• ベストアンサー

毛細管のメニスカスの3相界面に働く力のつりあい

わかっているつもりだったのですが、わからなくなってしまいました。毛管力の計算はできるのですが原理がわかりません。
毛細管上部で毛細管内の液体が凹面のメニスカスを形成しているとき、液体と壁面(固体)と大気との3相が接する場所での力の釣り合いは、ヤングの式が成り立っていて上向きの固体の表面張力と、下向きの界面張力と、「斜め下向き」の液体の表面張力の余弦とが釣り合うように接触角を決めているのでしょうか。
それともラプラスの式が成り立っていて、「斜め上向き」の表面張力の余弦と下向きの気液差圧による力とが釣り合うように差圧を決めているのでしょうか。
前者と後者では表面張力の向きが逆向きになります。
もし前者が正しいとした場合、ラプラスの式の表面張力は何処の場所で考えれば良いのでしょうか。 <添付図の記号> γL:液体の表面張力 γS:固体(毛細管壁)の表面張力 γLS:界面張力 P:気液界面の圧力差 A:毛細管の断面積 S:毛細管の周長

  • el156
  • お礼率97% (349/358)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

Laplaceの式を含まないのなら、毛細管現象は説明できないです。つり合いは、むしろEnergy関係で考えた方が納得しやすいのではないでしょうか? 気相から無限小のΔxだけ界面を押し下げたとします。するとその仕事は毛管の半径をrとして P*πr^2Δx ですが、そのエネルギーは新たに生成、消滅した表面のエネルギーに対応しているはずです。よって P*πr^2Δx=(γs-γLs)2πrΔx...(1) となります。表面張力は表面エネルギーと考えてよいですから、押されることによって2πr*γs*Δxの表面エネルギーが生じ、2πr*γLs*Δxの表面エネルギーが消滅して、その差のエネルギー増大がありました、と考えるのです。 ところでYoungの式により γs-γsL=γLcosθ...(2) です。これを(1)に代入して整理すれば P*r=2γLcosθ になります。これは P=2γLcosθ/r となりますが、まさにLaplaceの式そのものです。

el156
質問者

お礼

ありがとうございました。大変よくわかりました。 毛管力というのは乾いた管壁の表面張力と濡れた管壁の界面張力との差によって生じているわけですね。言われてみれば大変順当な説明だと思います。ラプラスの式はヤングの式を使ってこれを接触角と液体の表面張力から算出する式に直している、そう理解しました。濡れた場所が乾くことによる表面エネルギーの変化の説明も、大変よくわかりました。私は液体の表面張力に拘りすぎてそういう考え方が思いつきませんでした。助かりました。

その他の回答 (1)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

> ラプラスの式はヤングの式を使ってこれを接触角と液体の表面張力から > 算出する式に直している、そう理解しました。 ちょっとコメントいたしますと、Laplaceの式はLaplaceの式として、表面張力γと曲率Rをもった面の凸側と凹側の圧力差というだけのことから ΔP=2γ/R という形を導出できます。 今の例は表面エネルギーの関係を使った一つの圧力差の導出ということです。そしてcosθが入ってきます。これはお分かりのように、この気液界面の曲率半径Rがr/cosθになることによります。

el156
質問者

お礼

曲率を使ったラプラスの式の説明は読んだことがありますが、私の見たものは表面張力の向きを質問の右図と同様にヤングの式と逆向きに取っていて、その理由がどうしても理解できませんでした。No.1の表面エネルギーを使う説明では非常にすっきり納得できました。重ね重ね有難うございました。

関連するQ&A

  • 毛細管現象と表面張力の関係について

    毛細管現象と表面張力の関係について 毛細管現象は、比較して表面張力が大きい液体の方が、現象の度合いが大きいんでしょうか? 毛細管現象は、比較して表面張力が小さい液体の方が、現象の度合いが大きいんでしょうか? どっちなんでしょうか? 水より毛細管現象の度合いが大きい液体(身近な物・有毒で無い者・危険で無い物・有害で無い物)は、何があるんでしょうか? 水より毛細管現象の度合いが小さい液体(身近な物・有毒で無い者・危険で無い物・有害で無い物は、何があるんでしょうか?

  • 毛細管現象と表面張力について

    毛細管現象のことで悩んでいます。教えてください。 テーパの付いたストローの中に、水(水玉)がある状態を想定します。一般的な毛細管現象の理解では、水は管路の狭いほうに移動すると思います。ですが、一般的な表面張力の式では、壁面が水を引っ張る力は、F=Tcosθ*2πr と書かれています。ここでTは表面張力、θは接触角、rは固液界面における管路半径です。これを見ると、テーパの広い側にある固液界面での引っ張り力のほうが、狭い側にある固液界面での引っ張り力より大きいことになり、水は管路のより広いほうに進むように解釈できます。このような矛盾はなぜ起こるのでしょうか。すみません。どなたか教えていただけると大変助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 毛細管現象?表面張力?

    こんばんわ。 コーティング剤(主成分:ポリオレフィン、粘度20cps程度)の中にプラスティックの棒(φ10mm程度)を漬けると、漬けてある高さ以上に液体が上ってくると聞きました。 これは、毛細管現象なんでしょうか?それとも表面張力なのでしょうか? それと液体の上昇高さを決める要素は何でしょうか? すみませんが、どなたか教えてください。

  • 毛細管現象について

    毛細管現象は、液体の吸いが管の径に比例するそうですが、液体が水の場合、管径がいくつの時にどれだけ吸いあがるかといった理論値のようなものはあるのでしょうか? また、同径の場合、表面のあらさによって吸い上げは変わるのでしょうか?

  • 表面の現象

    液体の固体表面にたいする凝着の仕事は W=固体の表面張力+液体の表面張力-固体液体の界面張力(デュプレの式) とあります。固体同士に関しても成り立ちますか? また、固体の凝着(固着)に関して 固着力Pは P=ファン・デル・ワールス引力+電気二重層の反発力とあります。この2式に関して 独立に固着力として作用するものなのか、関連があるのかを教えてください。また、固体同士の固着に関する別の式があれば教えてください。

  • 毛細管現象の計算

    毛細管現象の力、応力計算を教えてください。 毛細管現象は、物質と物質の圧力差?であるとありますが、 たとえば、銅に1μmの穴が開いており、水に浸すと、 銅と水の圧力差はいくつになるのですか? F=Tcosθ Tは水の表面張力ですか? θはなにですか? また、このときの圧力差は? まったく素人です。宜しくお願いします。

  • 水 毛細管現象

    画像のような容器を使ったときに、水が落ちる/落ちないの境目を知りたいです。 接触角、表面張力等も調べましたがおそらく毛細管現象が関係していると考えています。 できれば穴径と穴の深さの比率が求まると嬉しいですが、計算式等でも構いません。 ご協力よろしくお願い致します!

  • ヤングの式の定性的な理解

    下記wikiにヤングの式の説明があり、各表面張力が次の様に説明されています。 γLG:液体・気体界面にはたらく表面張力 γSL:固体・液体界面にはたらく表面張力 γSG:固体・気体界面にはたらく表面張力 このうち、γLGは液体が表面積を少なくするようなベクトルであることはなんとなくわかるのですが、γSLとγSGの表面張力がなぜ働くのか、またなぜこのベクトルなのかわかりませんでした。 もしよろしければ解説及び参考資料をご教示頂けないでしょうか。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E9%9D%A2%E5%BC%B5%E5%8A%9B

  • 化学の参考書の「水」についての項目を読んでいると、

    化学の参考書の「水」についての項目を読んでいると、 「水は水素結合のおかげで表面張力が強いため、毛細管現象によって割と高く持ち上げられる」 みたいなことが書いてありました。 ここで疑問に思ったのですが、 表面張力と毛細管現象の関連性が理解できません。 Wikipediaを見てもよくわかりませんでした。 表面張力ってその液体の表面積を最小にしようとする働きなんですよね? 液体が毛細管内を上ると、表面積は減るどころか増える気がするのですが………。

  • 毛細管力が生じる有効な径はいくらですか?

    毛細管力が有効に働く気孔径はいくらまでですか? h = 2γcosθ/(g・ρ・r) 水の表面張力γ:72[mN/m] 重力加速度g:9.81[m/s^2] 水の密度ρ:1000[kg/m^3] 細孔内径r:3[μm] シリコン表面接触角θ:79.85°(実験値) とした場合,揚水高さhは86.2[cm] となります. しかし,実験ではそのような現状が起きておらず 毛細管力の影響を考慮しない細孔径などあるのかという 疑問がでてきました. わかる方いらっしゃったら教えてください.