• 締切済み

社会保険の加入について

有限会社で仕事をしています。 会社とはいっても個人事業に近く、現在、従業員は身内以外は私だけで社会保険に加入していません。知り合いの紹介で当初は一時的な手伝いの予定で始まったので、雇用形態は社員でも契約社員でもなく、何と呼べるか分からない状態で気づけばそろそろ2年。比較的自由は利きますが、代わりに収入が不安定で、歩合が入らない月は学生のアルバイト以下ということも。 専門的な仕事でやりがいもあるので続けたいのですが、厚生年金、雇用保険がないことが将来的に不安です。 社会保険は加入義務があるはずなので提案してみようかなと思うのですが、やはり会社としては、加入すると負担が増えてデメリットばかりでしょうか。あるいは逆に税金対策になるなど、何かメリットはあるのでしょうか。また、雇用形態や一日の就業時間、月収などがきちんと決まっていない場合も加入できるのでしょうか。 すみません。何せ例外の多い業務形態なので、ネットなどで調べてもいま一つよく分かりません。できれば相談する前にどこかに相談しようかと思うのですが、会社名など名乗らずに相談できる公的機関をご存知でしょうか。

  • mi_nk
  • お礼率80% (37/46)

みんなの回答

  • hamapika
  • ベストアンサー率25% (44/174)
回答No.1

厚生年金は・・・「常時5人以上の従業員を使用している個人事業所(第1次産業農業・漁業など・飲食業・サービス業の一部などの個人事業所を除く)」 なので・・・きっと本来加入しないとダメとわかりつつ・・・費用負担の 問題で末加入なのでは??? 雇用保険は・・「従業員が一人でもいれば会社として加入しなければならない。アルバイトでも1週20時間以上勤務で1年以上働くことが予想され、年間90万円以上の収入見込みがあれば加入することができる。」 これもお金掛かるので社長さんがパスしてるのでは???? 小さい会社だと・・・提言するのも難しいですよね。現実は

mi_nk
質問者

お礼

そうですね。社長や会社に何かしらメリットがあればいいのですが、負担ばかりだと言い辛いです。 それに私自身も、言いづらいことを提案してたとえ通っても手取りが減って辛くなるわけですが。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 社会保険の加入について

    この度有限会社を設立しました。 まだ、従業員を雇用していませんが、 私一人でも、社会保険に加入しなくてはいけないのでしょうか? 現在は、会社員としてはサラリーマンも続けています。

  • バイトで社会保険加入してたらおかしい?

    現在派遣社員として仕事しています。 (5月まで別の会社の正社員で働いていましたので、今の派遣会社はつなぎの仕事としてやっています) 当然、社会保険には入っています。 在職中に転職活動をしていてある会社から内定もらいました。 諸事情により、派遣社員とは伝えずにアルバイトをしていると面接で伝えました。 しかし、社会保険や源泉徴収票の手続きを新しい会社でしなければならないので、社会保険に入っていたりすると「え?アルバイトで社会保険加入?」と疑念をもたれないか心配です。 もちろん、バイトでもパートでも社会保険に加入してる会社はありますが、かんぐられないか心配です。 むしろバイトのような形で入ったけど、派遣だったと言うべきか。 実際、その派遣会社は雇用先によってバイト、派遣、派遣会社の直接雇用の契約社員という形態があるようです。 また、源泉徴収票の提出は、自分が得するか損するかなので、今の派遣会社の源泉徴収票は提出しなくてもいいでしょうか? また、雇用保険被保険者証(源泉徴収票も)は、退職してからでないと今の会社から提出されないですよね?

  • 社会保険の加入条件について

    私は現在派遣社員として働いています(週4日×7時間勤務です)。 このような雇用形態なので社会保険加入はなし、雇用保険のみの加入です。 それは理解して入社しましたが、半年たった今、残業がとても増え、1ヶ月に週5出勤の割合は3/4(もしくは1ヶ月すべて週5出勤もあります)、残業も毎日あるので1日8時間は働いています。 こうなってくるとほぼフルタイムと同じ勤務形態ですので、社会保険加入を希望し上司に相談しましたが契約上で週4×7時間=28時間で、社会保険加入条件の週30時間以上を満たしていないから無理だと言われました。 社会保険の加入条件である週に30時間以上というのは契約という紙面上のものだけを指していて実際の稼働率は関係ないのでしょうか。 個人的に目指すものがあったため、このような契約形態で入社したのですがフルタイムと変わらないのならしっかり保険などにも入りたいと思っています。 どなたかご教授ください。

  • 社会保険などを払っています。社会的立場は?

    私は約3年間、コールセンターで働いていました。雇用形態はアルバイトで時給制でしたが、週5日フルタイムの勤務で社会保険、雇用保険、厚生年金に加入し毎月給料より差し引かれていましたし有給休暇もありました。 このような場合でも「フリーター」なのでしょうか? アルバイトという雇用形態では将来が不安だったのでコールセンターの仕事を辞め、一度はweb系の正社員の仕事に就いたのですが私には合わずにすぐ辞めてしまいました。アルバイトでやっていたコールセンターの仕事が自分にはむいていたのではと思い現在は同じような仕事で契約社員として働いています。ですが、福利厚生はアルバイト時となんら変わりません。また別のコールセンターの求人を見つけ説明を聞きに行ったところ、やはり福利厚生などは何も変わらず時給制なのですが雇用形態は正社員だと言われました。 雇用形態が違うがどれも時給制で福利厚生などの条件も全く同じ。このような場合でも社会的に信頼されるのは正社員だけなのでしょうか? 私はアルバイトで勤めていたコールセンターの仕事がとてもやりがいもあり、好きだったのでできればまた勤めたいのですが、やはり社会的に信頼されないのであれば年齢的にも(25歳です)正社員で自分に合う仕事を探さなければと思い、とても悩んでいます。 どなたかお分かりになる方教えてください。

  • 社会保険

    教えてください、お願いします。 社員5人程の小さな有限会社で働いているものですが、先日、社長が「会社も厳しいから社会保険をやめようと思っている。個々に国民健康保険に加入してくれ」と言い出しました。そんな事ができるのですか?社会保険は雇用しているものの義務ではないのでしょうか?こんな事は当たり前の事でしょうか?こういう事は何もわからないのでどなたか教えてください。お願いします。

  • 社会保険に2重加入

    雇用していたパートさんが、最近になって社会保険を脱退したいと言ってきました。 と、いうのも旦那さん側の会社が加入している保険から抜いていなかったためです。 現在、パートさんの雇用状態は日数・時間とも正社員の3/4ですので加入適用になってるのですが、抜けるならば勤務形態の変更も考えております。 仮に勤務形態を変更して、旦那さん側の保険の扶養にいておくとすると、厚生年金の部分の取扱はどうなるのでしょうか? 今のところ私どもの保険は政府管掌で1号被保険者、パートさんの旦那さん側は会社が加入している保険組合で3号被保険者扱いになっています。

  • 社会保険加入について

    経営が財団法人で社員が2名の会社に面接に行くことになったのですが求人内容には 社会保険のことが記載されてなかったのですが社会保険て会社の業種、社員の人数が少ないところは入らなくてもいいのでしょうか。 ちなみに業種は留学関連です。雇用形態は正社員です。 以上、すみませんがどなたか回答よろしくお願い致します。

  • 契約社員の健康保険、社会保険

    こんにちは 今の会社(有限会社、人数8人)に勤めて2年になります 雇用形態は 契約社員なんですが 健康保険について悩んでいます 就職するまで 親の国民健康保険の扶養になっていました いまもそのようです ただ 務めている人は会社の社会保険に入ると 聞きました でも 給与明細では雇用保険は引かれていますが 他(たぶん労災も引かれていません)の天引き項目はありません この場合 会社に社会保険(健康保険)に加入したいと 言うものでしょうか? 自分で役場などに行って 手続きするのでしょうか? 教えてください

  • 社会保険の加入義務

    正社員募集の面接を受けた有限会社なんですが、社会保険には加入してないので各自で国民保険に入ってくれと言われました。 募集要項には、資本金300万円、従業員25人となってましたが、社会保険の加入義務はないのでしょうか。

  • 社会保険について・・・

    この度社会保険の事について質問させて頂きます。 私の会社はもともと社会保険には加入していない株式会社です。 給料体制も完全歩合制です。 ですが今回1人の社員が社会保険庁に社会保険に加入していないのはおかしいと 告発してしまいました。 すると会社は、もしも社会保険庁が来て加入するような事になったら みんなの保険を負担してしまったら会社が潰れてしまうから 現在の歩合の単価を大幅に下げなければいけないと言い出しました。 みんなこうなる事が分かっていたから誰も社会保険庁には言わなかったのですが・・・ そこで質問です。1人の社員が言ったくらいで社会保険庁は動きますか? 動くとしたらどのくらいですか? 正直今の体制のままが私達は良いです。 下手に社会保険に加入したら大損します。 ご存知の方おられれば宜しくお願い致します。