• ベストアンサー

野球のゴロの捕球の基本について

スポーツ少年団野球部の指導者をしています。ゴロの捕球についてですが、間に合う範囲なら身体の真正面での捕球を指導していますが、父兄の方がゴロは打球を身体の横にずらしシングルハンドでの捕球が送球が早くなり基本だと主張されます。皆さんのごいけんをお願いします。

  • 野球
  • 回答数8
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#158702
noname#158702
回答No.8

こんにちは。大学社会人で投手をしていました。 意外かもしれませんが、社会人野球選手は概ねプロよりも守備が上手な人が多いのです。もちろんプロは上手なのですが、社会人はもっとです。でもある程度は打てないとプロから誘われませんので、社会人でひたすら守備を磨くと・・・ 前置きが長くなりましたが、同僚だった守備の名手(遊撃手)の練習方法をご紹介します。 1.真っすぐな10mくらいの線を引くき、それを跨いで構え、パートナーに手でボールを転がしてもらう。 2.前進しながら捕るのですが、直進でなく緩やかな「弧」を描きながらボールにアプローチする。 3.2の結果、左股関節前の辺りで捕球することになる。 4.右・左の足を前後に交互にしっかりと動かすことを強調する。 5.時として、ボール直前で右足に体重を掛けたまま(左足は浮いている)ボールを待ち、捕球直前に左足を前に出す。 彼の言う正面とは左股関節とチンチンの間ということで、決してチンチンの前ではないとの事。なぜか? 「送球する一塁方向に少しでも早くステップしたいが、最初からチンチンの前をイメージしていると、体の右サイドにボールが「外れて」しまい、イレギュラーに対応しにくい。」からだそうです。 それと2の「弧」を描く件ですが、例えば二塁ベースと遊撃手の定位置との中間辺りに速く低い打球が飛んできた場合、自身も直進すれば、打球との接点は「点」となってしまいます。名手ほど弧を上手に利用し、打球の変化に対応する幅を広く持たせているようです。そして基本はなるべく「左サイドでさばく」だそうです。場合によっては左足の左で、つまりシングルハンドで捕る場合もあるようです。 逆に三遊間に同様の打球がきた場合はどうかですが、場合によってはあえて正面に回りこまず、逆シングルで捕ることもあります。 体の幅にあえて外す理由はもうひとつあります。どうしてもバウンドが合わなかった(合いそうにない)時、体の幅に打球線を合わせると捕球し損なったとき、体に当たる恐れがあります。硬球でしかも大人の打球ですからこれは非常に危険です。体から外せば、捕球しそこなっても心臓に当たることはありません。捕れないまでもなんとかグラブで止めるのです。 軟球ならともかく、硬球を使うようになれば、リトルやシニアの子どもに対しては「体で止めろ」の指導はありえません。 この名手は練習のとき全部の打球を敢えて体の幅から外して左右どちらかのシングルキャッチをしたりもしていました。真正面の速いゴロ(この時は腰の高さより少し高い)を、基本とは真逆に体を動かしわざと右側で捕球する。捕ったかと思った次の瞬間にはボールを持った右手は送球の動作にはいっている。見事と言うかなんというか、まるでマジックのようでしたね。 その彼であっても上記1から5のような基本練習を徹底的にやってました(特に冬場や春季キャンプなどは)。 結論ですが、「全部シングルキャッチ」の基本はあり得ません。ケースバイケースですし、特に子どもは基本の習得が先決です。私の以前はスポ少で監督をしていましたが、1から5を徹底的にやらせました。5は何の意味かと言うと「タメ」を作る練習です。左右交互のステップは重要ですが、名手ほど捕球直前のタメがしっかり出来ているもので、それでこそ打球の変化に余裕を持って対応できるのです。 上記の基本練習の時に右手(右投げの選手の場合)をポケットに入れて、片手で捕る練習も多くさせました。なぜかというと、小学生の場合利き手でボールを押さえ込んでしまうケースが比較的多いからです。つまり、グラブに入ったボールを利き手で押さえ込んで、グラブから出ないようにするのが捕球だとの勘違いです。名手になると、ボールをグラブの土手で弾いて右手に送ります。グラブに右手を添えているのは、両手で捕球するためでなく、すぐに持ち替えるためなのですが、表面上の仕草を見て勘違いされる向きもあります。ボールを右手で押さえ込む動きが習慣化すると、捕球時に左手首が伸ばす癖がついてしまします。これは決定的な悪癖です。大学生以降、手首を伸ばして捕球する選手は見たことがありません。グラブのポケットが意味を成さなくなってしまいます。

syouyuu12167
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございました。私も打球の方向、強さなどでシングルキャチは当然有りだと考えております。ただ、小学生では基本を繰り返し練習、習得し、5、6年の高学年もしくは中学生となったときに自身の工夫や考えでしぜんに取り入れていくプレーで良いのではないかと考えます。右手のかぶせについても同感です。突き指などの危険もあるため、私はグローブから少し離して捕球体勢にはいり、捕球時にグローブ側面から手をそえるよう指導しています。大変参考になりました。これからの指導に取り入れたいと思います。

その他の回答 (7)

回答No.7

個人的には、 「身体の正面で処理をするけど、足は揃えない」ですね。 右投げなので、原則的には 右足を先に決めて左足を半歩前に出しながら捕球でしょうか? 状況的には、逆に左足を先に決めて右足を出しながら捕球もありますね・・・・。 何はともあれ、両足が揃って固まった状況での捕球はイレギュラーなどへの対応はかなり困難です。 また、スポーツ少年団でノーステップスローは教える必要がないと思いますし、基本は2ステップスローでいいのではと思います。 この辺は、普段のキャッチボールからクセにするしかないと思います。

syouyuu12167
質問者

お礼

解答ありがとうございました。勉強になりました。

  • firtree
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.6

No.5の補足 「ハンド・アイ・コンタクト」と書いてしまいましたが、 「hand eye coordination」の間違いです。 失礼しました。 欧米での(球技などの)スポーツにおける一般的な考え方で、 眼でしっかり捉えたものに手の操作を協調させることを重要視するということです。

syouyuu12167
質問者

お礼

わざわざの追加解答ありがとうございました。

  • firtree
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.5

ケースバイケースだと思います。 急いで送球する必要がなく、捕球はできなくても最悪ボールを後ろにそらしたくない場合に、 「体の正面で捕る」つまり「ボールの進行方向に回り込むこと」ほうがいいでしょう。 例えば、ランナーはいない場面での外野のシングルヒットで、 バックホームなどランナーの進塁を防ぐの必要がない場合、 少し回り込んででもボールを後ろにそらさない体制を作ることが重要です。 それから、ランナーがいる場合のキャッチャーも、 ボールを後ろにそらしてしまうと進塁されてしまうので、 ショートバウンドの投球は体で止める体制を作るべきでしょう。 逆に、送球を急いで進塁を阻止したい場面では、 確実な捕球よりも、送球しやすい捕球のほうが有効です。 例えば内野手、特にセカンドやショートのような深い守備位置の場合、 体でボールを止めて前へ落としても一塁へ間に合わない場合が多いですし、 仮に後ろへそらしても、外野手がバックアップしますので、バッターランナーは二塁へは来れません。 それなら、少しでも送球を素早くしてバッターランナーをアウトにできる確率を上げるため、 打球によってはたとえバックハンドでも素早く送球したほうがいいでしょうね。 あと、個人的には、子供たちには体でボールを止めることよりも、 グラブでしっかり捕球できるよう、グラブさばきを先に教えるべきだと思います。 体で止めることなど、後からいくらでも習得できますが、 グラブさばきはセンスが必要なので、できる限り早いうちに修得したほうがいいと思います。 あくまで野球の基本はキャッチボールとバッティングであり、 キャッチボールとバッティングの基本は「ハンド・アイ・コンタクト」、 つまり飛んでくるボールを目視して、グラブまたはバットで、 しっかりコンタクトすることにあります。

syouyuu12167
質問者

お礼

解答ありがとうございました。同感です。ケースバイケースだとはよくかんじますが、基本の無い応用は雑なプレーとなるように感じています。

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.4

日本の野球ならば前者でしょう。 正面に回りこんで、体に当ててでもひとつアウトをとる。 堅実ではあるが、スピードに欠けるという評価になりましょうか。 トンネルしてしまった場合は、「ひざの動きが硬かった」や「腰の落とし方が悪かった」 というコメントがつきますかね。 メジャーなら後者でしょう。そもそも正面の打球は距離感が取りづらく、 わざとずらして捕球するのは、日本でも普通にやることです。 腰は落とさずにまずダッシュ、長い手足で拾い上げる守備が一般的です。 肩や手首が強いので、間一髪のアウトセーフが多くなり華麗です。 堅実さでは若干劣るが、イレギュラーバウンドではこちらのほうが対処しやすいケースもあります(実感)。 最近のメージャー志向の野球界ですと、いずれメジャー流が主流になるのでしょうか。 どうも日本の指導者は型にはめて指導するのが好きですね。 体をずらして取ろうが、正面で取ろうがどちらでも良いとは考えられないでしょうか。 1.まずやらせてみる。最初から両手捕球の指導は、体を硬くさせるのでさせないこと。 2.その選手の守備の長所・短所を見極める。 (球際に強い、逆シングルが上手、トンネルが多い、動き出しが遅いなど) 3.良いところは伸ばし、悪いところはどう対処したら良いか一緒に考える。 と、長い眼で見ても良いと思うのですがどうでしょうか。

syouyuu12167
質問者

お礼

解答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.3

>シングルハンドでの捕球が送球が早くなり基本だと 基本じゃありません。 両手で取りに行ってボールがグラブに入ったら 右手でかぶせてボールが飛び出るのを防ぎつつ 送球態勢に入るのが基本です こんなこと言う父兄は円を描くように腕を出すと言うこと も言わないんでしょうね。 円を描くように腕を出して捕球練習は イレギュラーに対応するのに必要なことなんですけどね

syouyuu12167
質問者

お礼

解答ありがとうございました。基本を大切にこれからも指導していきます。

  • qzec
  • ベストアンサー率41% (176/425)
回答No.2

少年野球なら真正面での捕球が基本です 「捕れなくても体で止めろ。後ろにはそらすな」が基本です これは今も昔も変わらない。プロでも同じ野球の基本です。 体で止めて怪我をするのが嫌なら野球をやる資格はありません 身も蓋もないことを言えば、小学生は下手です。 真正面に入らなくても良い正論を並べたところで、 そもそも平凡な打球ですら満足に捕れないんですよ、小学生は。まだ未熟ですから シングルハンドでの捕球が送球が早くなるというのは 問題なく捕球できること前提の理論です まだ未熟で満足に捕球できるか怪しい小学生にはまだ早い。 捕れなかった時に後ろにそらしてしまうというのは一番まずいです 間に合う範囲なら真正面で捕球して、捕れなくても前に落とすようにすることが第一なのです

syouyuu12167
質問者

お礼

解答ありがとうございました。同じ考えの方がおられ心強くおもいました。これからの指導に自信が持てます。

回答No.1

上肢というのは外45度が一番力が入ってしかも器用に動くということになっています。そういう意味では、真正面で捕ることに必要以上に固執してはならないのではないかと言うご意見もありましょうね。しかも「間に合う範囲なら」という言い方が伝わりにくいでしょうね。間に合う筈だから正面に回ろうとした時、余計な緊張や肉体的な無理が生じます。更に言えば、ウサギ跳びが禁忌となっている今日、蹲踞の姿勢に近い真正面捕球は近頃の少年には困難なのでしょう。あるいは、残念ながら、ウサギ跳びの禁止と真正面捕球への疑問というものはセットになっているのかも知れません。蛇足ながら、体で止めることを辞さなかったかつての野球少年から見れば、今日のサッカー選手がプロでさえ、相手のシュートに対して顔を背けているのにも違和感を感じることでしょうね。良くも悪くも、スポーツ界に限らず、社会全体が安全安心を第一にしているのでしょうね。ですが、まあ、子供に怪我をさせては大変ですし、彼らの不注意などで怪我が発生した時、「だから真正面はダメだと言っていたじゃないか」と指導者として責められましょうから、せいぜい、真正面のゴロをことさら体をズラして捕るのはダメだよというくらいのルールでどうでしょうか。

syouyuu12167
質問者

お礼

解答ありがとうございました。参考とさせていただき、これからの指導にいかしたいと思います。

関連するQ&A

  • ゴロ捕球練習

    軟式少年野球チームに加入している小学4年生の 息子が、ショートのゴロ捕球練習をしているのですが、 いつも、球を捕球する位置が肘が、曲がりおへその所で 捕っています。私は、野球経験者では無く解からないのですが コーチから、「肘を伸ばして前で捕れ!」といつも注意されています。 なかなか、直りません。 どうしたら良いでしょうか? 何か良い練習方法ありましたら、教えてください。

  • 少年野球の捕球

    私の子どもが少年野球を始めました。ゴロやフライ捕球はそこそこできます。ライナー気味の球(キャッチボールでも)の落球が多く、愕然たる思いがします。矯正方法を教えてください。

  • 少年野球

    5年生の息子がいます。 少年野球で内野の練習をしているのですが ゴロを捕球する際、ボールから目を切るのが早く、 顔をそむけてしまいます。(体もそむける。) そんなに、早い打球ではないのですが、なかなか ボールがグローブに入るところまで、見れません。 なにか良いトレーニング方法はないでしょうか。

  • ファーストの捕球について。

    小学校から25年ほど野球をやっていますが アウトかセーフかわからないものがあるので教えてください。 内野ゴロ→ファースト送球 このときミットで捕球すればアウトですが、 例えば腹で取ったり、股の間にたまたま挟まったりした場合はどうなるのでしょう? キャッチャーの場合だと2ストライクからのファールチップはミット、手以外で捕球しても 三振にならないので、ファーストも同じかなとおもったのですが。

  • 野球 守備について

    野球 守備について 高1男子です。 今現在野球はしていないんですが、友人に誘われ草野球チームに所属し再び野球をやろうかなと考えています。 ちなみにチームに所属していない現在でもたまに野球好きと集まって野球することがたびたびあります。 中学時代二塁手だったこともあり、いつも二塁手をやるんですが。。。 打球が捕れないんです… ゴロ フライ バウンド 中学の時も、全然捕球ができなくてずーと補欠でした。 中学の時 監督にノックを打ってもらってエラーをした時も、腰が高い 打球の正面に入れ などよく言われました。 しかし打球に勢いのない球は、おぼつかないところもありますが、大体は捕球できます。 理由はたぶん打球にビビッているんだと思うんですが、でも…正直何故なのかよくわからないです。 これでは草野球に誘ってくれた友達にも迷惑をかけてしまいます。野球に対する思いは誰にも負けないくらい野球は好きです。 野球を上手くなりたいです。 皆様力を貸してください!

  • ゴロ捕球の際に右手親指を骨折

    息子が中学の野球部でノックでゴロを捕球する際に 右手親指を骨折しました。今回で3度目です。 グローブに右手を添えるのが基本ですが、これほど度々怪我をする ようですと、左手だけでの捕球に変えようかと思いますが、いかが でしょう。基本を逸脱していて上達の妨げになるのと、監督の指導 方針に逆らう格好にはなりますが、背に腹は代えられないと思います。

  • 野球のスコアブックの付け方です

    少年野球のスコアブックの付け方でお聞きします。 ノーアウト、ランナーなしで打者がセンター前にゴロを打ちました。 センターは打球をトンネルし、打者走者はホームインしました。 通常の守備をしていれば、打者走者は1塁でストップの打球でした。 記録上はホームランですか? また、ノーアウト、ランナーなしでファーストフライを打ちました。 通常の守備をしていれば捕球できる打球でした。 一塁手はこれをエラーし、打者走者は3塁まで行きました。 記録上は3塁打ですか? 少年野球は何が起きるのか分からないです。

  • 少年野球での走塁方法

    少年野球(リトルリーグの2年生~4年生レベル)の子供の走塁について教えて下さい。 ノーアウトまたはワンナウトで三塁、一三塁、二三塁時に内野ゴロが飛んできた場合に、勿論ライナーと強いゴロが内野手の正面に飛んだらバックさせる・・・これは間違っていないでしょうか? では、どの程度の打球の強さのゴロが内野手のどの辺に飛んだ場合は本塁へGO!!でしょうか??? リードがないのでどうしてもスタートが遅れ気味になってしまうような気がします。 それとも、この位の打球の強さならアウトでもいいから突っ込め!!と取り決めをした方が良いのでしょうか? ご指導の程、何卒宜しくお願い致します。

  • 少年野球 スコアの書き方 フィルダースチョイス?

    子供が少年野球をしていて、父兄としてスコアをつける事になりました。野球の知識に乏しいので・・・。判断に迷う事があり、教えていただきたいです。 先日の試合でフィルダースチョイス?(FC)と思う事がありました。 第1打者は無死で2塁。 第2打者はピッチャー横のゴロでピッチャーが捕球しました。 ピッチャーは一塁に投げれば第2打者をアウトに なったと思います。 でも、3塁に進塁しようとした第1打者をアウトにする ために3塁に投げました。普通に決まれば第1打者は アウトになりそうでしたが、サードが捕球に失敗。 第1打者は3塁からホームに進み、1点が入りました。 第2打者はこのエラーの間に2塁に進みました。 私は第1打者のところにFC1-5Eと書こうと しましたが、夫に聞いたらサードのエラーで得点、進塁に なったので、FCとも違うのでは?と言います。 サードのエラーが無いのに送球が間に合わなくて 得点が入ったらFCなんじゃないの?との事です。 ファーストに送球したらアウトが取れたのに 送球しないで、結局2人とも進塁できたので FCだと思うのですが・・・。よく分かりません。 このケースだとFCではないのですか?。 うちのチームではスコア記入はそこまで期待されて いません。チームのコーチに聞いても、たぶん スコアを書く人のやり方で、自分が分かれば いいよという回答になると思いますが、 気になるので、この場合はどう書けば良いのか 教えてください。

  • 野球のルールについて教えてください。

    野球のルールについて教えてください。 スポ少の試合でこんなプレーがありました。2死満塁で打球はゴロで三遊間を抜いてレフト前へ。レフトは捕球後、一塁走者のスタートが遅かったため二塁に送球しフォースアウトにしました。しかし、このフォースアウトよりも三塁走者がホームを踏んだのが早いとして、球審は得点を認める判定を下しました。野球規則4・09(a)によれば、第3アウト目が走者がフォースアウトとなった場合、得点は認められないはずですが、このようなケースの場合、どのような判定が正解なのでしょうか? また内野ゴロにおけるフォースアウトと、外野ゴロのフォースアウトに何か違いがあるのでしょうか? この判定が、結果として試合の勝敗に大きく影響してしまった重要な一面となりました。 おわかりの方は、ぜひとも野球規則のどの部分が適用されるかも含めて教えてください。

専門家に質問してみよう