ベストアンサー

加加速度(ジャーク)について

加加速度が関数における3階微分と知りましたが、いまひとつわかりません。どのように考えたらいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#45185
noname#45185
回答No.3

ジャークは加速度の変化です。車を運転してるときに加速度が一定だと背中が一定の力で押し付けられます。加速度が増大すると背中を押さえつけられる力が時間とともに増えていきます。 このためジャークが大きいと実際以上に加速が良さそうに感じます。 距離    X 速度    距離の微分  Xの微分 加速度   速度の微分  Xの2回微分 ジャーク  加速度の微分 Xの3回微分

YQS02511
質問者

お礼

遅くなりました。すみません。段階的に説明ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#45185
noname#45185
回答No.4

N0.3に補足します。 ジャークは加速度の変化ですから、dα/dtです。 F=mαから ジャークは dF/dt に比例します。 したがって、ジャークは力の変化となります。 昔のトルクが急速に立ち上がる車や、回転数が上がるとトルクが急に変わる車はジャークが大きくなります。 このような車は、体感する加速度は平均加速度よりも高く感じることになります。 乗ったときの感じは、人によりますが、私はジャークの強い車は気分が悪くなります。エキサイティングだと感じる人もいます。

YQS02511
質問者

お礼

追加までしてもらいありがとうございます。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.2

本質的には同じ事ですが、現実世界で、加加速度が出てくる場合が二種類あるような気がします。両者の境界はハッキリしませんし、区別を文章にするのは難しいのですが。 1.自動車、鉄道車両、エレベータ、あるいは宇宙船の運動状況で出てくる物。物体の移動に関する物。 2.振動に関する物。正弦波の三次微分とイメージを持って下さい。これも物体の移動だと言われると困るのですが。 両者では、見かけも、影響も、対策も異なります。 第一点については、回答がかなり出ています。スカイダビングで、最初パラシュートを開かずに落下します。定加速度の運動ですね。ある時期にパラシュートを開くと重力の加速度マイナス空気抵抗が外力になります。その過渡期には、ゼロでない加加速度が観測されるはずです。 第二点は、乗り物の椅子が軟らかすぎると地面からの振動が、フワーンと体に伝わり、車酔いが強いと聞きました。これに振動の三次微分が効いているとのこと。 加加速度の日本語は特にないと思いますが、英語ではジャークと言うのではないでしょうか。 皆様、違っていたらどんどん訂正して下さいね。

YQS02511
質問者

お礼

例をだしていただきありがとうございます。返事遅くなりすみません。

  • noocyte
  • ベストアンサー率58% (171/291)
回答No.1

乗り物に乗っていると,加速度は身体にかかる慣性力として 感じられ,それが急に変化する (加加速度) と不快になったり, 気分が悪くなったりします. そのため,エレベータなどでは加減速の際,加加速度が小さく なるように制御しているそうです. 躍度 (加加速度,Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BA%8D%E5%BA%A6 停止の瞬間のカックン(加加速度) http://www.gabacho-net.jp/whims/whim0004.html 加速度の時間変化のことを、なんて言えばいいの? http://ccweb1.kek.jp/people/morita/phys-faq/jerk_etc.html

YQS02511
質問者

お礼

返事がやく一月後になり申し訳ありません。アドレスあとでいってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 変化する加速度における、距離からの速度算出方法

     加速度が変化している場合、距離から速度を算出する方法はあるのでしょうか?  等加速運動であれば簡単な式で表せるのですが、この場合ですと加加速度も必要になる微分方程式になるのでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 流体の加速度について

    流体の加速度には、局所加速度の成分と対流加速度(移流加速度)の成分がありますよね。 テイラー展開を用いて求めているのはわかったのですが、 局所加速度が速度の時間による偏微分なのに対して、 対流加速度が速度×(速度の距離による偏微分)なのはどういう意味ですか。次元が変わったりしないのでしょうか。 わかる方よろしくお願いします。

  • 加速度

    静止していたある物体を水平面上で動かしたら等加速度で動いた 動かしてから4秒後に位置を測ると48mの所にいた さて、加速度はいくらか という問題があったとします(問題の細かいところはあまり気にしないで下さい) 等加速度直線運動では変位が時間の二乗に比例するからx(t)=kt^2(kは実数) ここで4秒後に48mの位置にいたことからk=3、つまりx(t)=3t^2 これを微分してv(t)=6t さらに微分すると加速度aは6 という回答は正しいでしょうか?細かいところを見ても良いので教えてください

  • 位置データからの速度、加速度計算

    位置データから速度、加速度を求めるときに今では位置の差分から速度、加速度を求めているのですが、差分では最初の速度加速度のデータが出ないというように少しずれがありますよね? なのでずれのないようにmatlabで求めたいのですがほかの方法知っている人いますか? 微分の関数などで近似的に求められればいいと思うのですが…

  • 加速度と速度と距離は積分していくことで成立するもの

    加速度と速度と距離は積分していくことで成立するものですか? 上記は表現が正確でないかも知れませんが、 2階微分とは加速度と速度と距離における関係では、 どのような状態を言いますか?

  • 加速度の時間微分について

    変位の時間微分が、速度。速度の時間微分が加速度。 と考えていくと、加速度の時間微分があっても良いと思いますが、あるのでしょうか? あるとすれば、何という物理量でしょうか? また、その意義(物理的意味)は何でしょうか?

  • 微分の位置の二回微分は加速度というのがわからない

    位置の二階微分が加速度となる理由がわかりません。 わかりやすく教えていただければ幸いです。 私がわからない理由は、下記の通りです。 例えば、摩擦がない面の上に質量mの物体をFの力で押しました。その時にx動きました。その時の加速度を求めてください。という典型的な問題があったとして、この時に私は、「xを二回微分しようにもxは、測定値だから微分したら0になる。」と考えてしまいます。 だって、この瞬間の位置を測ったとしてもそれが方程式でもなんでもなければいくら微分しても0になってしまうはずです。 なぜ、位置を微分すると加速度になるのでしょう。 ちなみにこの問題の答えは、m(d^2x(t)/dt^2)=F(t)だそうです。

  • 加速度の問題

    ao=1m/s^2 Vo=-5m/s Xo=0のときの (1)10秒後の速度は? (2)10秒後の位置は? (3)Vo=20m/sで走る車が50メートルで止まるための加速度は? が今週だされた課題なのですが一問もとけずに終わってしまいましたorz どうかみなさんお力を貸してください; 位置→速度→加速度の右矢印は微分、逆方向へは積分で いけると習ったので、 (1)はaot+Vo =10ao-5 これでいいのでしょうか>< それともこの先も計算が・・・? (2)も同じように微分して 1/2aot^2+Vot+Xo =50ao-50 (3)はこんなのいつのまに説明したんすか!!って感じです;; よければ解き方教えてください。

  • 10秒で36km/hに達するときの加速度は?

    車の運転において、加加速度(躍度、jerk)を0に近くし、滑らかな運転をしたいと考えています。 停止状態から、36km/h(10m/s)に達するまでに、ちょうど10秒かかった場合、 結果として、そのときの加速度=10m/s ÷ 10秒=1m/s^2 でよいですか? 実際の車の場合、停止状態からいきなり 1m/s^2 に達することは無いと思うので、 おそらくは、加速度が徐々に増えていき、10秒で36km/hに達する頃に 1m/s^2より少し大きな 加速度になっているのかな、と考えていますがこの考えはOKですか? 停止状態から発進し、1秒毎に加速度が0.1m/s^2増えていく場合、10秒後にはどのくらいの 距離を進んでいるのでしょうか?計算の仕方と答えを教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 加速度について

    加速度は地球の重力加速度と比べて、1g,2g,3gなどと表現します。 いまスポーツカーで、1gの加速をしているとします。 しかし、あなたが窓から飛び降りれば、加速度は1gです。 前者は体にかなりの負担が生じるのに対して、後者は無重量状態となり、ふわっとした感じを味わうはずです。 なぜ、同じ1gの加速なのに、こうも体の受ける印象が違うのでしょうか。