• ベストアンサー

就職試験における作文の添削をお願いいたします。

rinchaHIMEの回答

回答No.1

はじめまして。確に大人の方と言うよりは、宿題みたいですね。ほとんどヶ条書き状態で文章がまとまってないので何を相手に伝えたいのか分からずボヤけてしまっています。前半の《私が》という連呼もうんざりです。【起承転結】をご存じですか?

dapa0921
質問者

お礼

次回、一人称の連呼はできるだけ避けるようにします。 起承転結は知っていますが、そういう構成をする人がほとんどと聞いたので、今回は結論→本論→結論の形を取りました。

関連するQ&A

  • 就職試験に課される作文(勇気が必要なとき・2回目)の添削をお願いします。

    勇気が必要なとき(前回の添削を受けて、なるべく自分の言葉で付けたし、削除等しました) 920/800字程度です。 先日、添削していただき、 ・文章、内容が幼稚すぎる ・書く内容についての知識が足りない ・展開力に欠ける と指摘を受けましたので、その点をよく考えた上で書きました。(回答してくださった方、本当にありがとうございました。 今回の改善点 最後の展開(学び、得たこと。それをどう生かすか)については、体験の不必要な部分を削ることによって、展開に字数を使いました。前回の得たことは全体の1/5程度、今回の得たことは全体の1/3程度。 冒頭に結論を持ってくるのではなく、これから先を読みたくなるようなミステリアスな要素を入れてみました。 ※今回も10段階評価していただけるとありがたいです。 ※添削していただいた点については、全て別のノートにまとめています(体験を短くし、最後の展開に力を注ぐなど)。出来れば、前回よりも「どの作文でも使える【基礎的な部分】が改善できたところ、良くなった点」を教えていただければ次回以降、常時使っていけたらと考えているので大変参考になります。 「勇気が必要なとき」  この場面で勇気を出せば、今ここにいる22名の未来を、絶望から希望へ変えれるかもしれない。そんな瞬間だった。  私は高校時代、野球部で主将を務めていた。野球部といっても主将になる前は万年一回戦負けのチームだ。主将になってからは厳しい練習を課したこともあり、なんとか3回戦まで勝ち進んだ。そしてその試合の9回裏の守備で、2対2の同点、ツーアウト満塁の場面でのことである。私は3塁の守備についていた。あと1点取られれば、長かった高校野球人生も終わる、そんな緊迫した状況であった。  私はダイビングキャッチをしたことがなかった。なぜなら加速した状態で頭から突っ込み、腹で地面をするという危険極まりない行為だからである。しかし、例え自分の身を痛めつけるようであっても、ここまでついてきてくれたチームのためなら犠牲になり、失点を阻止したい、そんな思いだった。そして、その瞬間はやってきた。3塁線の地を這うゴロで、この打球を止めるということしか頭には無かった。このどうしても、という強い気持ちが私を飛ばせ、無事捕球し、3塁ランナーを本塁に返すことを阻止できたのだ。もしダイビングキャッチをしなければ、捕球できず、試合に勝つこともできなかっただろう。それからというもの、ダイビングキャッチは私の特技の一つにもなり、今までよりも広い守備範囲を手に入れることができた。  この経験を通じて、勇気が必要なときとは、困難で責任を背負う場面であるということを学んだ。同時に、勇気を出すことによって責任を果たしたとき、自分が大きく成長するものであることも学んだ。それは単に野球の経験にとどまるものではなかった。実際、ジャンボカラオケ広場のアルバイトで、店の売り上げに直結する役割を担った「売り上げ推進リーダー」に立候補した。そして6ヶ月連続売り上げを伸ばすことに成功した。社会生活においてもこれら以上に責任を背負い、勇気ある行動が必要な場面が多々出てくるであろう。時には未知の領域に踏み出す勇気が求められることもあるはずである。そんなときにも、野球から学んだ、主将として経験したことを生かし、これからも社会人として自覚を持ち、何事にも強く責任感をもって、勇気ある行動をしたい。 試験は今月16日、日曜日です。少しでも上手く書けるよう、頑張ります。 最後まで読んでいただき、大変ありがとうございました。

  • 走者に打球が当たる場合の守備妨害について

    昨日実に稀なケース(私だけかも)が発生しました。皆さんのお力をお貸しください。1死2塁で三遊間にゴロが飛び、3塁手が懸命にクラブを出しましたがグラブの先に当たり、打球が若干2塁方向に変わり3塁へ向かった2塁走者に当たりました。この時遊撃手は2塁走者より後方(外野寄り)で既に捕球状態にありました。審判団は3塁手の守備機会後のため1死1・3塁で続行しました。確かに3塁手の守備機会に対し妨害はありませんでしたが、襲撃手の守備機会に対する妨害はどうなるのかな?と。一つの打球に対し守備機会は一つが守られる?優先されるだけなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 野球のトレーニンググラブについて

    野球の守備練習用として「トレーニンググラブ」なるものがありますが、 これはゴロの捕球のみを対象にしているのでしょうか? フライはどうしてますか? ポケットが浅いのでうっかりするとフライは落球の恐れがありますが それでもこのグラブで捕球の練習をして良いのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 野球のスコアブックの付け方です

    少年野球のスコアブックの付け方でお聞きします。 ノーアウト、ランナーなしで打者がセンター前にゴロを打ちました。 センターは打球をトンネルし、打者走者はホームインしました。 通常の守備をしていれば、打者走者は1塁でストップの打球でした。 記録上はホームランですか? また、ノーアウト、ランナーなしでファーストフライを打ちました。 通常の守備をしていれば捕球できる打球でした。 一塁手はこれをエラーし、打者走者は3塁まで行きました。 記録上は3塁打ですか? 少年野球は何が起きるのか分からないです。

  • 野球 守備について

    野球 守備について 高1男子です。 今現在野球はしていないんですが、友人に誘われ草野球チームに所属し再び野球をやろうかなと考えています。 ちなみにチームに所属していない現在でもたまに野球好きと集まって野球することがたびたびあります。 中学時代二塁手だったこともあり、いつも二塁手をやるんですが。。。 打球が捕れないんです… ゴロ フライ バウンド 中学の時も、全然捕球ができなくてずーと補欠でした。 中学の時 監督にノックを打ってもらってエラーをした時も、腰が高い 打球の正面に入れ などよく言われました。 しかし打球に勢いのない球は、おぼつかないところもありますが、大体は捕球できます。 理由はたぶん打球にビビッているんだと思うんですが、でも…正直何故なのかよくわからないです。 これでは草野球に誘ってくれた友達にも迷惑をかけてしまいます。野球に対する思いは誰にも負けないくらい野球は好きです。 野球を上手くなりたいです。 皆様力を貸してください!

  • 守備妨害?ファール?

    子供がリトルリーグで野球をやっています。基本的なルールを教えてください。 ランナー3塁で打者が3塁線にライナーを打ちました。3塁手がダイビングで取りに行ったところ、打球はノーバウンドでランナーに当たりました。リトルですから離塁はなく、ほぼベース上にいたランナーに当たりましたが、判定はファールグランドで当たったのでファール。 でも3塁手が取りに行っているので、これは守備妨害にはならないのでしょうか?

  • ソフトボールのルール(守備妨害)

    初めまして ソフトボールの試合でこんな場面がありました。 皆さんの意見をお聞かせ下さい 高校生女子の大会でのプレーです 1アウト ランナー3塁で バッターがスクイズ 打球は小フライで3塁線上へ サードが突っ込んできて フライを捕球 その時に3塁ランナーが 捕球直後のサードと交錯しサードが転倒 捕球したボールは離さず あわてて帰塁したランナーを見て 3塁カバーの野手に送球 ランナー・リタッチ出来ず バッターはフライ・キャッチでアウトで 3アウトチェンジ プレーは以上です 審判のジャッジは ランナーがサードと交錯した瞬間に インターフェアランスのコール 両ベンチからは この一連のプレーに対しての抗議は無しでした このプレーをネット裏で見ていた ほかの審判員は 「守備妨害でランナーアウト ボールデッド バッターはカウントを受け継ぎ打ち直し」 と 言っていました おそらく小フライの打球はファール扱い と 言うことになるのですかね 私としては フライキャッチを無効にすれば 攻撃側に有利に働くと思うので ダブルプレー有効で良いと思うのですが ご教授 お願いします

  • 守備の反応が鈍い…。

    中学校で軟式野球をやってる者です。 守備位置はセカンドですが、ゴロの反応が遅いんです…。 そのせいで守備範囲は狭く、早い打球に反応が出来ません。 どうすれば打球反応が良くなるか教えてください。

  • 野球ルールの関係で(「同時はアウト?」etc.)

    初歩的なことかとも思いますが、改めて考えると自分で良く分かってないことがいくつかありまして、 よろしくお願いいたします。 1.内野ゴロで、1塁手の捕球と打者が1塁ベースを踏むのが同時の場合、アウトですか? 2.ランナー1塁、内野ゴロでの2塁封殺の関係でも、やはり同時はアウトですか? 3.1塁への普通の掛け込みと、ヘッドスライディングでは、 たとえば甲子園野球ぐらいのレベルで比べた時に、どちらがどれぐらい早いものなんですか? 4.ランナー2塁、外野ヒットで本塁バックアップの時に、キャッチャーのブロックとかはどういうことを指すんでしょうか? それと、その際に、守備妨害とか走塁妨害になったりする分かれ目はどの辺のことが関係するんでしょうか?

  • 野球のゴロの捕球の基本について

    スポーツ少年団野球部の指導者をしています。ゴロの捕球についてですが、間に合う範囲なら身体の真正面での捕球を指導していますが、父兄の方がゴロは打球を身体の横にずらしシングルハンドでの捕球が送球が早くなり基本だと主張されます。皆さんのごいけんをお願いします。