• ベストアンサー

御殿雛 雛人形の御殿の修復について

困っています! 実家に伝わる100年近い前の御殿雛なのですが 御殿がぼろぼろで組み立てるのが困難です つくりとしては神社仏閣のよに宮大工さんがつくるような 釘など一切使わないものです 見た目がぼろぼろなわけではなく建物として劣化して 噛み合わせ?が弱くなっているような感じです とても素晴らしい雛人形ですので 伝えて行きたいのですが 御殿の修復などどうしたらいいのかわかりません 御殿雛をお持ちの方で修復したと言う方や なにか良い知恵をお持ちの方 よろしくお願いします

noname#65121
noname#65121

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 春に博物館で雛御殿見ました お持ちなんですかすごいですね 参考までに http://www.ise-miyachu.co.jp/item_okunai/menu-okunai.html 古い御殿の雛人形の修理はできますか http://www.fukuda-shoan.com/faq/index.html#16 仏具屋さんでも出来るかもしれません

noname#65121
質問者

お礼

ありがとうございます!! 親戚共々来年辺りで処分するか寄贈するかなど困り果てていたんです… 仏具屋さんまでは考えがおよばなかったので 参考にさせていただいて問い合わせしてみようかと思います♪ 来年2月に第一子が産まれますので 女の子であれば修理をして私が引き継いで末永くと思っていたので(^^) 早速の回答ありがとうございました☆

その他の回答 (1)

  • ben1151
  • ベストアンサー率22% (153/681)
回答No.2

こちらにご相談されては、いかがでしょうか。 100年もの、ですか。 私も自分の雛人形がお気に入りですが、もう、レベルが、違います。 文化的財産だと思います。

参考URL:
http://www.ningyo-kyokai.or.jp/
noname#65121
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 祖母の父親が京都か大阪の人形屋さんにあつらえてもらった物だそうです ほんとうに今では考えられない程手の込んだ物です素晴らしいです♪ ただ手入れが大変で組立ても大掛かり 手放そうかと言う話まで出ていましたので 回答本当にありがたいです 是非参考にして問い合わせしてみたいと思います! ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 雛流しについて

    今日、初めて雛流しを見ました。おもしろかったです。 気になったことがあるので質問します。 ●雛人形が乗っている小さな船の横にいるモーターボートはなんのためにいるのですか? ●雛人形が乗っている小さな船は最後はどうなるのでしょうか。少し沖に行ったとこまでしか見なかったので気になります。 ●淡嶋神社にあるたくさんの人形は置物は供養する人形らしいですが、毎年あれだけの量が集まるのですか。 行事に詳しい方、解答よろしくお願いします。

  • どうすればいいのか?雛人形の供養

    実家の雛人形が20年前粗大ゴミとして捨てられました。 わざとではないのですが。。 7段飾りのもので、亡くなった祖母が買ってくれたものでした。 当時のある日、私の父の会社(実家から1kmくらいの場所)が丸ごと火事に遭ってしまいました。 火事は夜に起こってしまい、一晩で父の会社は無くなりました。 食料品の会社なのですが、実家のガレージ内の倉庫に食料品のストックは常備されていました。 お客様からの注文書も燃えて無くなったので、父はその夜にお得意様一件ずつお詫びの電話をし、再度注文を聞いていました。 そして、従業員さん達が集まってくれて、急遽ガレージを仮設会社とすることになりました。 ガレージは車を3台以上入る広さがあったのですが、兼実家の倉庫でもありました。 倉庫として置いていた段ボール箱は沢山ありました。 パニック状態だったので、その中にお雛様の箱があることを誰も思い出せていなかったのです。 ガレージを仮設会社にするため、父と従業員さん達は徹夜で段ボール箱などの荷物を外へ運び出しました。 私と母は徹夜で皆の食事を作ったり手伝いました。 そして、明くる朝、なんとか注文に間に合いました。 その後、中身も確認できないまま粗大ゴミとして処分されてしまったのです。 長い間、お雛様のことを思い出し、ゴミと一緒に処分されてしまったことが心に重く残っております。 去年、人形供養の淡島神社へ行って、供養をお願いに行きました。 でも、供養は実際にある人形にしかできないと断られました。 仕方なく、絵馬へお雛様へごめんなさい、買ってくれたおばあちゃんごめんなさいと書いて吊るしました。 お人形をゴミとして処分なんてとんでもないことです。 どうしてあの時気がついてお雛様達を助けてあげられなかったのか、悔やんでも悔やみきれません。 お雛様達は悲しかったんじゃないかと思います。 どうにか供養する方法はないものでしょうか。 ご存知の方がおられましたらお願いします。

  • 宮大工のある国

    宮大工という職種は世界中にあるのでしょうか?やはり神社仏閣の多い東アジア圏に限られた職種なんですか?こんな国にもあるよとかあれば教えてほしいです

  • 壊れた人形を処分するには?

    私のミスで博多人形を畳の上に落としてしまい割ってしまいました。(首から折れてしまい、真っ二つになってしまいました。) このカテゴリの中でも雛人形については解答されており、供養は必要であるとありましたが、今回のような場合どうしたらよいのでしょうか。 やはり、何らかの事はした方が良いのでしょうか。 また、お寺でなくても神社でもよいのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 古民家のように永く住める家とは

    31歳の独身の男です。 将来お金を貯めて現金で家を買いたいと思っています。 しかし昔と違って年々、住宅の寿命は短くなってると聞きました。 大体30年で建てかえだとか。 高くても古民家のように昔ながらの釘を使わない100~200年も住める家を買いたいと思ってるのですがそういうのはどこに注文するのでしょうか? 神社やお寺を建てているのは宮大工と聞いたのですが一般住宅も建てたりしてるのでしょうか?

  • ひな人形~壊れてしまったお内裏様

    縁起でもない話ですが。しかし、身代わりになってくれたと理解したいですが、間違っていますか。((1)) その人形は私が結婚した翌年に、マンション住まいで飾る場所がないからと、せとものの身丈二十センチほどのお内裏様とお雛様を、母が送ってくれたものです。 昨年二月に長女が誕生した折、節分よりあとに生まれたので、初節句は来年(つまり今年)とのことで、人形は購入しませんでした。そして例年に習って昨年もその陶製の人形をチェストの上に飾っておりましたが、ある朝私の不注意でお内裏様を落下させてしまい、首がもげてしまいました。 もしかしたら、夫に何か災いが?と、すぐに電話して安否を確かめ(なにごともありませんでした)たりしました。出産後でなんだかとても不安になりました。結局、首の部分を瞬間接着剤でとめて、気にはなりましたが、お節句が終わると同時に仕舞ってしまいました。 その後、育児の毎日で、思い出す暇もなく一年が過ぎ、今年、娘の初節句を迎えました(娘は病気ひとつせず元気に育ちました)。やはり、仕舞うところも飾る場所もない狭い家なので、実家の母には新調してもらわずに、数年前に母が知人から頂いた趣味で作ったという「木目込み人形」のお内裏様とお雛様を譲り受け、飾って、お祝いしました。 一方、しまい込んだままの陶製人形を出してみようと箱を開けると、やはりお内裏様の首がころんと転がっておりました。やはり、お雛様と一緒に神社などにおさめるべきかと思われますが、お詳しい方、アドバイスをお願いします。((2)) また、その「木目込み人形」についてですが、そのまま来年以降も飾っても良いでしょうか。最近になって「譲ってもらう」というのは好ましくないことを知りました。((3))

  • 大工道具の置き忘れ

    来週、社員旅行で京都へ行くことになりました。 ふと思い出したのですが・・・ 神社or仏閣だったか、屋根裏に鉋(かんな)と墨壷(すみつぼ)を置き忘れた大工さんがいて、じつは置き忘れたのではなく、「自分が造ったんだ!!」という証拠を残したと言い伝えられている。 という神社or仏閣はどこにあるのでしょう? 京都でしたら行きたいなぁと思いました。 記憶が定かでないのですが、こんな話、あったと思います。 ご存知の方いらっしゃいますか??

  • 瓦屋は儲かるのか?

    ウチの近所ですが、瓦屋が何軒かあります。うち一軒は瓦を【製造】しているところらしく、他は屋根の上に上り、瓦を敷くのか?積むのかわかりませんが、そのような業種かと思います。はっきり言って個人的ヤッカミですが、やたらと羽振りが良いようで、高級車(ベンツ AMG、Gクラス、Audi、BMW)と飛ぶ鳥を落とす勢いなんですが、ほんの二十年ほど前までは、極普通でさほど贅沢はしてなかったと思っていましたが(その頃は当方の親戚のほうが贅沢で、今は潰れました。ちなみに当方は全く無縁の車屋です)、新興住宅も建つものの、瓦屋根も昔ほど多くないとは思うのですが、瓦屋は儲かるのでしょうか?それとも大工さんなどは【究極は宮大工】らしいのですが、神社仏閣に顧客があると言う事なんでしょうか?たまたま今がその時期だったと。

  • お寺に、ちょっとした増築をしたい場合、現行法で合法に建てる術が見当たり

    お寺に、ちょっとした増築をしたい場合、現行法で合法に建てる術が見当たりません。 建物自体は昔の宮大工による、5寸~7寸柱に1尺以上の梁、重いそりのある立派な屋根。 石の独立基礎に乗っかっている典型的な神社仏閣建築です。(当然金物は使っていないし、ほとんど壁はない) 収納とちょっとした控え室(3~4帖程度)を増築したいそうです。 過去に無届けでトイレを増築しており、面積1/20は超えます。 準防火であり、申請が必要となります。 検査済証も確認申請もありません。 告示の566号で緩和されたとはいえ、耐久性関係規定に適合せず、 こういった構造計算はあまりに特殊です。 別棟で建てるのは現地を見る限り無意味。 諦めてください、というのは簡単ですが、 私の勘違いだったとしたら、できない、と断定するのも、どうかと。 こういった経験のある専門家の方、いかがでしょうか。

  • 神社信仰、馴染めない。

    似たような状況の方がいらしたら、どう対処されているか参考に教えて頂きたいです。 (いつまでも違和感を感じ気持ちがモヤモヤします) 嫁入り先は毎年色んな神社仏閣のお札を受け、その他にも六三さま(高島易?の本なんかに載っている、体調の悪いところが直るように毎日水を1杯汲むもの)なんかもやっていて、正月飾りの羽子板のお人形やお雛様にもお酒を備えたり、トイレや納戸も含め全ての部屋に盛り塩し月2回交換したり、かなり熱心です。 いつもお札を頂く神社は、氏神様・神奈川の寒川神社・秩父成田山・早稲田の穴八幡です。それプラス子供行事(七五三など)でのお札があります。 昔旦那が何度か事故にあったりしたので理解できる部分もあるのですが、自分の実家がかなり淡白だったので何年たっても違和感を感じます。 お雛様にお酒をお供えするにも、製造&販売元の方は『お酒とかは特にあげずに大丈夫です』と言っていたし、そこまでしなくても・・・と思ってしまいます。 時に私達に『直接お札をもらいに行きなさい』など強制することは無いので、受け流せばいいのですが、この事が関連して夫婦喧嘩が起き、お互い間違っていないと思っているので仲直りできずにいます。 気持ちに区切りをつけたいので、アドバイス頂けたら助かります。

専門家に質問してみよう