• ベストアンサー

化学の参考書の「水」についての項目を読んでいると、

化学の参考書の「水」についての項目を読んでいると、 「水は水素結合のおかげで表面張力が強いため、毛細管現象によって割と高く持ち上げられる」 みたいなことが書いてありました。 ここで疑問に思ったのですが、 表面張力と毛細管現象の関連性が理解できません。 Wikipediaを見てもよくわかりませんでした。 表面張力ってその液体の表面積を最小にしようとする働きなんですよね? 液体が毛細管内を上ると、表面積は減るどころか増える気がするのですが………。

noname#209550
noname#209550

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#179477
noname#179477
回答No.3

液体の表面張力の作用により,液体の表面積は最小になろうとします。 液体に表面張力があるように,固体にも表面張力があります。そして,液体同様に,やはり固体の表面張力の作用により,固体の表面積は最小になろうとします。 一方,液体の「表面」というのは,厳格にいうならば,気体と液体との「界面」です。そして,液体の「表面張力」とは,気体と液体との界面にはたらく「界面張力」であり,この界面張力の作用により,気体と液体との界面の面積は最小になろうとします。 固体の表面張力も,同様に,気体と固体との界面にはたらく「界面張力」であり,この界面張力の作用により,気体と固体との界面の面積は最小になろうとします。 こう考えると,液体と固体との界面張力というものも定義できることにお気づきでしょう。 そして,液体と固体との界面にはたらく界面張力の作用により,液体と固体との界面の面積が最小になろうとします。 なお,表面張力(または界面張力)が大きいとは,表面(または界面)の面積を小さくしようとする作用が大きいということになります。 さて,毛細管現象の話に戻しますと,例えば,空気中でガラス製の毛細管で水を吸い上げるような場合では, (1)水の表面=空気と水との界面,(2)ガラスの表面=空気とガラスとの界面,(3)水とガラスとの界面,の3つの界面に着目する必要があります。これらの3つの界面それぞれにおいて界面張力がはたらき,それぞれの界面の面積を小さくしようとします。これは一種の綱引きであり(図を参照),3つの界面張力のバランスがとれたところで,ガラスに対する水のぬれかた,つまり水とガラスとの接触角が決まります。 水面に垂直に立てた毛細管の場合は,もうひとつ,下向きの重力の作用も考慮しなければなりません。 結局,毛細管内の水柱がどこまで上昇するかは,重力の作用,3つの界面張力の作用のバランスで決まります。 重力の作用を受けながら水柱が上昇していくと,空気と水との界面の面積,水とガラスとの界面の面積は増えていきますが,一方で,空気とガラスとの界面の面積は減少していきます。そしてうまくバランスがとれたところで水柱の上昇が止まります。その状態がエネルギー的に安定,すなわち,居心地がよいということになります。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
noname#209550
質問者

お礼

界面張力が3種あるということには全く気付いていませんでした。 勉強になりました。謎も解けました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

例えば水をテフロン板の上に落とすと水滴になります。この時水滴のフチの1点に3つの力がかかってつりあいます。水滴を真横からみて、テフロン表面の表面張力(正確にはテフロンと空気の界面張力)が水平方向テフロン表面側に引っ張る力になります。(σ1) 水滴のフチから上方に水滴断面の接線方向に水の表面張力で引かれます。(σ2)この接線と、水平なテフロン面(但し水滴とテフロンの界面の側)の角度をθとすると、力の水平方向の成分はσ2cosθとなります。この角度を接触角といいます。相手がテフロンだとθは90°以上なのでcosθは負になります。テフロンと水滴の界面方向にσ3の引っ張る力が働きます。いずれも界面に存在する張力です。水滴が安定なら力は釣り合っているのです。 σ3+σ2cosθ=σ1...(1) です。今の例のようにθが90°より大きければ左辺第二項はマイナスで、その力はテフロンの引っ張り方向に一致します。 表面張力(N/m)は単位面積あたりのエネルギー(J/m^2)と看做せるのでどの界面を作るのがエネルギー的に有利か、で終点が決まります。今の例と逆に高エネルギー表面のもの(金属など)だとσ1が大きく、水が濡れ広がってσ1を消してσ3を作ります。そしてθはゼロになって行きます。この場合表面を水が完全に濡らします。中間的なものに対してはあるθの接触角の水滴になります。 もう一つ予備知識が必要で、界面張力を持つ面が曲がっていると、内側と外側で圧力が違うということです。内側と外側で(表面張力と性質が違いますがゴム風船でも内圧が高いです。)圧力差は ΔP=2σ/r...(1) となります。これをラプラスの式といいます。rは界面の曲率半径、σは界面張力です。 さて話を簡単にするため、管壁が水が完全にぬらすものとします。接触角はゼロです。この時、水と管の間で接触角がゼロですから、水は管壁から垂れ下がったような形になります。空気の側と水の側の圧力差がいたるところで同じなら、曲率半径もいたるところ同じで、球面になります。管径が十分小さくて接触角ゼロなら、水面は半球になります。半球の水面ですから(1)式のrが管の半径になります。そして(1)式の分だけ大気の側の圧が高いというか、寧ろ水の側の圧が低いことになります。しかし管を立てている水の水平面は下にあり、水平面上の圧が丁度1気圧です。管の曲がった水面の水がわは低圧ですから、その分だけ下から押し上げられるのです。その高さは水の表面張力と管の太さをしればΔPが出ますのでΔP=ρghから出せます。ρは水の密度、gは重力加速度、hは登った水の高さです。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>液体が毛細管内を上ると、表面積は減るどころか増える おっしゃる通り、この説明は毛管現象の説明ではないのです。 毛管現象は水とガラス表面のH-O-Siとの親和性が大きいので起きています。タオルが水を吸うのもセルロースは糖類が縮合した構造をしておりアルコール基がたくさんあるから水と親和性があるのです。 表面張力の大きな別の代表である水銀はガラスとは毛管現象を示しません。ガラスと親和性がないからです。しかし他の金属とは親和性があるので、金属管なら上がってきます。

関連するQ&A

  • 毛細管現象と表面張力の関係について

    毛細管現象と表面張力の関係について 毛細管現象は、比較して表面張力が大きい液体の方が、現象の度合いが大きいんでしょうか? 毛細管現象は、比較して表面張力が小さい液体の方が、現象の度合いが大きいんでしょうか? どっちなんでしょうか? 水より毛細管現象の度合いが大きい液体(身近な物・有毒で無い者・危険で無い物・有害で無い物)は、何があるんでしょうか? 水より毛細管現象の度合いが小さい液体(身近な物・有毒で無い者・危険で無い物・有害で無い物は、何があるんでしょうか?

  • 毛細管のメニスカスの3相界面に働く力のつりあい

    わかっているつもりだったのですが、わからなくなってしまいました。毛管力の計算はできるのですが原理がわかりません。
毛細管上部で毛細管内の液体が凹面のメニスカスを形成しているとき、液体と壁面(固体)と大気との3相が接する場所での力の釣り合いは、ヤングの式が成り立っていて上向きの固体の表面張力と、下向きの界面張力と、「斜め下向き」の液体の表面張力の余弦とが釣り合うように接触角を決めているのでしょうか。
それともラプラスの式が成り立っていて、「斜め上向き」の表面張力の余弦と下向きの気液差圧による力とが釣り合うように差圧を決めているのでしょうか。
前者と後者では表面張力の向きが逆向きになります。
もし前者が正しいとした場合、ラプラスの式の表面張力は何処の場所で考えれば良いのでしょうか。 <添付図の記号> γL:液体の表面張力 γS:固体(毛細管壁)の表面張力 γLS:界面張力 P:気液界面の圧力差 A:毛細管の断面積 S:毛細管の周長

  • 水のもつ表面張力

    化学を勉強しています。 ある問題で、水が水素結合をするからこそもつ特性は、という問題で、 ・表面張力をもつ ・極性物質をよくとかす というのが解答でした。 そこで質問なのですが、 どうして水が水素結合をすると、表面張力をもったり、極性物質をよく溶かすのでしょうか。尚、表面張力というのは、水の上に一円玉をそっと載せると沈まないというような現象だと理解していますが、間違いありませんでしょうか。どなたかご存知の方教えていただけるとうれしいです。

  • 液体の表面張力の測定方法

    はじめまして。 物理学の実験で、Jollyのゼンマイ秤を用いて、液体の表面張力の測定を行いました。 液体の表面張力というものは、Jollyのゼンマイ秤を用いる他に、どのような方法で測定できるのでしょうか?いくつもあるものなのでしょうか? 表面張力が関係する現象といえば、毛細管現象が思い浮かびますが、これから表面張力が測定でるものなのでしょうか?他の方法など思いつくものがあれば教えていただきたいです。 どうか、よろしくお願いします。。

  • 水 毛細管現象

    画像のような容器を使ったときに、水が落ちる/落ちないの境目を知りたいです。 接触角、表面張力等も調べましたがおそらく毛細管現象が関係していると考えています。 できれば穴径と穴の深さの比率が求まると嬉しいですが、計算式等でも構いません。 ご協力よろしくお願い致します!

  • NaCl水溶液の表面張力について

    NaCl水溶液は水の表面張力よりも大きいですが、これは何故でしょうか? 水は水素結合のために表面張力が大きいんですよね?NaCl水溶液はさらに表面張力が大きいのは水素結合以外の要素も働いてるからなのでしょうか?

  • 毛細管現象の計算

    毛細管現象の力、応力計算を教えてください。 毛細管現象は、物質と物質の圧力差?であるとありますが、 たとえば、銅に1μmの穴が開いており、水に浸すと、 銅と水の圧力差はいくつになるのですか? F=Tcosθ Tは水の表面張力ですか? θはなにですか? また、このときの圧力差は? まったく素人です。宜しくお願いします。

  • 毛細管現象?表面張力?

    こんばんわ。 コーティング剤(主成分:ポリオレフィン、粘度20cps程度)の中にプラスティックの棒(φ10mm程度)を漬けると、漬けてある高さ以上に液体が上ってくると聞きました。 これは、毛細管現象なんでしょうか?それとも表面張力なのでしょうか? それと液体の上昇高さを決める要素は何でしょうか? すみませんが、どなたか教えてください。

  • 少量の液はなぜこぼれない?

    マイクロチューブ(1.5ml程度)に少量の液体(50μℓ)を入れている時さかさまにしてもこぼれませんが、これは表面張力の影響なんですか? どれくらいまで逆さまにしてもこぼれないものなんですか? また、少量の液体とキャピラリー(毛細管現象)で吸う時、 効率よく吸う方法を教えてください。

  • 毛細管現象がおこる最小径って?

    小さな管内を水が吸い上げる毛細管現象。小さいほど高くまで吸い上げるっていいますが、小さい毛細管の限界ってどのくらいなんでしょうか? ガラス管とかではなく、自然界や人工物で、どのくらい小さな径までが毛細管現象をおこすのか知りたいです。たとえば、セメントの場合は○μmの孔とか? どなたか教えてください