• ベストアンサー

毛細管現象の接触角について

毛細管現象を計算しています。 接触角とありますが、雨水(もしくは水)と、銅およびすずの接触角がわかりません。 また、時間経過(錆びたりして)で接触角は変わってくるのでしょうか? 変わるのであればどの程度でしょうか? なにか文献等あればご教授をお願いします。 また、毛細管現象の計算式にCOSθがありますが、 接触角が90°を超えると、毛細管現象の高さhがマイナスになりますが、 どういうことですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.2

No.1のお礼の質問にお答えします。 hがマイナスになる時、毛細管に何かの手段で液体を一杯まで詰めてから毛細管を立てれば液面は下がりますし、空っぽの毛細管を液体の入ったビーカーに入れたとしたらビーカーの液面より下の場所までしか毛細管に液体が入りません。どちらにしても毛細管内の液面高さはビーカーの液面より-hだけ下になります。 例えば毛細管がテフロンで液体が水なら接触角は90度より大きい(テフロンと水の界面張力がテフロンの表面張力よりも大きい)ので毛細管内の水面はビーカーの水面よりも低い場所にできます。 接触角計は固体に付着した液滴の作る角度を光学的に測るだけなので、専用の計器が無くても横から写せるUSB顕微鏡のようなものがあればラフな測定はできると思います。横から覗く必要があるので普通の光学顕微鏡では難しいかもしれません。

herachonp
質問者

お礼

なるほど。マイナスの意味が良くわかりました!! どうにか顕微鏡で接触角をトライしてみたいと思います。 ほんとに有難うございました。

その他の回答 (1)

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.1

毛細管現象は毛細管の壁面を構成している固体の表面が、濡れて行く力と、重力とがバランスするまで毛細管内の液面が上昇する現象です。濡れ進もうとする力は、固体の表面張力と固液界面の界面張力との差です。濡れた方が自由エネルギーが小さくなるから濡れ進む訳です。毛細管を液面が上昇する間、液体表面は変化しませんから、液体の表面張力は毛細管現象に直接関係しないと言っても良いと思います。 しかし、界面張力を直接求めるのは厄介です。ここで接触角と液体の表面張力の出番となります。 接触角は、固体の表面張力、固液界面の界面張力と、液体の表面張力の関係を表す値で、固体と、それを濡らす液体の種類が決まると接触角が決まります。通常、固液界面の界面張力は固体の表面張力よりも小さいので、固体表面に液体を垂らすと固体の表面張力に引っ張られて濡れ広がろうとする力が働きます。しかし濡れ広がると液体の表面が増えてしまうので液体の表面張力がこれに抗します。即ち、液体の表面張力の余弦が界面張力を助け、その合力が固体の表面張力と釣り合うところで濡れ広がりが止まります。これがヤングの式です。 逆に言うと、液体の表面張力の余弦は、固体の表面張力と固液界面の界面張力との差をに一致していると言えます。ということは、固体の表面張力も固液界面の界面張力も知らなくても、接触角と液体の表面張力がわかれば直接「固体の表面張力と固液界面の界面張力との差」を知ることができます。良く知られている毛細管現象の計算式に接触角と液体の表面張力が登場するのはこの為です。 仮に接触角が90°なら、液体の表面張力の力を借りなくても固体の表面張力と固液界面の界面張力とが釣り合っていることを意味します。即ち濡れ広がる理由がありません。90°を超えれば固体の表面張力よりも界面張力の方が大きいことを意味するので、逆に固液界面を小さくする方向に力が働きます。そのような毛細管を液面に立てたとしたら、毛細管内の液面は外の液面よりも下がる筈(hはマイナス)です。 表面張力や界面張力(N/m)は、本質的にはその面にある面積あたりの自由エネルギー(J/m2)です。力は、自由エネルギーを小さくする方向に働く、と考えると良いと思います。錆びたりして固液界面の自由エネルギーが変われば、接触角も毛管力も変わると思います。 雨水と銅や錫との接触角は、測ってみてください。

herachonp
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。 毛細管現象の素人からちょっと脱せそうです。 ちなみにhがマイナスというのは、毛細管の上から下へ下がるという意味ですか? 接触角は簡単に測れますか?顕微鏡かなにかですか??

関連するQ&A

  • 毛細管現象の計算

    毛細管現象の力、応力計算を教えてください。 毛細管現象は、物質と物質の圧力差?であるとありますが、 たとえば、銅に1μmの穴が開いており、水に浸すと、 銅と水の圧力差はいくつになるのですか? F=Tcosθ Tは水の表面張力ですか? θはなにですか? また、このときの圧力差は? まったく素人です。宜しくお願いします。

  • 水 毛細管現象

    画像のような容器を使ったときに、水が落ちる/落ちないの境目を知りたいです。 接触角、表面張力等も調べましたがおそらく毛細管現象が関係していると考えています。 できれば穴径と穴の深さの比率が求まると嬉しいですが、計算式等でも構いません。 ご協力よろしくお願い致します!

  • 毛細管現象

    毛細管現象で、 水が吸い上げられる現象がありますが、 毛細管の片方を完全にふさいだ状態で、 もう片方を水につけた場合、 水は吸い上げられますか? よろしくお願いします。

  • 毛細管現象

    毛細管現象について質問です。水にガラス棒をつけるとあるところまで毛細管現象で上昇し、液面が凹状になると思います。もし上昇しきるまでいかない短いガラス棒でやった場合は液面はどうなるのでしょうか?またどうしてそうなるのでしょうか?力の釣り合いでいうとどうですか?

  • 毛細管現象がおこる最小径って?

    小さな管内を水が吸い上げる毛細管現象。小さいほど高くまで吸い上げるっていいますが、小さい毛細管の限界ってどのくらいなんでしょうか? ガラス管とかではなく、自然界や人工物で、どのくらい小さな径までが毛細管現象をおこすのか知りたいです。たとえば、セメントの場合は○μmの孔とか? どなたか教えてください

  • 毛細管現象と表面張力について

    毛細管現象のことで悩んでいます。教えてください。 テーパの付いたストローの中に、水(水玉)がある状態を想定します。一般的な毛細管現象の理解では、水は管路の狭いほうに移動すると思います。ですが、一般的な表面張力の式では、壁面が水を引っ張る力は、F=Tcosθ*2πr と書かれています。ここでTは表面張力、θは接触角、rは固液界面における管路半径です。これを見ると、テーパの広い側にある固液界面での引っ張り力のほうが、狭い側にある固液界面での引っ張り力より大きいことになり、水は管路のより広いほうに進むように解釈できます。このような矛盾はなぜ起こるのでしょうか。すみません。どなたか教えていただけると大変助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • これは毛細管現象でしょうか?

    これは毛細管現象でしょうか? 直径19センチの円筒形容器に45℃程度の水を満たし、中に直径25mm程度のアクリルのパイプをできるだけ最密に充填します。円に円なので最密充填は無理ですが、出来るだけ。 パイプは水面から上に出ておらず、パイプの上端から水面までは10センチ程度あります。 パイプは均一の径で、同じ長さです。 そこへ、上から墨汁を水(5℃くらい)に溶いた物を入れました。 すると、上部のパイプの無い空間で分散し、その後、パイプのエリアを下りてきたのですが、 パイプとパイプの隙間(幅5mmくらい?)を、パイプ内部よりもかなり速い速度で墨汁液が降下して来ました。 これは、パイプとパイプの接触する部分が、段々狭くなることから毛細管に近い状態となって起こっているのでしょうか。 液-液での、しかも上から下へ向かうという事例がなかなか見つからず、 毛細管現象においては密度も関係することから、温度差があるとこのようになるのかなぁと予測したのですがどうにも確証が得られません。 どうか助けてください。

  • 毛細管現象を使って永久機関は作れませんか?

    毛細管現象を利用すれば永久機関は作れませんか?毛細管現象は投入力はゼロと思います。それを利用して水を高所にあげ、発電すればいいのではないでしょうか?

  • 毛細管現象について

    毛細管現象は、液体の吸いが管の径に比例するそうですが、液体が水の場合、管径がいくつの時にどれだけ吸いあがるかといった理論値のようなものはあるのでしょうか? また、同径の場合、表面のあらさによって吸い上げは変わるのでしょうか?

  • 毛細管現象と表面張力の関係について

    毛細管現象と表面張力の関係について 毛細管現象は、比較して表面張力が大きい液体の方が、現象の度合いが大きいんでしょうか? 毛細管現象は、比較して表面張力が小さい液体の方が、現象の度合いが大きいんでしょうか? どっちなんでしょうか? 水より毛細管現象の度合いが大きい液体(身近な物・有毒で無い者・危険で無い物・有害で無い物)は、何があるんでしょうか? 水より毛細管現象の度合いが小さい液体(身近な物・有毒で無い者・危険で無い物・有害で無い物は、何があるんでしょうか?