• 締切済み

毛細管現象がおこる最小径って?

小さな管内を水が吸い上げる毛細管現象。小さいほど高くまで吸い上げるっていいますが、小さい毛細管の限界ってどのくらいなんでしょうか? ガラス管とかではなく、自然界や人工物で、どのくらい小さな径までが毛細管現象をおこすのか知りたいです。たとえば、セメントの場合は○μmの孔とか? どなたか教えてください

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

毛細管現象自体は,たとえば数10nmレベルの穴でもおきます.それ以下になると,穴が分子のレベルと近くなり過ぎ,液体が連続体であるという近似が成立しなくなってくるため,巨視的な観察で見られる毛細管現象とは挙動が変わってきてしまいます. セメントなどの分散系では分散物の大きさが穴の径に比べて十分小さければ巨視的な意味での毛管現象がおこるでしょう.ただし,分散媒である水だけが現象を示せばよいのなら,上記同様数10nmレベルまでということになるでしょうか.

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.3

液体を水に固定すると 毛細管を形成する物質の種類によっても異なります。 物質の濡れやすさの大小が影響します。 同じ理由で水中に溶解している溶質が界面張力に及ぼす影響もあります。 液体に対する外力(攪拌、動的な力)の影響も考えられます。 (血液の場合は心臓の生み出す血圧) これらの全ての総合できまるのではないでしょうか。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.2

分子の大きさまでではないでしょうか。 メカニズムが毛細管現象だけなのかまでは自信がありませんが、たとえば傷のない皮膚に対し、数十nm程度の大きさのウイルスは侵入することができません。しかし1nm以下の薬剤とか、もっと小さい水分子は浸入できます。 事実、サリンなどの化学兵器は皮膚から浸透することを狙っていますし、ハンドクリームなども皮膚から浸透します。 ただpHの関係とか、親水・親油性などによって左右されるでしょう。

  • daizen
  • ベストアンサー率38% (383/1000)
回答No.1

吸い上げられる液体の比重、粘度、密度等により決まるのではありませんか。セメントの場合も水との配合度により異なってくるはずです。

関連するQ&A

  • 毛細管現象

    毛細管現象について質問です。水にガラス棒をつけるとあるところまで毛細管現象で上昇し、液面が凹状になると思います。もし上昇しきるまでいかない短いガラス棒でやった場合は液面はどうなるのでしょうか?またどうしてそうなるのでしょうか?力の釣り合いでいうとどうですか?

  • 毛細管現象について

    毛細管現象は、液体の吸いが管の径に比例するそうですが、液体が水の場合、管径がいくつの時にどれだけ吸いあがるかといった理論値のようなものはあるのでしょうか? また、同径の場合、表面のあらさによって吸い上げは変わるのでしょうか?

  • 毛細管現象

    毛細管現象で、 水が吸い上げられる現象がありますが、 毛細管の片方を完全にふさいだ状態で、 もう片方を水につけた場合、 水は吸い上げられますか? よろしくお願いします。

  • 毛細管現象の計算

    毛細管現象の力、応力計算を教えてください。 毛細管現象は、物質と物質の圧力差?であるとありますが、 たとえば、銅に1μmの穴が開いており、水に浸すと、 銅と水の圧力差はいくつになるのですか? F=Tcosθ Tは水の表面張力ですか? θはなにですか? また、このときの圧力差は? まったく素人です。宜しくお願いします。

  • 毛細管力による液面の上昇について

    ウィキペディアで毛細管現象を調べると 毛細管現象によって引き上げられる水の高さは 直径0.1ミリのガラス管で28センチとのことでした。 ストローのようなガラス管の長さが28センチもない場合は どのような現象が起きるのでしょうか? また、下の面が水に接しているガラス板に穴が開いている場合でも 同じように毛細管現象が起こると思うのですが、 同じく厚さが28センチない場合にはどのような現象が起きますか? 全く根拠のない直感としては、 ストローの場合は溢れ出ることはなく、 板の場合はもしかしたら溢れるのではないか、 と思っているのですが。。。

  • 毛細管現象

    毛細管現象の実験をしたいと思っているのですが、毛細管(ガラス管)はどこで手に入れることができるでしょうか? 以前、TVで今話題の「でんじろう先生」が、ガラスの管で毛細管現象を紹介していました。 外径3ミリぐらいだったように見えました。 それから察するに内径は1ミリ~1ミリ以下だと思います。 TVで見た、この程度の管で私が実験したいことも事足りると思います。 ただの棒状のものと、Lの字に曲がったものと欲しいです。 私の探し方が悪かったのかも知れませんが、ホームセンターや、東急ハンズにもなかったです。 手に入りそうな場所を知っていたら教えて下さい。

  • 毛細管現象を使って永久機関は作れませんか?

    毛細管現象を利用すれば永久機関は作れませんか?毛細管現象は投入力はゼロと思います。それを利用して水を高所にあげ、発電すればいいのではないでしょうか?

  • 毛細管現象と表面張力の関係について

    毛細管現象と表面張力の関係について 毛細管現象は、比較して表面張力が大きい液体の方が、現象の度合いが大きいんでしょうか? 毛細管現象は、比較して表面張力が小さい液体の方が、現象の度合いが大きいんでしょうか? どっちなんでしょうか? 水より毛細管現象の度合いが大きい液体(身近な物・有毒で無い者・危険で無い物・有害で無い物)は、何があるんでしょうか? 水より毛細管現象の度合いが小さい液体(身近な物・有毒で無い者・危険で無い物・有害で無い物は、何があるんでしょうか?

  • 毛細管現象の接触角について

    毛細管現象を計算しています。 接触角とありますが、雨水(もしくは水)と、銅およびすずの接触角がわかりません。 また、時間経過(錆びたりして)で接触角は変わってくるのでしょうか? 変わるのであればどの程度でしょうか? なにか文献等あればご教授をお願いします。 また、毛細管現象の計算式にCOSθがありますが、 接触角が90°を超えると、毛細管現象の高さhがマイナスになりますが、 どういうことですか?

  • 毛細管発電

     毛細管現象を利用して発電を行うことを考えてみました。  大木はなんのエネルギーも使わずに、何十メートルの高さまで水を運びます。  そこで、物凄い太い木の模型を用意し、その中を毛細管現象で水が勝手に登っていくようにしておきます。  上部には水をためるタンクがあり、そこから一気に水を落としてタービンを回して発電するわけです。  もちろん、押し上げることができる水の量には限界があるわけですが、物凄い太い木の模型を用意することで、その問題を解決したものと仮定します。  この方法だと無限に発電しつづける発電機を作れると思うのですが、「無限に発電しつづける」という発想自体が力学の法則に反しています。  つまり、俺のこの考え方は間違っていることになりますが、どこが間違っているのか分かりません。  どこが間違っているのか、分かる方はいらっしゃいませんでしょうか。  あるいは、毛細管発電は本当に現実的な方法なのでしょうか?