• 締切済み

動的接触角(後退角)

psa29の回答

  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.1

重力や液滴にかかる外力が無視できるとすれば、本来、前進接触角と後退接触角は等しくなり、液滴の表面張力が等しければ、液滴の種類によらず、接触角は等しくなっても良さそうです。 しかしながら、現実はそのようにはなりません。 被測定面(固体)の表面粗さについて無視すると、前進接触角と後退接触角が異なる原因、および同じ表面張力でありながら、液体の種類によって後退接触角が異なってしまう原因は、濡れている面の界面の状況にあるものと思います。 つまり、乾いている時と濡れいる時とでSUS表面が変化している可能性が高いと思われます。 界面活性剤などは、金属表面に吸着してしまうので極端に金属との界面張力を低下させてしまえば、後退接触角は小さくなります。 別の言い方をすれば、幾何平均則に従うような状況では前進接触角も後退接触角も差がなく、液体の種類の差はないが、濡れたときに水素結合や酸塩基相互作用など、液体と固体の間に強い相互作用が生じ、幾何平均則からはずれるような組み合わせでは、接触角の数値が異なってしまうと言うことだと思います。 幾何平均則が成立すると言うことは、相互作用が殆ど分散力だけに起因しているような素材の組み合わせということになるのではないでしょうか。 酸塩基、水素結合など強い相互作用が生じ、幾何平均則から推定されるよりも界面張力が低くなるような状況では、後退接触角は小さくなります。そのような相互作用がなければ、大きくなります。 なお、幾何平均則とはある固体とある液体との間に生じる分子間力(エネルギー)は、おのおのの分子間力(エネルギー)の幾何平均になるという仮定を指します。 これを用いるとFowksの式が簡単に誘導できます。 Γab=Γa+Γb-2(Γa×Γb)E1/2 ( )の1/2乗を表したつもりです。 Γab;固体(a)と液体(b)との間の界面張力 Γa;固体(a)の表面張力 Γb;液体(b)の表面張力 ΓaとΓbが等しければ、Γabは0となります。

Takashi_66
質問者

補足

早々のご回答ありがとうございます。 “Fowksの式”は遥か昔習った記憶がありますが、お教え頂いた内容は私の不勉強さ故に半分も理解出来ていないように思います。(すみません) 実際の例で挙げますと単一溶剤で、N-メチルピロリドン(41dyn/cm)とグリセリンのエチレンオキサイド9mol付加物(38.0dyn/cm)の接触角ではSUS上で前進後退共に前者の方が小さくなります。それは静的接触角も同じ傾向になっています。(SUS上の条件はほぼ同じだと思います) どうしてなのでしょうか? また、前述の混合溶液の動的接触角を大きくするにはどのような物質を用い混入させればいいのでしょか? 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 接触角について

    固体表面に液滴を垂らし、接触角で濡れ性を評価する場合、液滴の量と接触角はどのような関係になるのでしょうか?水に界面活性剤を加えたときの濡れ性を評価したいのですが、液体の表面張力が異なるため、必然的に垂れる量もかわり、正確な比較にならないような気がするのですが・・・宜しくおねがいします。

  • 2液間の表面張力は

    互いに溶解しない2液間の表面張力は、それぞれの液体の表面張力と比べてどうなりますか? また、界面活性剤は有機溶媒中ではミセルを形成するのですか?

  • 界面張力データの検索方法

    機械系の者です。 水と有機液体の二液体間の界面張力値が必要なのですが、界面張力のデータベース、あるいは物性値集などは存在するのでしょうか? もしご存知でしたら教えてください。

  • 樹脂溶液中の樹脂種・粘度と濡れ性の関連について

    樹脂溶液中の樹脂種・粘度と濡れ性の関連について ある有機溶媒に樹脂を溶かした溶液の濡れ性について教えて頂けないでしょうか。 例えばシリコーン膜の表面上で樹脂溶液の接触角を測定した場合に、できるだけ接触角の低い(濡れ性の良い)樹脂溶液を作るためにはどのような樹脂を選択すれば良いのでしょうか。 溶剤種は変えないとした場合では、樹脂のSP値や重合度、官能基が影響するものと考えられるのですが、どれが大きく効くのかよくわかりません。 また、一般に粘度が高いものほど濡れは悪いと思うのですが、化学的にはどんな理屈なのかご存知でしたら教えて頂きたいです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 完全溶解していない液体の表面張力について

    界面活性剤が完全溶解していない溶液の表面張力について質問があります。 オリゴマー型界面活性剤を水に添加したら液が白濁して表面張力が低下したので、界面活性剤の一部が溶解して表面張力が低下したと思っていたのですが、白濁液をろ過して得られた透明な液の表面張力は、水そのものと同じ値でした。 界面活性剤の添加によって水が白濁するので、少なくとも界面活性剤が分散していることは確かなのですが、溶解ではなく分散しているだけで液体の表面張力が下がるという現象は、一般に起こりえることなのでしょうか? こういった分野に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見いただけないでしょうか。よろしくお願い致します。 ちなみに、ろ過は孔径0.2μmのろ紙で行いました。

  • 表面張力について

    自由研究で表面張力をやっているのですが、表面張力が起こる液体と起こらない液体の違いは、界面活性剤が、入っているか入っていないかの違いだけですか?温度などは、関係ないのでしょうか?他のサイトを少し見たのですが、中1の私には難しくて分かりませんでした。簡単に教えていただけないでしょうか。

  • 界面活性剤の回収

    排水中のかなり高濃度(1~5%)な陰イオン界面活性剤の回収を考えています。 有機溶剤を使って抽出することは考えていません。 なにか手立ては無いでしょうか。

  • 水と界面活性剤の表面張力の測定法について

    界面活性剤を水で濃度を下げた液体の表面張力の簡易測定法についてどなたか知っておられるかたがいましたら,教えてください.お願いします. ちなみに測定器等は持っておりません. 濃度を何パターンか変えて全ての表面張力を測定したいと思っています. みなさん,どうぞよろしくお願いします.

  • 毛細管のメニスカスの3相界面に働く力のつりあい

    わかっているつもりだったのですが、わからなくなってしまいました。毛管力の計算はできるのですが原理がわかりません。
毛細管上部で毛細管内の液体が凹面のメニスカスを形成しているとき、液体と壁面(固体)と大気との3相が接する場所での力の釣り合いは、ヤングの式が成り立っていて上向きの固体の表面張力と、下向きの界面張力と、「斜め下向き」の液体の表面張力の余弦とが釣り合うように接触角を決めているのでしょうか。
それともラプラスの式が成り立っていて、「斜め上向き」の表面張力の余弦と下向きの気液差圧による力とが釣り合うように差圧を決めているのでしょうか。
前者と後者では表面張力の向きが逆向きになります。
もし前者が正しいとした場合、ラプラスの式の表面張力は何処の場所で考えれば良いのでしょうか。 <添付図の記号> γL:液体の表面張力 γS:固体(毛細管壁)の表面張力 γLS:界面張力 P:気液界面の圧力差 A:毛細管の断面積 S:毛細管の周長

  • 表面張力と粘性について!!

    表面張力の勉強をしています! 表面張力と粘性は全く関係ないのでしょうか? 例えば高分子上に表面張力の分かっている液滴を垂らして接触角を測り、高分子の表面張力を測る液滴法(静滴法のとき)の時に、その液体の粘性が全く関係しないとは思えないのですが。水や、エチレングリコールなどと測りたい高分子との間に粘性は働かないのですか? ちなみに、粘性の勉強はしていないので、素人的な質問だったらすません!!!