• ベストアンサー

麦茶を沸かして作ると、油の様なのが浮くのは何故?

やかんで麦茶を沸かして作っています。 何故か、油の様な油膜が浮いているのです。 やかんもちゃんと洗剤で毎回洗っています。 何故なのでしょうか? そう言うもの!? やはり洗いがたらないのでしょうか? 皆様のお家はどうですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.1

麦茶 油膜  で検索すると、 http://item.rakuten.co.jp/diet/16193/ の下の方 >>> 抽出した麦茶に油膜のようなものが浮遊する場合がありますが、 >>> これは大麦由来の成分ですので、健康面のご心配はありません。

Yuuho
質問者

お礼

有難うございました。 私の使っている麦茶にも書いてありました! ちゃんと確かめるべきでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 麦茶について

    サントリーのやさしい麦茶とヤカンの麦茶どっちの方が味か濃く感じますか?ヤカンの麦茶だけ飲んだことなかったのでどんな味よくわかりませんミネラル麦茶はあんまり好きじゃなかったです飲んだ後の風味が少し苦く感じで飲んでる時もお茶の苦味がして飲みづらかったです。優しい麦茶わ、飲んだ後の 風味が甘く感じで風味がなくなるまでが早いように感じで苦味もなくのみやすかってす。

  • おいしい麦茶

    30年くらい前に おばあちゃん家で 飲んだ麦茶が 忘れられません。 やかんで わかしてて 作ってる間 台所中 麦茶のいい香りがしてました。 煮出しやティパックで 作っても 同じ味が出ません・・・。 一昨年の夏に買った アサヒの金の麦茶(ペットボトル)が 唯一一番近かったです。 去年も期間限定で出るのかなぁと楽しみにしてたのに でませんでした・・・。 どなたか おいしい麦茶の入れ方 もしくは おいしい麦茶をご存知の方がいらっしゃったら 教えてください。

  • 麦茶の作り方について

    (1)麦茶は煮出しの場合、やかんを沸騰させて、沸騰して5分程度麦茶パックを入れたらいいのでしょうか?それから、箸で麦茶パックを取り出して、さめてないうちに麦茶をいれる容器に入れて冷蔵庫に入れてもいいのでしょうか? それとも、冷めてから容器に入れて冷蔵庫に冷やした方がいいのでしょうか? (2)水出し麦茶の場合、容器に水を入れ、冷蔵庫で一時間ぐらい冷やしますが、その後、麦茶パックは箸か何かで、取り出した方がいいのでしょうか? それともとりださなくでもよいのでしょうか? 以上二つを教えてください。

  • 食器を洗うと洗剤の油膜が残ってしまいます!

    つい最近家事を始めたのですが、食器を洗剤で洗うと、いつも食器に油膜のようなものが残ってしまいます。 食器を手で擦りながら流水で泡を落としても、何となくぬるぬるした感じが残り、光の当たる角度を変えてよく見ると、食器の表面に赤と緑の油のようなものが広がっています。 2,3分流水で洗い流せば、ようやく、この油膜がなくなるのですが、普通、そんなに長時間食器をすすいでいる人なんていませんよね? どうすれば、この油膜をきれいに落とせるのでしょうか?それとも、これは残ったままでも問題ないものなのですか? ちなみに、使用したことのある洗剤は「緑の魔女」と「パックスナチュロンキッチンシャボン」で、いずれの洗剤でも油膜が残りました。油膜の元は確かに洗剤成分で、食べ物の油などではありません。 お陰で、いつも食器洗いに時間がかかり、水も大量に使ってしまうので、とても困っています。どなたか回答を宜しくお願いいたします。

  • 温かい麦茶の淹れかた

    温かい麦茶が飲みたいのですが、「今飲むだけの1杯」をどう淹れたらいいのかわかりません。 ティーバッグタイプではなくバラの麦で、一度に1リットル(または1.5くらい)の単位でやかんで沸かして淹れています。その淹れたての麦茶が好きなのです。 普段はポットにいれて飲んでいるのですがそれでも時間が経てば冷めてしまうし、温めなおすとおいしくないです。 離乳食や携帯用のティーバッグも飲みましたが風味が物足りないのです。 試しに、麦とお湯の量を一杯分くらいにしていつもどおり作ってみたのですが薄くて美味しくできませんでした。 1杯からおいしく淹れられる麦茶や淹れ方をおしえてください。または、携帯用でもこれは美味しい!というものがあればそちらも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 麦茶パックを煮だしで作リコップに注ぐとほこりの様な物が浮いてる

    タイトル通りの質問です。毎回作って、いざコップに注ぐとほこりの様な物が浮いてます。麦茶を注ぐペットボトルも毎回綺麗に洗ってるし、もちろんやかんも同様です。水は整水器を使用してます。これはいったいなぜなんでしょうか?

  • 麦茶はどのような物を飲んでいますか

    暑い夏に冷たい麦茶は欠かせませんね。 1.紙パックのものをヤカンで煮出し 2.紙パックのものを水出し 3.ペットボトル入りの市販の麦茶 4.その他 私は3.S社のやさしい麦茶(2L)を買って冷蔵庫で冷やして 飲んでいます。関西スーパーで¥128(税別)で売ってます。

  • 食器の洗い方、手が油っぽくなる 初歩的です

    長い間食器洗いやっていますが(お湯と洗剤)、食器を持つ手がいつも油っぽくなります。途中で手に洗剤を付けて洗ってさらに食器を洗います。 食器を持つ手が油っぽくならない洗い方はどうしたらよいのでしょうか。洗い桶は置けるスペースが無いのでお湯を流しながら洗っています。

  • 《大至急!!》洗剤を使えない物の油の取りかたは?

    うちで電気フライヤーを使っていますが、内釜が外れないタイプなので水をかけられないし洗剤も使えません。 洗剤を使わず、丸洗いもしないで、汚れ(油)を取る方法はありますか。 一度も洗わずでは、やっぱ嫌なので至急よろしくお願いします。

  • 洗剤より石鹸の方が油汚れが落ちる?!

    皿洗いをしていて気づいたのですが、明らかに洗剤より石けんの方が油汚れも簡単に落ちてしまします。 プラスチック容器などについたヌメリも、一発で”キュッキュッ”です。 一体なんのための合成洗剤だったのでしょうか?! 合成洗剤は浸透性が高く、健康に害があります。肌を痛めるし、しかも環境汚染の原因となっています。 参考:http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kumamoto/mizu/senzai.html この問題は、前々から知っていましたが、石けんをスポンジになじませて使うと、洗剤より使えるので、驚き、投稿させてもらいました。 もし、これが本当なら、かなり理不尽でバカな事をしていたことになりますので、皆さんの意見を聞きたいと思います。 (違ってたら使う油の種類によるということ?)一度石けんで皿洗いをしてみてください。

専門家に質問してみよう