• 締切済み

法には助動詞の語形変化も含めるか

法には助動詞の語形変化も含めるか 法(話者の心的態度を表す動詞の形)の"動詞"には助動詞も含まれるのでしょうか? つまり、条件文の帰結節や It would be better to tell her the truth. 「彼女に本当のことを話した方がよいでしょう」 のような文におけるwould(もしくはwould+動詞原形/would+have+過去分詞)を仮定法過去/仮定法過去完了と言ってもいいのか、というようなことです。(もちろんwouldだけではなく) それともやはり条件文の帰結節のは"仮定的な用法"、It would be better to tell her the truth.のwouldは、"willの過去形としてのwouldではなくて、独立した助動詞としてのwouldで、willを使うより控えめな言い方になる"などと覚えるものなんでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

noname#148604
noname#148604
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ad-astra
  • ベストアンサー率64% (126/196)
回答No.2

 ご質問の全体が今一つ分かっていないのですが(それでレスを返すのも何なんですが…)、ご参考になればと思います。但し私見です。一緒に考えてみてください。 1. 法には助動詞の語形変化も含めるか  「法」と言われるのは、普通「直説法」、「仮定法」、「命令法」と区別されている言語形式のことだと思います。話者の心的態度を表す動詞の変化や助動詞で表すので、助動詞も含まれる筈です。ただ、これとは別の範疇で、話者の心的態度を表す助動詞「法助動詞」がありますね。 2. 条件文の帰結節や…  例えば仮定法過去・過去完了が使われるIf節に対する帰結節内の述語動詞は独特の形をとりますが、それは仮定法ではありません。 3. It would be better to tell her the truth.のような文におけるwould…  助動詞や動詞の現在形を過去形に変えて丁寧さや控えめな態度を表すのは、「法」ではなく「時制」の領域で、過去時制の用法のひとつではないでしょうか? 

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

私の(Oxfordの)文法書では modal verb としての would は随分早めに出て来ますね。 ----Anyone would look silly in that hat. がその最初の例文です。まだ仮定法のカの字も出てこない段階です。どうもこの文法書の作者は conditional とか subjunctive という言葉を would を説明するための最初の用語としては表に出さないことにしているようです。 むろん conditional という場所では日本語のいわゆる仮定法の説明を行っています。 つまり would に内在する語感をしっかり掴んだ上で conditional といった(主文/副文から成る)複雑な構文に望んで欲しいといった気持ちが感じられます。この辺は would = conditional みたいなニュアンスを感じさせる日本語の文法書とはやや異なるかも知れません。賢い英語の学び方はどちらかと思いますね。

関連するQ&A

  • 過去形の助動詞は仮定法

    参考書に主節(帰結節)にある過去形の助動詞があるとその文は仮定法であるというしるしだと書いてありました。 例外があれば具体的な例文を含めて教えてください。

  • 仮定法 条件節

    仮定法の場合、条件節はif...過去形動詞、帰結節は過去形助動詞,,,と説明されており文法書みても例文は全てそうなってるのですが、で、次の文の場合は正しいのでしょうか?あるいは仮定法ではないのでしょうか? 足が悪くもう治らないという設定で ”もし交換することが可能だったなら、交換するのに” If i could change my leg,i would change it. 条件節にも助動詞は使えますか?

  • 直説法と仮定法のそれぞれの節についての名称

    Aの文 If it is fine tomorrow(1),I will go hiking(2). Bの文 If it were fine today(3),I would go hiking(4). の二つの文について教えてください。Bの文は「仮定法過去の文」で、(3)は「仮定法過去用法の条件節」と呼び、(4)は「仮定法過去用法の帰結節」と、以前教えていただいたことによりそうだと思います。 Aの文は自分の文法書では直説法と書いてあったのですが、(1)の節は「直説法現在用法の条件節」、(2)の節は「直説法未来用法の帰結節???」でしょうか?それともAの文は仮定法ではなく直説法だから(1)は「直説法現在」、(2)は「直説法未来」なのでしょうか?またAの文全体としては「直説法現在の文」、もしくは「直説法未来の文」どちらかでしょうか? 文法書、ネットなどいろいろ調べるうちに直説法と仮定法についてようやく分かりかけてきたのですが、上記については分けて説明してあるのがなかなかなく、自分一人ではハッキリとしないです。 この件とまた知っておいたらいい補足知識等があれば教えていただけると有難いです。よろしくお願いします。

  • 仮定法の帰結節

    Even if they objected, I would carry out my plan. という文で条件節は現実と反対のことを言っていますが、帰結節は現実と反対のことではありません。 If I knew the truth, I would tell it to you. では、条件節も帰結節も現実とは反対のことです。 このような違いはどうして生まれるのでしょうか? even if になった場合だけ帰結節が現実のことで、その他はすべて現実と反対と思っていいのでしょうか?

  • 主節が形は過去形だが意味は現在の場合の時制の一致

    <仮定法の条件節の動詞・帰結節の助動詞や、could(推量・~かもしれない)、would(推量・~かもしれない)、 may have p.p(~したかもしれない)、had better do>などは、形に過去形(の要素)が使ってあるが、 意味は現在の推量や現在の義務ですよね? これらを主節にとると、従属節の動詞は時制の一致をするのでしょうか? 例えば、「彼は「自分で来れる」と言うだろう」は、 He would say he will come by myself. になるのか、 He would say he would come by myself. になるのか?ということです。 上に挙げた< >のすべてについて、どうなるのか分かる方いらしゃいましたら 回答をおねがいします。

  • Without air conditioning, it is unl

    Without air conditioning, it is unlikely that people would have moved to the South.... 生徒が持ってきた文なのですが,構造が今一分かりません。 without air conditioningは仮定法過去完了又は過去(現在と過去のことを表しているので,仮定法で意味は現在完了っていう言い方でも良いのでしょうか?) it is unlikely that・・・は帰結節だと思うのですが, it would be unlikely that people have moved to the South...とはならないのでしょうか?

  • 仮定法の問題で質問です

    センターの問題より If I hadn't broken up with Hannah last month,I would have been going out with her for two years. 訳:もし先月ハンナと別れていなければ、今頃は付き合って二年になっていたのに。 とありました。 昔~だったら 今~だろう という形の文では 条件節が仮定法過去完了、帰結節が仮定法過去とかって習ったのですが 訳から見るとこの文もその形に当てはまるようにみえるのに、 条件節も帰結節も仮定法過去完了を使っているのはなんででしょうか? よろしくお願いします

  • 仮定法の問題について質問です

    受験生です。 過去問を解いていたら疑問に思った部分があったので教えて下さい。 If I hadn't broken up with Hannah last month, I [     ] going out with her for two years. 1. had been  2. have been  3. will have been  4. would have been 訳は「もし先月ハンナと別れていなかったら、今頃は2年間彼女と付き合っていることになったのに」です。 答えは4になります。 1と2には助動詞が無いからおかしいし、3は助動詞が現在形だからおかしいし、消去法で4を選んで正解したには正解したのですが… 私は、この文はIf節と主節の時制がずれているので、If節が仮定法過去完了で主節が仮定法過去の文だと考えました。 (例えば、If I had taken the medicine then, I might be fine now. という文も問題の文と同じ形の文ですよね?) となると、≪If S 動詞の過去完了形, S would 動詞の原形≫という形にしなくてはいけませんよね… それなのに4の≪would have been≫を入れても≪would 動詞の原形≫の形にはならないじゃないですか。 参考書を見ていたらどんどん頭がごちゃごちゃしてきちゃって…どなたか教えて下さい。

  • どの仮定法?

    どの仮定法? We would be late if ( ). ()内に文を作成しないといけないのですがwillを使うべきなのか動詞は過去/現在どちらなのかなどわかりません、教えて下さい! 0/1/2/3 conditionalでわかる方がいましたらそちらも教えて頂けると助かります。

  • 助動詞の過去形の使い方があいまいです。

    助動詞の過去形の使い方があいまいです。 きちんと理解しないまま現在に至ってしまったため、とても苦手なのですが、would could shouldなどの助動詞をどういうときに、どう使えばよいのか簡潔に教えていただけたら幸いです。 例えば、ビジネスメールの最後に次のような一文で締めくくることがよくあると思いますが、どれが正しいのでしょうか。 I would appreciate for your support. I would be appreciated for your support. I appreciate for your support. また、ある文献で次のような一文を見ました。 He believes the problem could be solved. この文章において、なぜ He believes the problem can be solved. ではなく、couldと過去形にしているのでしょうか。could と過去形にしていることで、何かニュアンスをもたせているのでしょうか。 また、この文献には他にも They don't know that using your product or service would bring them benefits. =彼らは、あなたの会社の商品やサービスを使うことが利点をもたらすことを知らない。 という文章がありますが、仮に wouldが willでも意味は通じると思うのですが、wouldを使うことの意味はどういったことなのでしょうか。 きちんと学習しなかったため、wouldやcouldやmightなど助動詞の過去形の表現についてアレルギーがあります。 なので、実際仕事上では、間違って使っていたらいやなので、どうせ間違えるならと、ほとんどwill, can, mayと現在形で使っております。(主にメール)。恥ずかしいのですが、意味は通じているので支障はないのですが、 もし簡潔に助動詞の過去形について教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。