• ベストアンサー

would

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

こんにちは。6/16のご質問以来ですね。 既に回答は出ていますが、わかり易く補足します。 ご質問1: <なぜI will die でなくて I would die なのでしょうか。> 本当に死ぬ気がないからです。 1.このwouldは正確には、「仮定法過去」の帰結となる婉曲用法の助動詞です。 2.仮定法過去は、If+動詞の過去形,主語+助動詞の過去形+動詞原形 3.仮定法とは、「事実と異なることを仮定して述べる」文章のことです。 例: If the sun rose in the west, I would die. 「太陽が西から昇ったとしたら、死んでもいい」 しかし、実際は「太陽は西から昇ることはないので、死ぬことはない」という事実が存在するのです。つまり、仮定法とは、事実と反することを仮定している文です。 3.ご質問文をI will dieにすると、willは意志未来ですから、「本当に死ぬことを予期させます」 例: I will die if you don't love me. 「愛してくれないなら、死んでやる」 これは直説法の文で、ここでは、相手が愛しているかどうかはわからないが、愛してくれなければ、「絶対死んでやる」という決意を述べています。死ぬ可能性もあるわけです。 I would die if you didn't love me. 「愛してくれないなら、死ぬところだわ」 これは仮定法の文で、ここでは、「相手が愛してくれているので死ぬことはない」という確実な事実が存在します。つまり「愛してくれない」も「死ぬところ」も、事実と反することを仮定しているだけなのです。それだけ、「愛してくれることが大切だ」と強調しているのです。 4.ご質問文では、死ぬつもりは全くないが、彼女にそのことを言って欲しくないことを、「死ぬ決意」を仮定として持ち出すことで、「それほどまでい言って欲しくない」と強調しているのです。 ご質問2: <それと、なぜ tell ではなく telling なのでしょうか。> これも既に回答は出ていますが、beforeが前置詞だからです。 1.前置詞は名詞の前に前置される語句ですから、前置詞の後には名詞あ置かれます。 2.このtellingは動詞を名詞化したもの、動名詞になっているのです。 3.このbeforeが前置詞であることを見分けるコツは以下の通りです。 (1)beforeにはafterと同じく、接続詞と前置詞の働きがあり、どちらも同じ意味「~の前に」「~の後に」という意味になります。 例: 1)接続詞: Before I work for this company, I worked at your company. 「この会社で働く前、あなたの会社で働いていた」 After I worked at your company, I work for this company. 「あなたの会社で働いた後、この会社で働いている」 接続詞として用いられる場合は、before節の中に主語+動詞が置かれます。 2)前置詞: Before working for this company,「同上」 After having worked at your company,「同上」 前置詞として用いられる場合は、beforeの後は名詞になります。動詞なら、動名詞にしなくてはなりません。 (2)ご質問文のbeforeは主語がないので、前置詞として用いられていることがわかるのです。よって、動詞tellはtellingと動名詞にする必要があるのです。 以上ご参考までに。

anaya
質問者

お礼

よくわかりました! ちょうど前置詞と接続詞の区別もあいまいだったので助かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • wouldの働き

    She was only 16 — just a few years younger than me. She would not die. We wouldn’t let her go. I wouldn’t let her go... この文のwouldにはどのような働きがあるのでしょうか?教えてください。

  • 「過去の推量」は「will have done」「would do」「would have done」のうちどれ?

    お世話になります。 よろしくお願いします。 「過去の推量」についてなのですが、例えば 「一昨日彼は彼女と会っただろう。」という英文は (1)He will have met her the day before yesterday. (2)He would meet her the day before yesterday. (3)He would have met her the day before yesterday. のうち一番適切なのはどれでしょうか? 辞書では(1)「will have done」(2)「would do」(3)「would have done」 が全て「過去の推量」の意味があるような感じで迷っています。 (1)、(2)、(3)のうち「過去の推量」で一番良く使われる表現はどれでしょうか? (1)、(2),(3)の表現の違いやもしも不適切な表現などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 法には助動詞の語形変化も含めるか

    法には助動詞の語形変化も含めるか 法(話者の心的態度を表す動詞の形)の"動詞"には助動詞も含まれるのでしょうか? つまり、条件文の帰結節や It would be better to tell her the truth. 「彼女に本当のことを話した方がよいでしょう」 のような文におけるwould(もしくはwould+動詞原形/would+have+過去分詞)を仮定法過去/仮定法過去完了と言ってもいいのか、というようなことです。(もちろんwouldだけではなく) それともやはり条件文の帰結節のは"仮定的な用法"、It would be better to tell her the truth.のwouldは、"willの過去形としてのwouldではなくて、独立した助動詞としてのwouldで、willを使うより控えめな言い方になる"などと覚えるものなんでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • wouldについて

    映画の冒頭文です。 I'd never given much thought to how I would die. (自分がどう死ぬかなんて考えた事なかった) wouldの文が苦手なので教えて下さい!wouldを使っているのは 仮定しているからでしょうか?そしてgivenとありますが、なぜgiveではなくてgivenなのでしょうか?お願いします。

  • この英文法がわからないのですが。

    if i catch him in here again telling us about something he has not done ingの命令文はないと思いますが、副詞のあとにtelingがきているので分詞でもないですか? かといって、命令文でもないしtelingは教えてという意味だと思いますがどういう文法が使われて いるんでしょうか? また、would a part of her die once again,as it had seemed to do when Uncle Tom died? この文のasがどのような働きをしているのか、 doとwhenはどうなっていますか?全体的にわかりません。

  • would の意味を教えてください

    I would appreciate it if you would answer .  「答えてくれたら、ありがたい」という訳でいいですか。 if you answer は、「もし貴方が答えるなら」 if you would answer は、「もし貴方が答えてくれるなら」 という感じで、この would は、丁寧を表す助動詞でいいですか。 I appreciate it は、「私はそれに感謝する」 I would appreciate it は、「私はそれに感謝するのになぁ」 といニュアンスで、この would は、願望を表す助動詞でいいですか。 この場合、wouldは、現実に反している=「今は、感謝していない」 も含まれているから、相手に失礼ではないかと懸念しています。 それならば、今、感謝しているか、否かが含まれていないwillを使うべきでしょうか。 I will appreciate it 「私は、感謝するだろう」 という感じで。 could,might,shouldなども、不明瞭で 「できるのになぁ、かもしれないのになぁ、すべきだよなぉ」 でよいですか。

  • wouldについて

    次の文で、 Fingernail paint, or nail polish as we would call it today, probably originated in China sometime before 3000 B.C. . ここの we would call it のwould は推量を表す助動詞でしょうか?

  • wouldについて

    お世話になります。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Since you want to stay for six days, it would be $800. どうしてwillでなくwouldなのでしょうか? この文は、ホテルからお客さんへの手紙文の一部です。 6日と、滞在日が決まっているので金額も必然的にきまるので、強い意味のwillなのかと思いました。 基本的なことで恐縮でございますが、ご指示いただければ幸いです。

  • experience of before について

    experience of before について When they ask me something which I have not had any experience of before, I would tell them that " I will study it". 私の英文は、experience before でしたが、それを添削され、of を入れてくれました。 なぜでしょうか。 宜しくお願いします。

  • Wouldについて

    He said "I will do it" 以下の文書を""を付けないで文章に直すと 以下のようにwouldになるのでしょうか? wouldにすると意味が「推量」「するかも」 のように意味に変わるのちがうような気がします。 He said that he would do it. よろしくお願い致します。