• ベストアンサー

在宅コースの司法試験か司法書士試験の講座受講で迷ってます。

この様な質問を探しましたが見当たりませんでした。 当方社会人で中卒です。 中卒でも弁護士になれると知ってから独学で勉強し始めました。 しかし上手く学習できないと思い、在宅コースで塾に通おうと思ってます。 思うように勉強できませんでしたが、宅建と行政書士試験は独学で今年受けてみようと思っております。 そして塾も色々ありDVDコースにインターネットコースと迷ってます。 愛車売って単車(地方なので電車もないので足は必需です。)に乗換え、あまった資金を塾代にしたいと思っているので、 なるべく安くあげたいとも思っていますが、100万は必要でしょうね。 それと旧司法試験では、1次審査があるみたいですね。 旧司法試験が困難なことは百も承知です。 だから高卒認定試験を今年受け合格したら大学に行きたいと思っております。 社会人ということも有り思うように時間が作れない可能性が高いです。 そこで法律を、在宅コース講座でしっかりと学ぼうと思いました。 司法試験コースと司法書士試験コースとどちらが私には合っているのでしょうか? まだ大学にも通っていないのに・・・ 将来は弁護士になりたいと思っているので司法試験コースの方が良いのでしょうか? こんな私が弁護士になりたいだなんて言って、閲覧して気分が悪くなった方には申し訳御座いません。 しかしやる気と努力は並大抵な人には負けない自信があります。 やる気と努力ではどうにもならない事もあるとは思いますが、やらないで後悔するより実行して後悔したほうが良いと考えております。 直ぐにでも在宅コースを受講したいので本当に困っています。 どうか無知な私にアドバイスよろしくお願い致します。

  • dy7
  • お礼率92% (13/14)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#43574
noname#43574
回答No.4

こんばんは。取締役ってことは 会社でも頑張っていらっしゃるのですね。 弁護士になりたいのでしたら、 実はまだ未知数ですが、 大学やロースクール経由でなくても 新司法試験を受験ができるかもしれないという制度が 今考えられています。 2011,12年ごろには、予備試験という制度ができるかもしれません。 ロースクールに行かないと司法試験を受けられないというのは ある意味、不公平な制度ですよね。 しかも授業料だけでもロースクールは年130万程度はかかりますから 金銭的にロースクールにいける人は 今の時代ですと、限られてしまうわけです。 そこで、別に予備試験という制度をつくろうと 司法試験を実施している法務省に一応載っています。 また、大平光代さんが受けていた司法試験とは違い、 新司法試験は、ロースクールを卒業しても 5年以内で3回受験して司法試験に合格しないと 受験資格がなくなるという制度になっています。 そのため、予備試験はもしかすると ロースクールを出たけれど受験に失敗した人が 受けるかもしれませんので、 そこにまぎれて受けることになるでしょう。 裏を返せば、別にロースクールに行かなくても受けられるし、 予備校のお金さえ出して実力さえあれば、 受けられるということです。 しかも、今の段階でも、現役ロースクール生は 影で予備校の講座を受けている人もいます。 (予備校の宣伝に使われています。) ただ、この予備試験制度に反対する人たちがいます。 それはロースクールをやっている大学です。 そのこともあり、予備試験が狭き門の試験になるかもしれません。 ですので、相談者様が、高認を受けて大学を卒業すると 最短今から4年後ですから、そのころには もしかすると予備試験の概要がわかってくるかもしれません。 ですので、まず、大学卒業までこぎつけて 様子見しながら、勉強を続けるのはいかがでしょうか? また、司法書士になりたいのでしたら、 すぐに講座を申し込まれたほうがいいでしょう。 司法書士と弁護士では業務内容が違います。 司法書士は主に登記所(法務局)に行って 不動産の登記や会社の登記をするのが主な業務です。 最近ですと債務整理なんかも司法書士の仕事になっています。 また、最近ですと 司法書士試験を通った後に、 さらに簡裁代理権認定試験を受けると 簡易裁判所限定で弁護士と同じような業務ができます。 ただし90万円くらいまでの民事事件の法廷に立つことが できます。 dy7さんの場合には、 試験を受かってどういう仕事をしたいのかによりますので 弁護士になりたいのか司法書士になりたいのかで 講座選択をしてください。

dy7
質問者

お礼

nippongene様 アドバイスありがとう御座います。 まだ弁護士の登竜門の行政書士さえ合格してないのに 誇大に物を言ってすみません。 一応仕事が終わり眠くなる限界まで勉強していますが 覚える量も多いし、仕事からの疲れで結構しんどいです。 予備試験が実施されると私は助かると思います。 仮に大学が受かって3年生になったら仕事を辞め塾に通い 法科大学院を目指すつもりです。 もし予備試験が実施されると、きっと今の私の学力では 一般知識等で落とされてしまうかと思います。 司法書士と弁護士では、仕事内容が異なるのですね。 民法・刑法・・・etc だったので、司法書士試験の勉強もすれば司法試験に対応出来るかと 甘い考えがありました。 私は司法書士ではなくて弁護士になりたいです。 長文で詳しく説明してくださり有難うございます。

その他の回答 (3)

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.3

 通信制大学は長くかかるので、途中であきらめてしまう人も多いと聞きます。もし、転勤がないのであれば、夜間や昼夜開校の大学で4年間で卒業がいいと思います。若い人に混じっていく必要がありますが、最近は少数ですが、年配の人もいます。  順調にいっても、大学とロースクールだけでも7年間もかかりますし、急いだほうがいいと思います。弁護士として活躍する時間が少なくなりますし。。また、大学は仕事と両立できますが、ロースクールはたぶん無理です。

dy7
質問者

お礼

odaigahara様 こんばんは。 アドバイスありがとう御座います。 通信制大学はモチベーションの維持が大変そうですね。 仮に法学部に入学できましたら、通信制でも4年で卒業するように 頑張りたいと思います。 当方地方出身者なので近くに法学部ありません。 東京まで3時間程掛かってしまうのでやはり通信制が良いかと思っております。 大学2年くらいからは、塾に通いロースクールを狙いたいと思います。 ロースクールに入れましたら、離職するつもりです。 私も7年後と言いますと33歳になってしまっています。 本当に急ぎたいです。

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.2

 弁護士になりたいなら、回り道せず、ロースクールに行くことを最優先すべきです。夜間大学など法学部に入り、ロースクールに挑戦するかとかです。そのための資金にとっておいたほうがいいですね。  法律の勉強は大学からでいいと思います。  しかし、法律を知りたいということであれば通信コースでもいいかも。

dy7
質問者

お礼

odaigahara様 こんばんは。 アドバイスありがとう御座います。 やはり最初に高卒認定を受け大学を目指すのがベターですか。 大学入試に役立つオススメの勉強方法や教材は知りませんか? それとも高卒認定の過去問だけをやり、大学は通信を狙ったほうが いいのでしょうか?

  • kdd-i
  • ベストアンサー率24% (34/137)
回答No.1

具体的な道は、高卒認定→法学部入学→法科大学院入学→新司法試験→最終試験といった順でしょう。 なので今は高卒認定、及び法学部入学だけ的を絞るのがよろしいかと思います。 法学部に行けば同じ夢を持った同士が沢山おりますから、スクールの情報なんかも非常に良く手に入るかと思われます。 法学部卒+法科大学院修了には6年ありますから、大学入学から法律の勉強を始めても遅くはないと思いますよ。

dy7
質問者

お礼

kdd-i様 早速のアドバイスありがとう御座います。 やはり法学部目指して勉強するのが良いのですね。 ちなみに法学部は通信制でも大丈夫でしょうか? 通信制の法学部でしたら、仕事と両立出来ます。(仕事と金銭的問題) それと通信制は4年で卒業するのは難しいなどと聞きました。 仕事の方を辞めて勉強に専念したいと代表取締り役に言いましたが 当方取締役な為、私が抜けると仕事の受注が減ってしまう(仕事で使う国家資格を持っている)から困ると言われました。 その代わり仕事の忙しくないときは、仕事しなくて勉強して良いと言われて、生活もありますので甘えさせて貰ってます。 もし通信制より通学制の方が良いのでしたら、仕事辞めて通学制に通う 気持ちはあります。 今になって過去に勉強していなかった事に後悔してます。

関連するQ&A

  • 司法試験と司法書士試験について

    教えてください。 (1)司法試験と司法書士試験の日程をご存知の方、教えてください。旧司法試験を希望しています。 (2)司法試験と司法書士試験、試験勉強の内容は同じでしょうか? お願いします。

  • 司法試験と司法書士試験について

    お聞きします。司法試験と司法書士の試験の受験を考えております。 (1)勉強の方法は全然違いますか?以前は司法試験受験を目指していましたが、司法書士も受けてみようかと考えています。勉強の方向性は同じなのでしょうか? (2)司法試験、司法書士試験を独学で勉強された後、受験された方などいらっしゃいましたら、勉強法など何でもいいですので教えてください。(本当に細かいことでもいいです) (3)過去の問題集の中古品など扱っているところをご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。何でもいいですので、特に独学で勉強された方、よろしくお願いします。

  • 司法試験と司法書士試験の二足の草鞋

    4月から法科大学院に入学予定です。 弁護士志望です。 去年、力試しの意味と司法試験と科目がほぼ被っていたので 行政書士を受験したところ、無事合格できました。 それで、資格試験合格に味をしめて司法書士も受験しよう かなと思い始めました。 司法書士が行政書士よりも遥かに難しいのも知っています。 司法書士の主要科目となる不動産登記法や商業登記法は 司法試験の受験科目にないので余計な負担になるのもわかります。 しかし、司法試験は卒業してから(法案がおそらく可決されるので)5回までしか 受けられないので、失敗したときの保険という意味でも取得しておきたいと思いました。 再度確認致しますが、私が志望しているのは弁護士です。 落ちた時のための保険という消極的な意味でのみ司法書士の受験を考えています。 (試験科目の被らない部分が多いので腕試しにはならないと考えております。) そこで、私が質問したいのは ・同時進行でどっちつかずになり失敗することはないでしょうか? ・法科大学院に在籍中に司法書士を合格された方はいらっしゃいますでしょうか? ・旧司時代でも良いので、司法書士と両方とも受け続けた方はいらっしゃいますでしょうか? どうかお答え願います。

  • 司法書士について

    今朝の新聞などを見ましても、最近は司法書士が弁護士のような仕事をしているのをよくみかけます。 確かに裁判の数に比べて弁護士が少ないとして、「司法試験」がやさしくなったと聞きますが、またそれゆえに弁護士が急に増えたともデータででています。 しかしそれならなおのこと、なぜ「司法書士」に、むつかしい試験と勉強をしてきた「弁護士」と同じような行為資格を与えるのか理解できません。 「司法試験」と「司法書士試験」は根本的にレベルも違うと思いますし、今まで「登記屋」として働いていた者が「弁護士活動」を行うのに、私自身は不快感を感じます。 これは今後も続くのでしょうか? また、将来、弁護士が十分に増えた段階で、司法書士に弁護活動さすようなことへの制限があるのでしょうか?

  • 司法書士試験

    司法書士試験の参考書として伊藤塾の「シケタイ」は活用できますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 司法試験?司法書士試験?行政書士?

    司法試験と司法書士試験の違いは何ですか? 試験内容の違いではなくて、試験合格後の道の違いを教えてください。 また、司法試験はサラリーマンが働きながらの勉強では受かる確率は低いですか?「やれないことはない!」ということを言われたことがありますが、現実問題としてはどうでしょう?平日平均2~3時間の勉強しかできません。 またまた、行政書士の仕事は弁護士の縮小版みたいな感じでしょうか? どれかひとつへの回答でもOKです。よろしくお願いいたします。

  • 司法書士試験の難易度について

    司法書士試験の難易度について  司法書士試験の難易度について質問させて下さい。具体的にお聞きしたい点は  ・独学での合格の可能性(予備校、通信講座は利用しない)  ・合格までの年数  です。  こういった質問は、インターネット上で様々な情報が出ており、総じて「独学での合格は困難」といった内容でした。  ただ、受験者は、今まで一切法律を勉強していない者から、大学で法律を学んだ者、法律系の仕事に携わっている者、20代の者、30代の者、など知識経験、年齢等が様々で、一概に自分にあてはまるのかが分かりません。  そこで質問してみますが・・・、  ・大学では法学部(4年間)を卒業(約5年前に卒業)  ・大学はいわゆる旧帝大の法学部(東大や京大じゃないよ!)。  ・司法書士試験のうち、習ったことのある科目は民法、商法、憲法、刑法あたり。  ・司法書士試験のうち、習ったことのない科目は不動産登記法、商業登記法、民事訴訟法など。  ・司法試験の受験経験なし。  ・公務員試験を受けたため法律科目は勉強済み。いわゆる国家公務員採用第I種試験には合格しました。  ・現在、公務員で働いている(仕事上、法律の知識を使うことはあまりなし(><)。  のような人(まぁ、自分ですが。)であれば、どうでしょう?  平日は働いているので、勉強時間はとれて2時間程度でしょうか。 このようなレベル、状態で、司法書士試験を独学で受ける場合、受かる見込みはあるものでしょうか?  他試験と比較すれば、やはり司法試験が法律系の試験で一番難しく、司法書士はそれに次いでのレベルと思います。  ただ、大学時代、司法試験を受けようとする同級生がいましたが、司法書士試験を受けようとしていた人を見たことがなく、司法試験とどの程度レベルの差があるのか、イメージがわきません(試験科目が違うので比較しようが無いかもしれませんが)。  司法書士試験では社会人の受験者も多いと聞きます。受ける場合は真剣に勉強しようと思いますが、上記の点についてアドバイスなどいただければ幸いです。  また、似たようなレベル、状況で勉強されている方がおられたら、ご回答いただければ参考になります。  よろしくお願いいたします!

  • 新司法試験の司法書士に及ぼす影響は?

    新司法試験では 平成22年ころには合格率が年間3,000人程度と聞きました。 このことが、司法書士の資格取得と仕事に及ぼす影響を どなたかわかりやすく解説していただければうれしいのですが。 単純に考えると、それだけ弁護士が多くなると 今まで司法書士に回していたような仕事の分野にも 弁護士が参入してくるような気がしています。

  • 新司法試験は司法書士に比べどのくらい難しいのでしょうか?

    このたび法律に関して全くの無知の状態から2年で司法書士に受かりました。 次はワンランク上の新司法を受けようと思います。 旧司法のときは、とても太刀打ちの出来ない試験であると認識しておりましたが、 新司法になってかなり司法への道が開かれたと解しております。 個人的には、登記手続きが云々よりも、 ひとつの判例をいろんな角度で分解するのが好きです。 会社法が一番好きで、条文レベルは、全て頭に叩き込んだので、 後は条文、判例にはかかれていないことに興味があります。(敵対的買収防止策など) 個人的には、もっと法律を学びたいという気持ちがいちばん強いです。 新司法試験は司法書士に比べどのくらい難しいのでしょうか?

  • 司法試験の前に司法書士受験をするのはどうか?

    司法試験の前に司法書士受験をするのはどうか? 司法試験を目指しております。ただ私は働いているので法科大学院には行かないで、予備試験を受ける方向で考えております。 予備試験も相当な難関なので、法曹になるまで相当の時間がかかるものと覚悟しています。その中で考えたのが、まず司法書士試験に合格して職と収入を得て、それから司法試験に臨むという2段階方式ではどうかと考えました。 新司法試験や予備試験も旧司法試験と違いかなり試験科目も多くなっていますので、知識として司法書士を受験するのも方法かと思ったのですが、一兎を追うもの・・・という言葉もありますし。 皆さんの意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう