• 締切済み

過保護・過干渉・放任・見守る…

過保護・過干渉・放任・見守る… ラインはどこにあるのでしょうか? 例えが出ないので解りづらいかもしれませんが 理解して頂ける方…お願い致します。 具体例を上げて頂けると幸いです。 立場は子供でも社員でも何でもいいです。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • waomimos
  • ベストアンサー率45% (79/173)
回答No.3

過保護 「守りたい。」 子が決してつまずかないように、道にあるあらゆるものを障害物と判断し、すべて取り除く。 過干渉 「従わせたい。」 子が望む望まないに関わらず、自らの選んだある特定の目的地へたどり着くよう、指示命令を下す。 子が指示に従わない場合は、親自身が直接行動する可能性も有。 放任 「責任を放棄したい。」 子が普段どのように生活しているのかをまったく知らない。 成績を知らない。 友達を知らない。 小遣いの使い道を知らない。 見守る 「人事を尽くして天命を待つ気持ち。」 自立しはじめた子の意志を尊重し、求められない限りは手助けを控える。 求められれば、助言を惜しまない。 こんな感じですか? ラインってよくわかんないです。

noname#140921
質問者

お礼

ありがとうございました^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

子供さんが自身で考え・判断する、または自身の責任においてなんらかの行動をする機会を奪ってしまうことが、 過保護・過干渉になると考えます。 放任も見守るも客観的には同じですが、聞いて受ける印象としては放任は冷たい感じで、見守るはいざとなったら助けてくれそうな気がします。

noname#140921
質問者

お礼

ありがとうございました^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

過保護、過干渉、放任、見守るのボーダーラインですね。 これは私の独断と偏見なので、参考までにしてください。 過保護。 「かごの中の鳥」状態。 過干渉。 できることさえも、手を出す口を出す。 放任。 モラルさえも注意しない。 見守る。 自由にさせつつ、だめなところ、気をつけるべきところは注意する。 簡潔すぎたかもしれませんが、こんな感じでしょうか。 ちなみに一応子供相手ということで書きました。

noname#140921
質問者

お礼

ありがとうございました^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族のこと、過保護、過干渉

    家族のことです^^; 精神的な病気で大学を辞め、今はアパートで療養中です。 実家でちょっといろいろあって実家の近くに母がアパートを借りていて、ただ誰も住んでいない状態なので経済的なこともありますし春にはそっちに移らないかという話になってまして、実家だとおかしな祖父がいますしせっかく部屋があいているのでそうなったのですが、母は「近くに移って来ても干渉しないから」と言いますが信用できないんです。 今までも、病気を理解してくれるまでは「あんたは病気じゃないんでしょ?」とか「父さん母さんは必死に働いて学費も払っています」と父からメールが来たりで・・・。 母とは何度か診察を受けて、ようやく最近理解してくれましたが、「あんたが近くにいないと心配よ」とか「顔見れて安心した」とか、祖父と父との喧嘩のとばっちりを受けたりもしているので「あんたに会えて元気が出たわ」とか言い、「近くに住んでたら過呼吸になった時も背中さすってあげられるのに」とか言うのです。 また、薬が多すぎると心配し、しつこく病院を変えなさいと言ったので、なんだかマインドコントロールされたように「確かに変えたほうがいいかも」と僕も思ってしまい病院を変えたんです。 結果的にはいいのですが、仕事を休んでまで診察についてきました。 父は自分も精神病の経験があるのに露骨に原因は何だと聞いてきて、「育った環境だよ、過保護で過干渉で」と答えると「まあそうかも知れんがいまさら言っても仕方ないだろう」とか、「近くに帰って来い。そうして生活リズムを無理にでも変えないと治らないぞ」と言って・・・。 病気になる前から両親は過保護で過干渉でした。反抗期もなく、友人は「よくグレなかったね」と驚いているくらいです。 なんで親は過保護で過干渉なんでしょう? 実家の近くに移るにしても一人でいられるのはいいですが特に父が部屋にあがりこんで起こしてきそうですし、もし病気が治って完全に自立してもずっと干渉してきそうでうっとうしいのを通り越して怖いんです・・・。 どう折り合いをつけていけばいいんでしょう? いくら言っても聞いてくれないんです。 もう僕も一応は大人ですしもっとはっきりといやなことは嫌だと言うしかないのでしょうか? 

  • 彼に干渉しないでと言われました

    彼に干渉しないでと言われました。 同棲しているのですが、干渉しないように1人でゲームをしていると「なんか冷たい」と言われ、くっついていると「メンヘラ」と言われてしまったので、もう干渉しないって何か分かりません。 私の親が過干渉で大人になって気づいたので、干渉されるのに慣れてしまっており、どの行動が干渉なのか違うのかさっぱり分からないです。 私は束縛や干渉される方が愛情を感じてしまうため、なぜ嫌なのか不思議に思ってしまいます。 彼にどこまでが干渉か聞くのは、嫌われる恐怖心から声が出なくなるので、難しいです。 どなたか干渉しないとは何かを教えてください。 こういう言動、行動が干渉してるとか具体的に言っていただけると理解しやすいです。 よろしくお願いします。

  • 子供を見下す過干渉の親

    自立の遅れについて 存分に親の愛情を受けたようでも過干渉は 自分で考え自分で行動する自信の芽を つんで子供の為になるでしょうか? 子供を見下しバカにしていると 思いますが 世間では過干渉の子供より 放任の子供のほうが考える力が付くので 認められます 過干渉の子は引きこもりとか 生命力が弱くなるのに かわいいから甘やかした と言い訳し依存関係作り 親の身勝手です。 寂しさに関して同じです 如何思われますか?

  • よその母と子を見て、過保護、過干渉と思う場合

    よその母と子を見て、自分の感覚だと「過保護」「過干渉」と感じる場合があるかと思いますが、 その親子(特に子)と関わる立場の場合、何かできることはあるでしょうか? 何かにつけ、母がついて来たり、サポートしたりしますが、子は健康で考えや行動も問題ありません。 (いたからといって、たいして何もサポート出来ない状況なんですが) ※ 一見、健常者でも何か抱えてる子かもしれない、もしくは過去に大病を患った経験がある可能性といのは除外してください。 ほとんどの、親はいなくなってもその母親だけは、ついて来て、 母親がいない間に子に体験させるものは、子は満足した様子でも、 母親にとっては、子は不安な思いをしながらやったことという結論になります。 なので、子どもに「自分でできたね。」という体験を重ねるよりも、 母親に「もう少しこの子の手を放してみてください。」という方向にするには、、 なにか方法がるのでしょうか? 個人的には、過保護・過干渉の母親というのは、第3者の作用で考えを変えられないような手ごたえを感じます。 ※ ここでは過保護と過干渉の区別を明確にしていません。 ※ このテーマの関係をたまに投稿し、貴重な意見をいただきますが、わざわざ質問者を悪く想像し叱るような回答から何かを得たことが無く、ニュートラルな視点で書いてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 4歳児 過干渉を直したいです

    こんにちは。 4歳の娘がいます。 私にべったりで依存気味です 幼稚園(年中)では私がいないのでそれなりにできることも多いですが、 家ではまったく違います。 性格的なものもありますし、まだ子供なので、多少の甘えは受け入れたいですが、 私が過干渉すぎるのも原因だと思いますので、その部分(私ができる部分、接し方をかえていきたい)を直していきたいと考えています。 でも今まであまりに口出しや指示をしたり、先回りして話してしまったり、いろいろやってあげてきたので、これらをなくしていくと、子供がどういう気持ちになるのか心配でもあります。 急に放置されたと感じたり傷ついたりすることや、何か影響がでたりはしないでしょうか。 ちなみに弟(0歳)がいます。 少し前から娘に対してこのようなことは考えていましたが、妊娠中や産後すぐだと、 弟ができたせいでお母さんが冷たくなったと思われたら困るので、態度を変えずにきました。 産後も上の娘中心で態度も環境もできる限り変えずに来たつもりなので(おかげで息子はあまり構えていませんが娘が幼稚園中に遊んでいます) ひどい赤ちゃん返りなどもなく、そろそろ赤ちゃんがいる生活が特別ではなくなってきたので、 すこしづつ放任というか今までほど過保護すぎない関わり方をしていきたいなぁと思っています。 自分の性格を反省もしているので、いい方向にむけて楽しく子育てしたいなぁと思っています。 ご経験談やアドバイスなどいただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供を育てていくこと

    子供を育てていくことで一番、大切なことは何だと思いますか。 わたくし個人はまったく実践できていないのですが、どんな状況下でも一人で生きて行けるよう しつけることだと思っています。 が、大学生になり家を出た息子も放っておけず、過保護な私です。 放任な親御さんを尊敬します。 過保護にしておきながら、何も出来ない息子にイラつく母親失格です。 みなさんは、いかかですか。どうすれば放任になれるでしょう。 息子の自立を阻止しているわけですよね。 ※わたくし自身、過保護・過干渉で育ちましたので余計ですね。

  • 高校推薦入試 保護者の意見?

    経験のある方、教えてください。推薦入試の保護者の意見は、どのように書けばよいのでしょうか?子供の、志望の動機や理由はともかく、保護者としては「子供の願いをかなえたい」一心なのですが・・・ 同じような経験のある方、または、書類を見る立場の方、よろしくお願いします。

  • 生活保護について。

    こんにちは。 私の友人(3歳の子供もいます)が離婚をしようか迷ってるみたいなんです。 離婚をした後生活保護を受けるとすれば、条件は? 生活保護を受けている間、けっこう生活が限定されると聞きました。例えば、車を所持できなくなる。 いろいろな具体的例を教えてもらえませんか? メリット・デメリットなど。 母子家庭の補助と生活保護ではどちらがいいんでしょう?

  • 過保護過干渉な母との向き合い方

    閲覧ありがとうございます。 当方28歳女一人暮らしの社会人です。長文になります。すみません。 過保護過干渉な母への対応に困っています。 先月から、母と距離を置きたい為(理由は後述させて貰います)、 「電話は緊急時のみ、基本LINEのみのやりとり、明確な用事がある時を除いて連絡をしないで」と伝えていました。このおかげかしばらく向こうからの干渉はなかったのですがここ数日になって再び 「今何してるの?ご飯は食べたの?今日は何するの?もう寝たの?なんでお母さんと話してくれないの?どうして電話してくれないの?」とLINEが頻繁に来て、すぐに返さなかったらその3-5分後に電話が掛かってきます。 私が電話に出るまで何度も何度も…。 ひどい時は10回以上連続でかかってきたこともありました。 LINEで、私が「料理中だったから気づかなかった」と送ると電話がかかってきて「それなら料理中だって教えてよ。こっちは心配で心配で仕方がないのに」と言われたり。「料理中に今料理してるって逐一報告しようなんて思いつかないし変じゃないの」と言ったら逆ギレして心配なのに何で私を遠ざけるのと駄々をこね始めたこともありました。更に、住んでいるアパートに騒音苦情の貼り紙もされているし、こういう電話もやめてというと「そんなの○○のことじゃない、なんでそんなの真に受けるのよ」と癇癪を起こします。 距離を置けてホッとしていたのもただのぬか喜びです。 距離を置きたい理由は、 ①「生存確認」と称してこっちの都合を考えずに電話やLINEで行動を把握したがる。大学時代(一人暮らし)はもっと酷かったです。 ②「あなたの為だ。あなたにはお母さんがいないといけないの、やっていけないの」等、私の人生の中心に母を置きたがる ③私の趣味を悪く言う(趣味に熱中しているのが気に食わない様子。別に迷惑かける趣味じゃありません)、もっとスカートとか履いて可愛いフェミニンな格好してよ、と母の考えを押し付けられる ④価値観が合わない。地元にいた時も、母の会社内で特定の人が酷い目に遭っている(今でいうパワハラ)のを嬉々として話してくる。「良い年した大人がそんなことやめなよ。最低」と言うと「あいつ(その人)を見たことないからだ」と拗ねる。奇抜なスタイルの人をあげつらう。私には絶対「ありがとう」「ごめん」は言わず、尋常じゃない拒絶反応を示す。 ⑤プライバシー侵害デリカシー皆無。中学や高校になっても翌日授業の忘れ物がないかカバンをチェックする。ブラジャーのサイズは実際のサイズより2サイズ小さいのを買う、パッドは全て外す。別に胸を盛りたいとかそういう欲はなかっただけに余計気持ち悪く感じた。更にドン引きしたのは大学時代、合鍵で勝手に部屋に入っていた。ブラのパッドも全て外す徹底ぶりに寒気がした。「私が若い時はあなたより可愛かった」と容姿を悪く言われる。 資格勉強中(今)にもかかわらず、「試験っていつ?いつまで勉強するの?そんなんしてどうするの?」と嫌味を言ってくる。 ⑥祖母(母からすると実母)に辛辣に当たる。今は祖母は施設で楽しく過ごせているようですが、同居時は「迷惑かけてごめんね」と祖母が泣いてばかりいたのを「ボケたん?!さっさと施設入るか?!」と怒鳴りつける。諌めると拗ねてふて寝か茶化す(「へー○○って婆さん怒られるの嫌なんだ〜意外〜」)。記帳にも行かずほったらかし。※祖父は他界しています。 過去から現在に至るまでずっとこんなかんじです。 ちなみに私は父親とも上手くいってませんが、父は、私が負担に思うのを自覚している為、大学時代〜、帰省時はかならず家を空けてくれていました。(殴る蹴る暴言を高校迄していましたが。)今は母とも別居中です。 また、母は父とすごく仲が悪いので余計私に依存してる感があります。 もう有耶無耶に誤魔化すには無理なレベルに感じます。 今度電話があった時に改めていうか、こちらから切り出すか、淡々と対応し続けるか検討しています。もっとこうした方がいい、こう考えるといい等アドバイスいただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 正社員→非正規社員→フリーター→生活保護などについて

    正社員→非正規社員→フリーター→生活保護などについて 一度正社員として就職して会社が倒産・リストラ・自主退職などの理由で上記のような最終的に生活保護とかにまで言ってしまうことはあるものなのでしょうか? できれば身近にこのような人がいるかたなど回答よろしくお願いします。 また、非正規社員に正社員から自主退職以外の理由でなってしまう人は現実にはいるものなのでしょうか? また、身近に生活保護になっていられる方がいましたら、生活保護になってしまう過程としてどのような場合があるのか具体例としてでも教えてもらえませんか?

このQ&Aのポイント
  • 私はVALUESTAR VN770/Rを使用しており、最近画面に問題が発生しています。放電すると改善されることもあるのですが、この頻度が増えてきたため、データのバックアップを考えています。子供の写真データなど重要なファイルを外付けHDDに移したいのですが、どれくらいの容量が必要でしょうか?
  • 私はVALUESTAR VN770/Rを使用していますが、最近画面に不具合が出てきました。質問は、このパソコンでどれくらいの容量の外付けHDDが必要かです。子供の写真データなど重要なデータをバックアップしたいと考えています。
  • 私が使用しているVALUESTAR VN770/Rで画面に不具合が生じています。放電すると改善されることもありますが、度々問題が発生するようになりました。そこで、重要なデータを外付けHDDに移したいと考えていますが、どれくらいの容量が必要でしょうか?
回答を見る