• ベストアンサー

社会学はどのような分野によって構成されているのか?

 質問のタイトル通りですが、社会学という学問は、どのような分野によって構成されている学問なのですか? 社会学に詳しい方、でもそうでない方でも回答を宜しくおねがいします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

自分自身は文学が専攻ですが、 友人や知り合いの先生で社会学出身の先生が多いです。 周りの話を聞いている限りでは、 社会に存在している制度・現象ならばあらゆるものが研究対象になるように 思えます。 都市・ジェンダー・家族・人種(エスニシティ)・ポストコロニアル などなどが思いつくものです。 その他、オーディエンス・スタディーズや言説分析というものも聞いたことがあります。 文学の方でも、ポストコロニアル批評やナショナリズムについての論 は一時期ブームになりましたし、カルチュラル・スタディーズも一時 よりは勢いが落ちたとはいえ、多くの業績があります。 このように社会学は分野横断的というか、既存の知の枠組みを越境するような一面もあるのではないかと思います。 個人的な好みですが、社会学の専門の方で吉見俊哉先生の本などは面白いと思います。 手始めに読むのであれば、講談社選書メチエの『カルチュラル・スタディーズ』を読んでみると面白いかなあと思います。 専門外の人間の独断と趣味に基づく意見なので、 軽く参考程度にとらえてくれると幸いです。

skysky2
質問者

お礼

 ありがとうございます。社会に存在している制度・現象ならばあらゆるものが研究対象になるんですね。参考になります。 吉見俊哉先生の本を早速読んでみますね。ありがとうございます(^。^)。

関連するQ&A

  • 政治家が学んでおくべき学問とは?

    タイトルの通り、政治を執る者として学んでおくべき学問とは何でしょうか?また、そんなものは存在しないのでしょうか? 政治家として、見たり聞いたり読んだり話し合ったりして、様々な分野の知識があるべきなのは当然ですが、敢えて学問の体系でいうのなら、どんな学問分野なのでしょうか? 自分でざっと考えてみたところ、 政治学・経済学・法学(三権分立に反するかな?)・社会学・国際関係学・歴史学・哲学・倫理学・その他の分野の一般常識が思い浮かびました。 色々なご回答をお待ちしております。

  • 学問分野について。

    初歩的な質問で、お恥ずかしいです。 初歩的な質問ですが、ご教授願います。 当方、現在文系大学院生です。 そこで、質問です。 エスニック・アイデンティティを研究する場合、分野は何になるのでしょうか?? 社会学、社会心理学、異文化間心理学、文化人類学、社会人類学、移民研究 上記のどれに入るのでしょうか。 どれにも属すると感じるんですが、いかがでしょう?? また、それぞれの学問領域の違いを教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 興味のある分野が、学問として学べるものなのかどうかわかりません。

    興味のある分野が、学問として学べるものなのかどうかわかりません。 私は人間の(心の)動きに興味があります。ですが、関心があるのは異常時の心理や行動なのです。 たとえば ・バスジャック時の乗客の動揺 ・密室における人間の行動 ・立てこもり犯人と人質との交流 ≪ストックホルム症候群≫ ・冬山などでの遭難者の心情 ・戦時中の兵士の葛藤や、恐怖 などなど。 私の関心分野のニュアンスを理解してもらえればよいのですが……。 こうしたものは学問として学ぶことができるのでしょうか? 友人に聞いたところ、答えは『心理学』『行動学』『小説を読め』『医学』とまちまちでした。 たしかにどの分野でも正しい気がするのですが、これら全てを扱っている学問はありませんでしょうか? もしくは、それに類似している学問はありませんでしょうか? どなたか答えをお持ちの方がいましたら、ぜひ回答の方をよろしくお願いします。

  • 社会法の展開と結びついた基本的人権分野における変化について

    タイトルに書いた 社会法の展開と結びついた基本的人権分野における変化について なのですが、これについて述べる際どのような書き口で、又入れなくてはいけないキーワードなどを簡単にでもいいので教えていただけないでしょうか? 市民法から社会法への変化についてはわかるのですが、人権分野に関する情報が乏しく困っております。

  • 倫理学という学問分野について

     倫理学という学問分野があります。ウィキで調べたら別名”道徳哲学”ともあり、哲学の1分野を構成しているように見えますが、道徳と哲学は相いれないようなことはないでしょうか。ニーチェが"道徳とは..."と語ったら批判的な言葉が出てきそうです。  一方で倫理という言葉は日常語的に解釈すると、医療従事者の倫理とか技術者倫理などのように”専門家は誠実でなければならない”とか割と当たり前のようなものにもなりそうです。”正しいことをしよう”、というような印象になって”でも人間は私利私欲にまみれて必ずしも正しいことをしない。しかし、社会のために誠実に正しいことをしなくてはならない”というような既に認知されているので眠くなるようなことになり、逆にカント哲学のような面まで掘り起こしてそこから到達した結論なのかと思うと眩暈がしそうなぐらい難しいことなのか、など捉えどころが分かりません。ときどきネットで”人として許しがたい”とかいう言説も見られますが、人としてどうあるべきかということなのでしょうか。倫理学は総じてどういう学問なのか知りたいのですが。 ※ニーチェ、カントなど書きましたが、内容は全然知りません。そんな風らしいという程度のことです。

  • 化粧品に生かせる学問分野

    大学3年のものです。研究室の配属先を決めなければならないのですが、どの分野に行けばいいか迷っています。 自分は将来企業で化粧品の研究・開発をやりたいと考えています。有機化学、高分子、生化学、界面化学が関連する学問だと考えているのですが、それぞれ化粧品開発のどの場面(段階)で生かされているかよくわかりません。 自分がどの分野の研究を進めればいいか、参考にしたいのでご存知の方いらっしゃいましたら回答をお願いします。 できれば広い視野をもつために、化粧品開発のみならず、それぞれの学問がどんな分野に生かせるかも教えていただけたら幸いです。

  • 物理から離れていく分野

    今まで、物理から分離して電子工学、機械工学、材料工学などが生まれましたが これから後に物理から分かれて一つの学問分野として独立しそうな分野はありますか? (なんだかこの質問自体がナンセンスな質問のような気が・・・)

  • 海外大学院の学問分野、社会科学系で一番ツブシが効くのは何ですか?

    海外大学院の学問分野、社会科学系で一番ツブシが効くのは何ですか? 国際関係学、国際開発学、行政学、政治学、公共政策など色々ありますが、 もっとも就職に有利なものを教えてください! (公的機関、民間問わず)

  • 法律の構成でよいのでしょうか?

    法律用語である法令が8章58章構成だとすると 「8章58章」 と回答してもらうためには 「法令の構成はどうなっているのですか」 と質問すればよいのでしょうか それとも 「法令の章立てと条数は」 と質問すればよいのでしょうか 全然わからない分野なので当たり前のことかもしれませんが教えて下さい。

  • 大学における人文・社会科学分野を縮小?

    閲覧いただきありがとうございます。 かなり私的な意見ですが、総合大学に顕著ですが、 大学生の時代で無ければ、学べない(履修・聴講できない)ものを学べるのが、大学の一つの魅力のはずです。 いくら予算が厳しいからと言って、人文・社会科学系の縮小を求める案には、賛成できません。 人文科学系などまさに、大学生の時代で無いと学べない学問分野だと思います。私は、哲学を履修しなかったことを後悔しています。 みなさんは、人文・社会科学分野の縮小案を、どう思われますか? 参考リンク: http://blogos.com/article/93233/