• ベストアンサー

表面張力と粘性について!!

表面張力の勉強をしています! 表面張力と粘性は全く関係ないのでしょうか? 例えば高分子上に表面張力の分かっている液滴を垂らして接触角を測り、高分子の表面張力を測る液滴法(静滴法のとき)の時に、その液体の粘性が全く関係しないとは思えないのですが。水や、エチレングリコールなどと測りたい高分子との間に粘性は働かないのですか? ちなみに、粘性の勉強はしていないので、素人的な質問だったらすません!!!

  • ku-ku
  • お礼率50% (8/16)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数21

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

すいません。気づくの遅れました。 >静的接触角で測るときは良い気もしますが,動的接触角(液滴を垂らして,固体に角度をつけて動いてる液滴の前進接触角や後退接触角を測るもの)の時は,関係しそうな気がするのですが…。どうなんでしょうか? 動的、つまり動いてるのですから、粘性の影響は出てくるでしょう。ただ、それは、表面張力と粘性の双方が、前進接触角や後退接触角に影響を与えているということで、表面張力と粘性が関係するということにはならないと思います。

ku-ku
質問者

補足

そうですね!ありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.1

一般に表面張力と粘性の間には関係はありません。具体的な値を調べてみると分かるのですが、例えば、水とグリセリンのように表面張力が同程度でも粘性係数が極端に違う場合があります。 そもそも粘性力とは速度勾配のあるところに発生し運動を制止する方向に作用します。そのため静滴法で静止した液滴を計測する時点ではすでに粘性力は働いていません(液滴が動いている状態であれば速度勾配が出来るので粘性力は働きますが)。 私の中では、表面張力は静的なもので、粘性は動的なものというイメージがあります。

ku-ku
質問者

補足

返事が大変遅れてしまいすいません! 静的接触角で測るときは良い気もしますが,動的接触角(液滴を垂らして,固体に角度をつけて動いてる液滴の前進接触角や後退接触角を測るもの)の時は,関係しそうな気がするのですが…。どうなんでしょうか?

関連するQ&A

  • エッジ部での表面張力と接触角

    エッジ部での表面張力と接触角に関して質問があります。 大きさが有限の四角い平板があり、その中心に液滴をぽつぽつと少しずつ垂らしていく状況を考えます。液体と平板の平衡接触角をθとすると、液滴は接触角θを概ね保ちながら拡大していきます。しかし液滴が拡大して四角形の端(辺に当たる部分)に到達すると、液滴の拡大は一端止まり、更に液滴を垂らし続けると最終的には端の部分から液が溢れることになると思います。 そこで疑問なのですが、この場合なぜ液滴は四角形の端で止まるのでしょうか?端では液滴の接触角は平衡接触角に比べて鈍角となる為、端部で何か特有の力が働いていると思います。 またこの場合、液滴の接触角がどれくらい鈍角になれば溢れが生じるのでしょうか?

  • 表面張力

    ●滴重法(液滴法)でSDS水溶液の表面張力を調べる際、液滴を落とす前に暫くの間静止が必要な理由 ●界面活性剤の表面張力がcmcを境界に変化する理由 の2点がわかりません。1つでもいいのでわかる方教えて下さい。

  • 表面張力と接触角

    ある液体が3種類あります。ここで表面張力/接触角を測定したところ、以下のようになりました。       接触角  表面張力 A    4    70 B    8    60 C    8    70 こんな事って、実際に考えられるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 表面張力について分からないです。お願いします。

    現在学校で毛管現象について調べていますがよく分からなくなってしまって・・・教えてください。 測定できる事は、毛管の内径、水温(液は蒸留水です)、毛管内の水位 のみです。ここから接触角は調べられるのでしょうか? 表面張力を変数ととらえると表面張力を出してから接触角を計算することになると思うのですが表面張力を出すには接触角が必要で・・・よく分からなくなっています。

  • 蒸発と大気との接触面積,表面張力の関係

    こんばんは。以下の2点の詳細を知りたいです。 (1)液滴表面と大気との接触面積が大きくなると、なぜ蒸発しやすくなるのか。 接触面積が大きければ、大気中への水分子の拡散が起こりやすくなるのかなと考えています。 (2)毛管水の表面張力が高いと、なぜ蒸発しにくいのか。 水内部の分子の集まろうとする力が強いため、水分子を大気へ出るのを 防いでいるのかなと考えています。 よろしくお願いします。

  • 表面張力について

    表面張力について2点質問です。 (1)鉛直に立てられたガラス板に、水滴が付いていたとします。それが下に動いたときは、水滴の表面張力の鉛直成分よりも水に働く重力の方が大きいから流れた、という考え方で合っていますか? (2)上の(1)と同じ体積の水滴が、(1)と同じ材質のL字のガラス板の内側の角に付いていたとします。感覚的に、(1)の平板の時よりも、角の方が流れにくいと思ったのですが、この時の接触角は(1)と同じですか?また、流れにくいのは、水と板が接触する水平方向の長さが、(1)よりも(2)の状態の方が長いので、水滴の重力よりも表面張力の鉛直方向成分のほうが大きいという考え方で合っていますか? よろしくお願いします。

  • 表面張力について

    自由研究で表面張力をやっているのですが、表面張力が起こる液体と起こらない液体の違いは、界面活性剤が、入っているか入っていないかの違いだけですか?温度などは、関係ないのでしょうか?他のサイトを少し見たのですが、中1の私には難しくて分かりませんでした。簡単に教えていただけないでしょうか。

  • 接触角について

    固体表面に液滴を垂らし、接触角で濡れ性を評価する場合、液滴の量と接触角はどのような関係になるのでしょうか?水に界面活性剤を加えたときの濡れ性を評価したいのですが、液体の表面張力が異なるため、必然的に垂れる量もかわり、正確な比較にならないような気がするのですが・・・宜しくおねがいします。

  • ウイルヘルミ法を用いた表面張力測定

    ウイルヘルミ法を用いて表面張力を測定したいと思っています。 液面にガラス板を付け、そのガラス板を引き上げるときに、液体に引っ張られる力を測るものですが、この際、液体の粘度が、結果にかなり大きく影響してくると思うのですがどうでしょうか? 個人的には、液体の粘度(測りたいサンプルは高分子量体なので、結構粘度があります)が高いと、表面張力よりも粘度の影響を大きく受けてしまい、正しい表面張力が測れないような気がします。 いろいろな表面張力の測定方法がありますが、粘度が高いものにも効果的な方法ってあるのでしょうか?

  • 表面張力の原因

    表面張力の原因を、液体を構成する分子の間に働く相互作用(引力)によって説明していただけないでしょうか。お願いします。