• ベストアンサー

PID制御のパラメータの決め方

PID制御のパラメータを決めたいと考えています。 ステップ応答から定常値K,無駄時間L,時定数Lは求めてあります。 チューニングするときの目安として、 1.180度まわった位相でゲインが1以上あるとハンチングするとされていますが、それをパラメータ間の式で表すことが可能ですか。 2.オーバーシュートする条件というのはありますか。それも同様にパラメータ間の式で表すことが可能ですか。 式を教えていただけるか、解説したHPを紹介いただけないでしょうか。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

理論的な解析による回答は別の人に譲るとして、現場的手法を回答します。 現場では面倒な理論的手法は使える人が居ないので、もっと簡単な「ジーグラ・ニコルスの最適調整法」が専ら使われます。これが簡単な割には実にいいのです。「限界感度法」と「ステップ応答法」の2つがあって、今回のようにLとTから求めるのは後者です。 積分時間と微分時間は簡単です。積分時間=2L、微分時間=0.5L とします。 比例帯=83KpL/T で計算します。 比例帯はLとTだけではデータ不足で、プロセス利得が必要です。プロセス利得(Kp)=Δ制御量[%]/Δ操作量[%] (定常値)です。 ハンチングするかしないかは、制御結果を見て判断します。

nanashisan_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ステップ応答法により一旦パラメータを決めました。 オーバーシュートや立ち上がり時間を見ながらチューニングしているのですが、それなりによさそうな組合せがいくつかあります。 その中で、どこが一番いいのか理論的に探せないかと思いました。 「一番いい」の基準は多少条件が変わってもハンチングやオーバーシュートが起きないことと考えています。 何か分かる事があれば、またアドバイスいただけると幸いです。

その他の回答 (2)

回答No.3

机上の計算値だけではチューニングはうまくいきません。 操作端(CV)の癖や機器が持つ時間遅れ要素、計器の時間遅れが影響します。制御対象の下流や上流の機器の状態も影響しますので運転状態が変化すると制定値も変わってくる場合があります。 CVの癖は大きなデッドバンドとヒステリシス、酷くなるとポジショナの問題で単体でハンチングしたり作動速度が遅かったり早すぎたりして系統に外乱を与えます。(スピコンや信号空気配管の口径、駆動空気量を見直します) 適切な調整と工事、設備はあってのものです。チューニング中に操作端、検出端の確認もお忘れなく。

nanashisan_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 専門用語が多く理解し切れませんでした。 私の制御したいのは温水温度でサーミスタの検知温度からフィードバックをかけています。PID制御なので基本は同じと思いますので参考にしながらチューニングしたいと思います。

回答No.2

NO1では不要な講釈をして失礼しました。と言いつつまた余計なことを書かせて頂きます。同じプロセスに対して「限界感度法」と「ステップ応答法」で計算した結果では、異なった値となります。ということは、ジーグラニコルス法は必ずしも最適値を保証するものではなく、あくまでも当たらずとも遠からずの解を求めるというものです。その点から、あなたが更なる最適値を得たいとするのは尤もなことです。 しかしながら最後の詰めは理論的アプローチでは無理で、実際に運転をしながらプロセスの癖を知って微調整するのが正解だと思います。 ハンチングやオーバーシュートを嫌うというのであれば、オフセットが生じない範囲でゲインは少し落としておくほうが無難かもしれません。 またL/Tが大きい場合はPID制御だけでは限界がありますので、私はフィードフォワード併用制御を使います。

nanashisan_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり最後は試行錯誤で決めるしかないのですね。 限界感度法についても勉強してみます。

関連するQ&A

  • PID制御でのパラメータの設定法について

    PID制御でオーバーシュートしないで目標値に到達させるパラメータを設定するには何に関して学べば良いのでしょうか。制御対象は毎度変わるので、その都度最適なパラメータを設定したいのですが。 どなたかアドバイスお願いします。

  • PID制御の選択について

    PID制御においてP,I,D各パラメータの最適値を決定する際に、昔からの方法として限界感度法とステップ応答法とがありますが、どちらの方がより正確な結果が得られるのか、その理由とともに教えていただけませんか?文献では当たり前のように限界感度法を選択していて、確かに作図による誤差がステップ応答では生じやすいと思うんですがそれが直接的な原因とは考えにくいんです。どうか回答をよろしくお願いします。

  • 回転型倒立振子のPID制御

    回転型倒立振子のPID制御をしているのですが、振り子はなんとか安定化できたものの、アームがずっと低速で回転し続けます。 アームの動きをぴたっと止めるには、PIDパラメータのうち、(今の状態から)どのゲインを上げてどのゲインを下げるべきでしょうか?

  • PID制御の1/4減衰法はなぜ1/4なのか?

    PID制御のパラメータチューニング法の一つに1/4減衰法というのがありますが、なぜ"1/4"なのでしょうか? 1/4の根拠を教えてください。 それとも、「明確な根拠は無いけど1/4ぐらいが(速応性とロバスト性のバランスという面で)ちょうどいいんじゃない?」、的な考え方なのでしょうか?

  • PID制御のプログラミング2

    先ほど、PID制御のプログラミングについて質問したのですが、もう少しわからないところがあるので教えてください。 1.ステップ応答から各パラメータを求める方法   http://www.picfun.com/motor05.htmlのページの一番下のほうに書かれており、   Kiの値=0.6~0.7/KL、Kdの値=0.3~0.45T/Kとなっています。   このLとTの単位は[sec]と考えていいのでしょうか。   KpはLとTで打ち消されて、単位を考える必要ないですが、KiとKdは単位により結果が違います。 2.サンプリングデータにより制御する場合のサンプリング時間について上記アドレスにPID制御のアルゴリズムの説明があるのですが、   サンプリング時間が考慮されていません。   サンプリング時間により前回の偏差との差や、積分の場合足しこむ回数が違ってくると思うのですが、どのように補正すればよいですか。   このときも単位を1[sec]秒として補正すればよいでしょうか。

  • この制御工学の問題はどうしたら解けますか?

    この制御工学の問題の解き方はどうしたら宜しいのでしょうか? ヒントでも構いませんのでお教え下さい。 (問題) 制御系の特性は、ある信号をシステムに与え(入力)、その応答(出力)を 計測して求める。よく使用されるものは、ステップ応答の過渡応答や周波数 応答である。応答の良さは制御の要求によってそれぞれ異なるが、主に、 「安定性」、「速応性」、「定常特性」の3つの応答から求めたパラメータで評価する。次の各文の特性、一般的にどのように評価すると適切か? 「良い」・・・・・・・・・(1) 「悪い」・・・・・・・・・(2) 「不能」・・・・・・・・・・(3) 1、 ステップ応答のムダ時間が長い時の速応性 2、 ステップ応答の行き過ぎ量が大きい時の速応性 3、 ステップ応答の立ち上がり時間が短い時の速応性 4、 ステップ応答の減衰率が小さい時の安定性 5、 開ループ周波数特性のゲイン余裕の値が小さい時の安定性 6、 開ループ周波数特性のゲイン余裕の値が小さい時の速応性 7、 一次遅れ要素の時定数が小さい時の速応性 8、 二次遅れ要素の減衰係数を固定して、固有振動数の値を小さくした時の速応性 9、 制御装置のゲイン定数の値を大きくした時、閉回路のステップ応答の定常特性 10、 一次遅れとむだ時間要素で近似した制御対象に、P(比例)動作のみ使用した場合の定常特性 11、 一次遅れとむだ時間要素で近似した制御対象に、PI(比例+積分)動作のみ使用した場合と比べて、PID(比例+積分+微分)動作を使用した場合の速応性

  • ステップ応答の周波数特性による解析方法について

    制御工学において、伝達関数のsにjωを代入して得られる周波数特性からステップ応答波形を予測するときに疑問があります。  例えば、周波数特性でω=ω1のときに、ゲインが1/5になり、位相遅れが40°であるような伝達関数があるとします。そこに、sin(ω1t)という信号を入れたら定常状態では出力が1/5×sin(ωt-40°)になりますよね。でもそれは定常状態での話であって、当然過渡状態では違う出力が出ると思うんです。  で、ステップ応答っていうのは、別に時刻0秒に立ち上がってもいいじゃないですか?つまり、ステップ応答を正弦波の重ね合わせで捕らえた場合、その一つ一つの波は0秒付近では過渡状態にあると思うんです。なのに、定常状態でのゲイン利得や位相特性をつかって、オーバーシュートやリンキングの解析をするところに納得ができません。  確かに、十分時間がたった後の方形波において、周波数特性から解析するのは納得です。十分時間が立てば、一つ一つの波は定常状態なので、位相特性やゲイン利得をそのまま適用できるからです。なのに、なんで普通のステップ応答にも適用できるのでしょうか?  すいません。文章が下手なもので、質問の意図を理解してもらえないかもしれませんが、どなたかお願いします。

  • 制御器のセルフチューニングとオートチューニングとは

    制御器のセルフチューニング、オートチューニングとは何なのでしょうか? 例えば、PID制御だと、試行錯誤法はセルフチューニング、ステップ応答法や過渡応答法はオートチューニング、なのかなぁと思っているのですが、当たっているでしょうか?

  • PID調節器を用いる制御系についてですが・・・

    先日、実験で、初めて制御に関することをしました。そこでたくさん疑問に思ったこと(分からないこと)があるので教えて下さいm(_ _)mひとつだけでもいいのでどうか皆さんの力を貸して下さい(>_<) (1)調節器をP,PI,PIDと修正PID制御とした4種類についての過渡応答波形から、それぞれの長所、短所について教えて下さい。 (2)調節器は電子式(電気式)の他に、油圧式、空気圧式があるのですが、それについて簡単に教えて下さい。 (3)制御対象として、Gp=Ke(-LS乗)/(TS+1)のほかにはどのようなものがあるのですか?伝達関数で教えて下さい。

  • 一次遅れ系の制御における時定数Tの求め方

    計量士の資格を勉強していると自動制御の問題が出てきました。 単位ステップ応答は1-exp(t/T)である。 一次遅れ系の時定数Tの求め方として2つの方法がある。 一つは、1-exp(-t/T)が63.2%になったとき。 もう一つは、過渡応答曲線の原点での接線が定常値に交わるまでの原点からの時間を求める。 とあります。 ここで質問なのですが、この過渡応答曲線とは、1-exp(-t/T)の曲線のことでしょうか? また単位インパルス応答はexp(-t/T)です。 これが36.8%になったとき時定数Tを求められることは知っているのですが、 同様に、過渡応答曲線の原点での接線が定常値に交わるまでの 原点からの時間を求めると時定数Tを求められるのでしょうか?