• ベストアンサー

過保護・過干渉からの脱出方法を知りたい。

suga816の回答

  • suga816
  • ベストアンサー率35% (45/128)
回答No.3

まずは家を出ることです。 私は失恋をきっかけに、過保護な環境に気づき、 自立したいと考え、上京、一人暮らしをしました。 今は結婚して親とももちろん別居のまま家庭ももってます。 ただ本人が「変わりたい」と願わないとダメです・・・。 過保護な環境に満足し、親のイエスマンな自分に気づかず、 大人になる人もいるでしょうから…。 社会のいろんな人間関係から影響をもらえればいいですね。

関連するQ&A

  • 過保護・過干渉な人間にならないために

    過保護(過干渉)な人間(親)にならないために、どういう心がけしたらいいでしょうか。 「毒親」と一部の母親を表現するテレビ番組を見たら、昔の記憶が呼び起こされて、気持ち悪くなり嘔吐までいきました。 それ位、過保護(良かれと思っての善意)に対して、少なからずストレスが積もるものだと感じています。 (私の母や祖母については、愛していますし良くしてもらっていますが、母親像が苦手な対象になった、と言っておきます。) しかし、私の性格も、人に対していらない世話を焼きたくなってしまう面があり、いつも自己嫌悪します。 性別は女なので、母親になる可能性もあります。(子供は大好きです) ああなるかと思うと...自分がお母さんと呼ばれるだけで、蕁麻疹が出そうです。 そこで相談なのですが、過保護・過干渉な人間(親)にならないために、普段どういう心持ちでいたらいいか、参考までに、意見頂けたら嬉しいです。 (過干渉は人によって線引きは曖昧なので、できたら子育て寄りの意見中心だと嬉しいです。)

  • 家族のこと、過保護、過干渉

    家族のことです^^; 精神的な病気で大学を辞め、今はアパートで療養中です。 実家でちょっといろいろあって実家の近くに母がアパートを借りていて、ただ誰も住んでいない状態なので経済的なこともありますし春にはそっちに移らないかという話になってまして、実家だとおかしな祖父がいますしせっかく部屋があいているのでそうなったのですが、母は「近くに移って来ても干渉しないから」と言いますが信用できないんです。 今までも、病気を理解してくれるまでは「あんたは病気じゃないんでしょ?」とか「父さん母さんは必死に働いて学費も払っています」と父からメールが来たりで・・・。 母とは何度か診察を受けて、ようやく最近理解してくれましたが、「あんたが近くにいないと心配よ」とか「顔見れて安心した」とか、祖父と父との喧嘩のとばっちりを受けたりもしているので「あんたに会えて元気が出たわ」とか言い、「近くに住んでたら過呼吸になった時も背中さすってあげられるのに」とか言うのです。 また、薬が多すぎると心配し、しつこく病院を変えなさいと言ったので、なんだかマインドコントロールされたように「確かに変えたほうがいいかも」と僕も思ってしまい病院を変えたんです。 結果的にはいいのですが、仕事を休んでまで診察についてきました。 父は自分も精神病の経験があるのに露骨に原因は何だと聞いてきて、「育った環境だよ、過保護で過干渉で」と答えると「まあそうかも知れんがいまさら言っても仕方ないだろう」とか、「近くに帰って来い。そうして生活リズムを無理にでも変えないと治らないぞ」と言って・・・。 病気になる前から両親は過保護で過干渉でした。反抗期もなく、友人は「よくグレなかったね」と驚いているくらいです。 なんで親は過保護で過干渉なんでしょう? 実家の近くに移るにしても一人でいられるのはいいですが特に父が部屋にあがりこんで起こしてきそうですし、もし病気が治って完全に自立してもずっと干渉してきそうでうっとうしいのを通り越して怖いんです・・・。 どう折り合いをつけていけばいいんでしょう? いくら言っても聞いてくれないんです。 もう僕も一応は大人ですしもっとはっきりといやなことは嫌だと言うしかないのでしょうか? 

  • 過保護・過干渉な家族について

     大学4年生になる者です。  吃音・人間関係・両親からのプレッシャーからか、2年ほど前から抗鬱剤にお世話になっています。  うちの家族は昔から過保護・過干渉でした。母方の祖母や母は、高校生になった時でも、居残りで遅くなると学校まで迎えに来ていました。小学校・中学校のころは毎回宿題や日記を点検され、「なんでこんな答えになるの?バカタレ!」と頭を叩かれていました。小さなころは家の前の公園で遊んでいると必ず祖父母の監視がありました。でも、祖父母は共働きの両親の変わりに妹と共に可愛がられてここまで立派に育ててくれたので今でも感謝していて、腹が立つようなことはありません。  しかし、両親の過保護・過干渉には手を焼いています。高校のころはケータイを盗み見られたり、どこか遊びに行こうとすると母親が「あんた、今どんなに大事な時期かわかっているの?遊びに行くなら早く帰ってきなさい!」と半泣きで止められたり、遊びに行くたびに、今でも帰省するとそうですが「誰と遊ぶの?〇〇君?」「え?そんなこ知らないわよ?どこの子?どこでどうやって知り合ったの?」と訊いて来ます。これは、小学生の頃から「今日、〇〇っていう子と遊んだよ」と報告していたからだと思います。 この干渉ぶりに腹が立ち、妹に尋問していた母に「もうほっといてやれよ!誰と遊ぶかなんて自由だろ!」と言ったところ「誰も尋問なんてしてないわよ!」と逆ギレされました。  父は父で僕の名前を検索エンジンに入れて検索したり、「〇〇鉄工という会社がじいちゃんの知り合いだからそこに入るのはどうだ?」などといつの間にか就職先を勧めてきたり・・・。  両親とも僕が吃音、特に鬱で悩んでいることを知っており、心配していますが「あまり薬に頼るな」とか「薬飲んで起きられないなら飲まずにベッドに横になってろ!留年なんて恥だぞ!」と言ってくるのです。主治医の先生に相談したところ、「本当の過保護なら休学してゆっくり休めと言ってきたり本人の体を心配するのが普通でしょう、なんか、痒いところに手が届かないご両親だねえ」と言われました。全くその通りです。  もちろん、両親には感謝しています。ここまで育ててくれて、大学まで上がらせてくれて、車も買ってもらって、心配してくれて・・・。昨今の自分の子供を殺すような親の資格のない親に比べればどんなにまともか、十分わかっているつもりです。それに、就職して経済的に自立するまで過干渉は仕方ないとは思っているのですが、この調子だと将来結婚しても干渉されそうで怖いのです・・・。死ぬまで干渉してくるのじゃないのかと。でも、両親と腹を割って話をするのも怖いんです。  僕が思うに、僕は今頃になって反抗期が来ているので反抗期が来るのが遅かったのが原因だと思っています。両親を傷つけたくない、怒られたくないという一心で子供のころはほとんど誰にも反抗しませんでした。 父には割りと反抗できるのですが「はいはい、ごめんよ」と苦笑いしながら父は反応しますがまたすぐ同じことを言ってきます。「自分の将来だからね、自分で決めなさい」と何度も言ってきましたが未だに何度も進路のことをやたら訊いてきます。  感謝はしていますが・・・、もううんざりです。この調子だと就職して奥さんが出来ても、というか結婚にまで口出ししてきそうで怖いです。

  • 過干渉な親とは

    過干渉な親は具体的にどんな言動をする人を言うのでしょうか 子供の事に色々口出しすることだと思っているのですが、単なる心配性な親ではないのですか? また親が過干渉な為に子供に与える影響は何ですか? ACを調べていて気になり質問しました。お願いします

  • 過保護・過干渉な親で育った人

    過保護・過干渉な親で育った人って、頭の悪い人が多くないですか? 皆さんはどう思いますか? 過保護・過干渉な親を持つ人って、話が通じなくて世間知らずな人や非常識な人が多い気がします。 言葉や常識の事を知らなかったり、物事を表面でしか見ていなかったりと、 「頭悪いのかな?」と思ってしまいます。 変な所でプライドが高いくせに、変な所で落ち込んだりして妙に弱い。 ああ言えばこう言う、こう言えばああ言う。 言葉や常識を知らないから、そのつど説明が必要。 物事を表面でしか見られないから、学ばないし分かっていない、などです。 話が通じなくて「そういう事じゃなくて〜」っていうのが多くて困ります。 そのくせ「自分は何でも出来るし」と変な自信がある。 「私は1人でどこでも行けるから〜」って、みんな1人でどこへでも行けますよ。 そう思ってるのは、僕だけでしょうか?

  • 子供を見下す過干渉の親

    自立の遅れについて 存分に親の愛情を受けたようでも過干渉は 自分で考え自分で行動する自信の芽を つんで子供の為になるでしょうか? 子供を見下しバカにしていると 思いますが 世間では過干渉の子供より 放任の子供のほうが考える力が付くので 認められます 過干渉の子は引きこもりとか 生命力が弱くなるのに かわいいから甘やかした と言い訳し依存関係作り 親の身勝手です。 寂しさに関して同じです 如何思われますか?

  • 親→子供の過干渉・過保護

    28歳のcurel800です。 今日はうちの両親について相談があります。 現在隣県(といっても車で1時間ちょこっとで行ける距離)に30歳の彼がいるのですが、つきあいは1年半くらい。 毎週日曜日にあっています。お互い実家住まいで結婚を考えています。 しかしこの年になっても両親(特に父親)は、遅くなれば必ず電話をよこし、おまけに貯金通帳まで握られ、実家の合い鍵(その前に外鍵がない)すら持たせてくれません。携帯代は両親の分まで支払わされる始末です(別に払ってほしいと言ってもしてくれません) 28になっても子供扱い(中学生レベル)です。 自分は28年間、ある程度親の言いなりになってきました。 年度末までに彼がいる隣県に引っ越し予定ですが、果たして親の過保護・過干渉はやめてくれるのか不安です。 (家を出ることは母親はOKですが、父親には言っていません。兄には自分の人生を選ぶと言っています) 親というのは、子供がいくつになっても過保護・過干渉になるのでしょうか? またそれらを止めさせるか治まる方法はないでしょうか?

  • 過保護・過干渉・放任・見守る…

    過保護・過干渉・放任・見守る… ラインはどこにあるのでしょうか? 例えが出ないので解りづらいかもしれませんが 理解して頂ける方…お願い致します。 具体例を上げて頂けると幸いです。 立場は子供でも社員でも何でもいいです。 よろしくお願い致します。

  • 親の過干渉

    以前、40歳を越しても親からの干渉に悩まされている人の本を読んでビックリしましたが、どうやら自分の親も干渉が止まらないみたいで、辛いです。買った物とかいちいちチェックして、無駄遣いと指摘してきます。 価値観が違うのに自分の価値観を押し付けてきます。極論は、縁を切る事とはわかっているのですが急には無理です。縁を切る事を目標にして親の過干渉を克服した先輩の事例を教えてください。説教の部類は勘弁して下さい。

  • 親の過保護、過干渉

    来年社会人になる者です。 親の過保護、過干渉に困っています。 昔からそうだったのですがうちの母は誰かと遊ぶ時も「いつ、誰と、どこで、何時まで」を必ず聞いてきて、少しでも帰宅予定の時間をすぎると鬼のようなメールが何通も届いてきました。 それでも無視すると遊んでいる友達の家にまで連絡することも。 基本的にまわりの友達より遊べる時間も範囲も制限されていました。 中学生の頃、勝手にゲームセンターに行ったことがばれたときはビンタされたことも… 大学生になり独り暮らしをはじめ、やっと親の目から解放されると思っていました。 しかしバイトもインカレも禁止。自立させてよと言っても「私の経済下にあるうちは私の言うことをきいて当たりまえ」と言います。それが嫌でせめてバイトくらいしたいのに、危ない危ないの大反対。 彼氏と旅行に行くのも禁止、深夜まで遊ぶのも禁止。 しかもこの年になってまで服や文房具を買い与えてきます。 いいかげん子離れして、私を信頼してと言っても「心配だから」の一点張りです。 私は姉妹もおらず一人娘なので心配されているのでしょうが… 昔から何でも母にほうれんそうしてきたために、禁止されていることを嘘をついてまで行うと後ろめたさもあります。 今まで助けてきてくれたことには感謝していますが、もう少し自分の人生と私の人生をわけて考えてほしいです。 このままでは心配だから彼氏と別れなさい、結婚相手も私が見繕うとか言いそうで… しかし何と言っても「心配だから、親の言うことをきくのはあたりまえ」ですまされます。 本当に困っています。どうすればいいでしょうか?