• 締切済み

社会法の展開と結びついた基本的人権分野における変化について

タイトルに書いた 社会法の展開と結びついた基本的人権分野における変化について なのですが、これについて述べる際どのような書き口で、又入れなくてはいけないキーワードなどを簡単にでもいいので教えていただけないでしょうか? 市民法から社会法への変化についてはわかるのですが、人権分野に関する情報が乏しく困っております。

みんなの回答

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

1 問題分析 「社会法の展開と結びついた基本的人権分野における変化について」 :(1) 社会権の登場 → 社会法の展開  (2) 社会法の展開 → 社会権の具体化  (3) 変化:19世紀→20世紀→近年の動向(判例等)  (1)(2)の二面について(3)を切り口に論述 2 社会法の展開に結びついた社会権思想の登場 (1) 総論  20世紀的人権:福祉国家思想:社会的・経済的弱者を保護し,実質的平等を実現 (2) 日本国憲法における社会権:25条~28条 (3) 社会権の法的性格  プログラム規定でも具体的権利でもない,抽象的権利 →立法による具体化が必要 3 社会法の展開と社会権の具体化 □生活保護法 → 朝日訴訟 □堀木訴訟 □環境権 → 大阪空港公害訴訟(大阪高裁昭和50年11月27日判決)

pengin2432
質問者

お礼

的確な返答ありがとうございました。 今日のテストに向けてもうひと頑張りしてみます!

関連するQ&A

  • 基本的人権について・・・。

    基本的人権という物がありますが 今 日本で基本的人権は完璧に守られているのでしょうか?? 基本的人権の内には、『自由権』や『社会権』などがありますが、それぞれ一つ一つはどのようにして守られているのでしょうか?? 教えてください。 ノートをまとめる為の資料としたいので、中学生にも分かるような説明でお願いします。

  • 告訴権って基本的人権ですか?

    刑事訴訟法230条(告訴権者(1))で 「犯罪により被害を被った者は、告訴することができる。」 と謳われていますが、 (1)この告訴権とは、憲法で保障される基本的人権であると考えていいですか? (2)基本的人権であるならば、社会権、自由権のいずれに属する物ですか(少なくとも参政権ではないと思いますが・・・)? (3)そもそも基本的人権とは憲法で補償する・・・というだけで、憲法そのものに列挙するものに限らず、日照権や肖像権、プライバシー権、幸福追求権、前述の告訴権も含めた極めて広範な権利を指すものですか?

  • 基本的人権はどのような形で保障されているのか

    学校の文化科目で 「基本的人権は憲法の三大原則のひとつとされるが、どのような形で保障されているか。 自由権・社会権・自律・自己決定権・内在的制約・不干渉・干渉・国民・外国人・権利・義務のキーワードを用いて3000字前後で論ぜよ」 という課題が出されました。 しかし自分は理系でよくわからず、キーワードの関連性もつかめなくて困っています。そのうえレポに使える時間もあまりなくて。。汗  すこしWEBで調べてはみたのですが、キーワードごとに調べる必要がありそうで時間も無いので、どなたか博識な方がいらっしゃったらまとめて教えていただきたいと思い、投稿しました。 レポート全体の外形というか、「キーワードをまぜてどう組み立てたらいいのか」だけでもご教授いただけませんでしょうか。 ご回答、お願いいたします。

  • 基本的人権の分類

    基本的人権を3つに分類したら 社会権、自由権、参政権 だと官邸のKIDSページに出ていたんですが、 平等権、自由権、社会権 と昔習ったような気がします。 記憶違いなのでしょうか。

  • 基本的人権の尊重が守られていない事件?

    今、題名のとおり、基本的人権の尊重(自由権、平等権、社会権などいろいろありますよね)というのが守られていない事件について調べています。そこで (1)誘拐ってそれに入らないですか? (2)なるべく最近の事件で基本的人権の尊重というのが まもられていない事件を教えて下さい。

  • 基本的人権は「他者を害しない範囲で」行使できる?

    とあるサイトに以下の記述がありました。 --- 日本国憲法が保障している基本的人権は、決して無制限に行使でき るものではない。人間は社会を構成し、その中で生きているのだか ら、当然に他人の人権も尊重しなくてはならないからである。 従って基本的人権は「他者を害しない範囲で」行使できる、という ルールが(法律上に明文の規定がなくても)当然に妥当することに なる。これを「他害行為禁止の法理」と称する。 例えば「表現の自由(21条)」を主張するものは、自分の自由を主 張する一方で他人のプライバシー(13条)に配慮すべきであるとい える。もしその配慮を欠いて、「表現の自由」の名の下に他人の私 生活を暴きプライバシーを侵害するような表現(小説の公表など) を行えば、違法行為として、民事、刑事上の制裁を受けることさえ ある。 -------- 『基本的人権は「他者を害しない範囲で」行使できる』というのは、 非常に納得できますが、Googleで『他害行為禁止の法理』の キーワードで調べてもほとんどヒットしないため 『こんな法的解釈は存在しない』と言われています。 『基本的人権は「他者を害しない範囲で」行使できる』に該当する 法的情報などございましたら教えてください。 それとも、そういものは存在しないのでしょうか?

  • ITによって社会がどのように変化するか。

    IT(情報技術)によって社会がどのように変化するのか、その予測を日常生活、教育、政府、医療、芸術等の分野において検証するとともに、その新しい社会構造の基盤となるコンピュータ情報技術を取り上げる事について 論じて行きたいのですが、何か良いサイトはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本は人権の分野など(欧米の法律より)遅れている?

    http://news.yahoo.co.jp/pickup/6123890 (Yahoo ニュース) これを見るとフランスでは、ヘイトスピーチや嫌がらせなど日本よりかなり法整備が進んでいるような気がします。ほか、忘れられる権利など。 日本ではハラスメントでもまだ定義づけのない分野があるのでは。 むしろ、日本での人権など進歩させないといけないのでしょうか? 調べると、人権の条約があるもののある分野では、国によって対応が分かれていて、日本は留保しているほうだそうです。フランスはEUによって進めないといけないようですけど。 ネット社会の発達や人権など問題がいろいろおこっているにも関わらず、法整備もかなりゆっくりしたスピードに見えるのですけど。 技術面では最近はかなり革新したのですが、遅れている分野があるということでしょうか? 新たな科学など知ったもののコピペで、習慣など試行錯誤して習慣など進歩させるということがないような感じがしまして。 欧米の法律を知らないので。どうなんでしょうか?

  • 自然法と基本的人権の違い

    タイトルのとおりです。 初学者な質問で申し訳ありませんが、 自然法と基本的人権の違いを教えて下さい。 (1)自然法とは、本来ひとがひととして生きるために持っている権利で、国家ができるよりも前の天賦の権利、 基本的人権は、ひとがひととして生きるための持っている権利で、国家により、その権利は侵されない権利、 として理解していたのですが、 考えてみると、これは、成立過程での時間的な違い(国家がおこる前、後という時間的な違い)のみで内容は全く同じなのでしょうか。 (2)(1)と関連して、もし多少なりとも違うなら、どのように違うのでしょうか。また、その範囲についても教えて下さい。 例えば、自然法はただ漠然とひとの権利を主張したもので、基本的人権は、憲法○○条のように、条規に具体化されている?などあれば教えて下さい。 (3)自然法、基本的人権の両者においての、「自由」と「平等」の範囲について教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 社会学はどのような分野によって構成されているのか?

     質問のタイトル通りですが、社会学という学問は、どのような分野によって構成されている学問なのですか? 社会学に詳しい方、でもそうでない方でも回答を宜しくおねがいします。